Diary
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
12月
|
2009年はS2000 Diary@S2020からの抜粋、2010〜2012年はTT Diaryのリンクです。
ホイールコーティング。
-----
朝一でホイールをガラスコーティングしてきました。もちろんDIYです。
いつもは新品ホイールを購入すると装着前にコーティングするのですが、今回はホイールをショップで購入、そのまま装着したので後日施工となりました。
これでいつまでも綺麗に保てて洗車も楽になるはず。拭き拭きしながら色々観察してみた感想です。
・リムはダイヤモンドカットなんですが、色目的にスポークと同化しちゃってます(やはりガンメタ塗装にすれば良かったか?)
・TPMSを装着したことにより、バルブの反対側に35〜85gのバランスウェイトを貼り付けている(TPMSは60gあるので致し方ないか・・・)
・意外に洗いにくい(造形の問題か、洗いも拭き取りも結構大変)元々履いてたホイールも綺麗にして里親探さなきゃ。
7 Jul. 2016
オイルフィラーキャップ。
-----
オイルフィラーキャップが届きました。これ、 ポルシェ911用の純正パーツで、フィッティングは以下のようにありますが、Audi/VWにもドンピシャらしいです。
Fits the following models:
- All 911 Carrera models 2013-2016
- All 911 Turbo models 2014-2016
- All 911 GT3 models 2014-2016装着すると右の写真のようになります。まだ装着してませんが。
R8のオイルフィラーキャップは高さがイマイチで装着を断念しましたが、こちらはいい感じのはず。週末天気が持ったら早速取り付けようと思います。
10 Jul. 2016
オイルフィラーキャップ取り付け。
-----
さくっと取り付け完了。
Before Afterフィッティングよろし。
回して嵌めるだけなので何も難しいことはないのですが、ボンネットを開けたついでにメンテナンスしようとオイルゲージを引っ張り上げたら、取っ手がぽろっともげました。。。あうあうあう。 すぐにディーラーに電話して在庫を確認してもらったのですが、店頭にはなく豊橋から取り寄せだとか。先日のウォッシャータンクの蓋といい、樹脂系パーツがあちこち弱ってきてるのかも。。
16 Jul. 2016
パーツもろもろ。
-----
オイルゲージの交換と合わせ、オーダーしていたパーツを受け取ってきました。
・オイルディップスティック : ディーラーで頭のもげた古いのを引き抜いてもらって新品に交換
・ターンシグナル(右側) : 飛び石がヒットして罅が入っていたので新品に交換 ・スピーカーネット : 脱着で割れてたので交換予定 ・ホイールスポイラー(右側) : サーキットで縁石を跨いだ際に削っちゃったので交換予定 ・ウォッシャータンクキャップ : 現在は黒いのが取り付けられてますが、蓋がもげちゃったので念のため ・プロテクトフィルム : リアハッチの受けのシールがよれてきたので念のため 明日晴れてたら、ホイールスポイラーとスピーカーネットを交換しようと思います。
17 Jul. 2016
メンテナンスろもろ。
-----
スポイラーとスピーカーネットを交換しました。ホイールスポイラーはトルクスネジを緩めて交換して締めるだけでサクッと交換完了。削れちゃってますが、ささくれ立ったところをカッターで整えればそのままでも良かったかも?リフトアップしないと見えないところだし、機能的にも何ら問題なかったですし。。パーツの定価は2,052円也。
スピーカーネットは本革のアームレストに傷をつけないよう外して嵌めて交換完了。これまた割れてても装着後は全く分からなかったのでどうもでも良かったのですが、気分的にはスッキリしました。
あと、 リアハッチの受けのシールはカバーのところを外してヨレを整えるだけにしました。すぐにビロビロになるようなら交換しようと思います。
オイルの具合も確認できて一安心。
ホイールのボルトの増し締めもしました。トルクレンチを使い120Nm。普段は感覚で120Nmにしてますが。。
24 Jul. 2016
ブレーキの慣らし。
-----
早起きしてブレーキの慣らしがてら首都高を走ってきました。忙しくて普段なかなか車に乗ることができないのでブレーキの慣らしが終わらず、ほとんど乗ってもいないのに雨が吹き込んでローターは下の方だけ錆び錆び状態。ということで、思い切って首都高で慣らすことにしました。
