|
|

|
第28回 中道書法展(名古屋市博物館)
12月13日(火)〜18日(日)
「蘇東坡詩」
2.6×6尺 タテ 3行 行書体
【釈文】山家爲割千房蜜 稚子新畦五畝蔬 更有南堂堪著客 不憂門外故人車(蘇東坡詩集 巻二十二) |
 |
第40回 江南市美術展(江南市民文化会館)
11月3日(木)〜6日(日)
「不亦楽乎」(論語)
半切4分の1 四角 行書体 運営委員 |
 |
第43回 日展(国立新美術館)10月2
8日(金)〜12月4日(日)
東海展(愛知県美術館)2012年1月1
8日(水)〜2月12日(日)
「潘安仁詩 爲賈謐作贈陸機 其三」(文選 巻24 贈答二)
2.6×6尺 タテ 3行 行書体 会友 入選27回目
【釈文】強秦兼并 呑滅四隅 子嬰面櫬 漢祖膺圖 靈獻微弱 在涅則渝 三雄鼎足 孫啓南呉
【私の作品】題材を『文選』の贈答詩からとった。内容は秦の統一から漢をへて三国鼎立まで。柔毛を使用し、線と余白の充実に意を配した。
|
 |
日・中・韓国際書法展覧会(湖北省 襄陽市)
10月20日(木)〜26日(水)
「蘇東坡詩 短橋」
全紙 タテ 3行 行草書体
作品集P111掲載
【釈文】
誰能鋪白簟 永日臥朱橋 樹影欄邊轉 波光版底搖(蘇東坡詩集 巻三) |
 |
第44回 彩雲社書展(愛知県美術館)
9月21日(水)〜25日(日)
「臨淳化閣帖 獨坐帖」
3×8尺 タテ 3行 草書体
【釈文】知彼乃爾忉忉、汝乃獨坐、但有憂邑、懸遠、不能得遣人、且吾無復久意、果去、當南視汝等也。
|
 |
第28回 読売書法展(国立新美術館)
8月19日(金)〜28日(日)
中部展(愛知県美術館)
9月14日(水)〜19日(月)
「陶淵明詩 飲酒 二十首の七」
2×8尺 タテ 3行 行草書体 理事
【釈文】秋菊有佳色 裛露掇其英 汎此忘憂物 遠我遺世情 一觴雖獨進 杯盡壷自傾 日入群動息 歸鳥趨林鳴 嘯傲東軒下 聊復得此生 |
|
第36回 晴嵐館師範選抜書展(名古屋市民ギャラリー栄)
7月12日(火)〜17日(日)
「岑参詩 磧中作」
小品 委員出品 |
 |
第61回 中日書道展(愛知県美術館)
6月
8日(水)〜12日(日)
「千峰盤屈色如藍」
(碧巌録35)
二科寸 タテ 1行 行草書体 特別賞選考委員
|
 |
第39回 日本の書展 中部展(愛知県美術館)
5月31日(火)〜5日(日)
「元好問詩」
半切 タテ 3行 行草書体 中部展招待出品
【釈文】 淅樹蛙鳴告雨期 忽驚銀箭四山飛 長江大浪欲横潰 厚地高天如会圍 萬里風雲開偉觀 百年毛髪凜餘威 長虹一出林光動 寂歴邨墟空落暉
|
|
第18回 槙社文会展(池袋サンシャイン) 5月18日(火)〜23日(日)中止
「丁敬論印詩五首」
3×8尺 タテ 3行 4本 行草書体
【釈文】九字鐫鑱法相斯 健蟠精鐵細蟠絲 如何王顧誇淹雅 開巻流傳昧所知 古印天然歴落工 阿誰雙眼辨眞龍 徐官周愿成書在 議論何殊夢囈中 三橋製作允儒流 歩驟安詳意趣遒 何事陶庵印人傳 不知待詔先箕裘 六如居士最清狂 兩字曾傳柏虎章 想見罔良遮白日 疾邪聊示鐵肝腸 米公辨印掩倉沮 疑似眞能判魯魚 一笑清河矜的嗣 齋徒硬截古時書 |
 |
第73回 謙慎書道展(池袋サンシャインシティ文化会館)3月8日(
火)〜13日(日)
中部展(愛知県美術館)3月
23日(水)〜27日(日)
「李山甫の詩 古石硯」
2×8尺 タテ 3行 調和体 常任理事 当番審査員
【釈文】
追琢す他山の石 方圓一勺深し 眞を抱いて唯だ墨を守り 用を求めて