まだ優しく踏んでますが、そろそろアタリは付いたっぽい雰囲気です。右側だけ外側がいま一つアタリが甘い感じですが(やはりパッドも同時に交換すりゃ良かった!)、もう大丈夫でしょう。そろそろ普通に踏んでいきたいと思います。危ない割り込みしてきた車がいて、ちょっと強めに踏んじゃってますが。そうそう、芝浦PAにはTTが3台来てました。8Jが2台と8Sが1台。秋には8SのRSが出てきて、おいらの車もそろそろ古い感じがしてくるのかなぁと。来年にはいやはや3回目の車検がやってきます。
ディバーターバルブ強化キット。
-----
ディバーターバルブ強化キットとやらを購入してみました。
オーストラリアを拠点としているアフターパーツメーカー「GFB」のDV+ T9351というものです。今までの強化ディバーターバルブは、Forge Motorsportにてリリースされているアルミ削りだしによるピストンタイプへ本体をまるごと変更する製品が主流となっておりました。それに対してGFBのDV+ T9351は純正のディバーターバルブを使い、ウィークポイントである部分を強化品に変更するサンドイッチタイプの強化キットになります。GFB DV+ T9351のメリットは、取付がとっても簡単なことです。製品自体もシンプルな構造で面倒な配管などをすることなく取付時間を大幅に短縮します。
そして純正品のディバーターバルブを使う為、配管などからのエアリークを心配することが無く、それが原因の警告灯の点灯等の心配もいりません。
まさにお手軽に装着されたいお客様にオススメの製品です。ということらしいです。ブローオフ機能は付いていません。
レスポンスが良くなるとかは期待してませんが、純正の弱点を補えればいいかなぁと。
ディバーターバルブ強化キット取り付け。
-----
GFBのDV+ を取り付けました。
エンジンカバーを外すとすぐそこにディバーターバルブが見えるのですが、かなりアクロバティックな手作業となりそうなため、ホースやエアクリボックスを外しての作業となります。純正はいわゆる対策品でしたが、プラスチック製のボディで心許ない感じです。で、GFBのDV+ の方はというと、純正のバルブを使用しつつ、強化スプリング+真鍮製ピストンにアルミ削り出しボディのアダプターをサンドイッチするタイプとなってます。
純正の弱点を補えればいいかなぐらいにしか思ってませんでしたが、取り付け後はアクセルオフからオンのつきが良くなり、すこぶるいい感じです。
4 Sep. 2016
夏休み!
-----
これまで激しく忙しかったので、温泉でリフレッシュしてきます。今年は復興支援も兼ねて九州です。熊本では地震や集中豪雨など大きな被害が立て続けに発生しており、阿蘇の道はちょっと怪しいですが、一先ず飛んでみます。台風に向かって。。。
左の写真は行きの飛行機から撮ったもので、雲の切れ間から富士山が頭だけちょこっと出てました。
で、まずは大分から。右の写真は1週間だけの愛車デミオくん。綺麗なブルーです。この車であちこち回る予定です。
地震に負けぬ 新聞広告元気な別府PRが面白いです。
一番右の写真は別府の海地獄です。気持ち良さそうな温泉に見えますが、98度ぐらいあるとか?血の池地獄とか地元の名所をいくつか回って、お宿にチェックイン。夜は宿のご飯ではなく、近くの炙り焼き屋さんへ入店。台風の影響で関サバ、関アジが入ってなかったのが残念。。。
5 Sep. 2016
湯布院。
-----
2日目は湯布院です。
別府の温泉を満喫した後、午後は湯布院まで来ました。まずは御三家のひとつ玉の湯にチェックイン・・・はできないので、ここではお茶だけです。
湯布院のメインストリート?は商売っ気プンプンのお土産屋さんが建ち並んでいてあれですが、亀の井別荘や玉の湯は落ち着いた雰囲気で、贅沢できるなら是非宿泊してみたいところです。で、おいらが泊まったのは、由布岳がどーんと見えるコバルトブルーの露天がついた宿で、温泉はずっと貸切状。泳げちゃいます。泳いではいけませんが。
翌朝も温泉にのんびり浸かり(ここでも誰一人入って来ず貸切状態)、温泉と自然に癒され、疲れた身体も大分回復傾向です。
6 Sep. 2016
高千穂と南阿蘇。
-----
阿蘇のやまなみハイウェイをドライブしながら、高千穂まで来ました。高千穂峡の真名井の滝は虹が出てました。さすがパワースポット。台風の影響でボートには乗れず残念。。。
天岩戸を祀る神社天岩戸神社、ちょっと怪しい雰囲気の天安河原、 高千穂神社などをぐるっと回り、高千穂散策は終了。とにかく暑かった!
今夜のお宿は、熊本地震の後の大雨で土石流が発生しずっと休業してた南阿蘇の「心乃間間」さん。先月からようやく営業を再開したところです。部屋は離れで、ピクチャウィンドウの阿蘇が素晴らしい。ここでも露天は借り切り状態。とてもいい宿でした。
一番右の写真は翌日の朝焼けです。山の上から見ると、雲海になってたのではなかろうかと。
7 Sep. 2016
まずはミルクロードを通って阿蘇を満喫。ラピュタの何とかは土砂崩れの影響で見れませんでしたが、スカイライン展望所もそれに近い雰囲気でなかなか綺麗な景色でした。
大観峰まで移動したら、仕事の着信が4件も入っており、仕事の電話をしながら景色を眺めてたので、後から写真を見て雄大さを改めて満喫。。。草千里ヶ浜は通行止めで、まもなく復旧の見込みとのことです。黒川温泉に到着して、2つほど立ち寄り湯を楽しみました。
宿に到着する間際、激しい雨が降ってきて長い時間降り続いてました。雨に打たれながらの露天もまたいいかなぁと。あまりにも激しい雨だったので、阿蘇で土石流が発生してないか、ちょっと心配。。
8 Sep. 2016
左の写真は加藤神社から見た熊本城です。ニュースなどである程度被害の状況は把握していたものの、実際目の当りにするとかなり可哀そうな状態に愕然としました。
特に石垣が酷いです。現在修復作業の真っただ中ではありますが、5年後、10年後にどこまで修復できているか見守りたいと思います。あと、くまモンスクエアで初めて本物のくまモンキー(KUMAMON×Monkey:モンキー・くまモンバージョン)を見ました。ちょっと跨ってみたり。最近ちっこいバイクが欲しいなぁと思いつつも、さすがにあれを買う勇気はないです。。
9 Sep. 2016
長崎。
-----
長崎まで来ました。
熊本−長崎の移動はフェリーにしようか悩みましたが、島原に到着するので、下道で長崎タウンまで出ることを考えると、高速で移動した方が効率的かと思い、 陸路にしちゃいました。直線距離は短いのに、走行距離は3倍ぐらい走って高速料金は4720円也。長崎は出張では来たことがあるものの、旅行では初めてです。
大浦天主堂、グラバー園をブラブラし、平和公園(平和祈念像・平和の泉)、原爆落下中心地で手を合わせ、長崎ちゃんぽんを食べて、眼鏡橋を散歩し、夜は稲佐山から夜景を見る(これ)という王道コースです。いつの間にか、長崎の夜景が世界三大夜景?に認定されたらしいのですが、本当ですかね??日本三大夜景なら納得するんですが、にわかには信じられないです。そうそう、かつて出島があったところを散歩していたら、扇形の島を完全に復元するらしく、工事中でした。文化のあるところは色々と楽しめていいですね。グラバー園(グラバー邸)は庭や外観はそこそこなのですが、中の維持・メンテはもうちょっと頑張った方がいいですね。
10 Sep. 2016
九州最終日。
-----
あっという間に九州旅行の最終日です。
長崎タウンを後にし、佐世保でハンバーガーを食べ、佐賀を通り抜け、福岡まで行き、太宰府天満宮でお参りして空港で明太子を買って帰路に着く、という流れでした。レンタカーを返した後は車に乗る予定がないので、出発の便待つ間、お酒を飲みながら飛行機の離着陸を眺めてました。前半は温泉に浸かったり自然を満喫して身体をリフレッシュさせ、後半は日本の歴史や文化に触れ、1週間という短い時間のわりには凝縮された旅行だったのではないかと思います。
心残りなのは、完全な姿の熊本城を見れなかったこと(昨年の夏休みに九州に行こうか悩んで瀬戸内海にしちゃった)、佐賀を素通りしちゃったこと(吉野ヶ里遺跡ぐらいは見たかった)、鹿児島には足も踏み入れなかったっことです。鹿児島は屋久島含め、どこかのタイミングで元気なうちに訪れてみようと思います。熊本城は今となっては復旧具合を楽しむほかないです。
24 Sep. 2016
むふふのオーダー。
-----
為替も落ち着いてきたので、ちょっと買い物してみました。GruppeMのRAM AIR SYSTEMはずっとTT RSの設定がなく、R&Dの計画すらないってことだったのですが、ダクトはGolfI用のものを流用で出してきました。ブランド的にはずっと信頼してたのですが、これがまたイケてないんです(これ)。
元々はGolf5 GTIの2.0TSIのレイアウトに合わせて制作したのが最初だと思うのですが、向かって左側からインテークが迎えており、それに合わせてエアクリの形状に合わせて成型したものを使い続けているところがブッブーです。Golf R32もTTSもダクトの形状がチグハグだなぁと思ってたのですが、TT RSも同じダクトで出してきました。怠慢せずにちゃんと開発して欲しかったです。という訳で、GruppeMは諦め洋物のエアクリを導入してみることにしました。034Motorsport.というところのインテークシステムです。
エアフィルターまでの導入は純正流用なのでRAM圧はかからないでと思うので性能的にはGruppeMの方に軍配が上がるのでしょうけど、カーボン・インテークチューブ、カーボン・エアボックスがイケてるので良しとしましょう。到着が楽しみです。
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
12月
|
メールはこちらまで
(アットを@に変えて下さい) |
Copyright (C) 2001-2018 Tomozo all rights reserved.
|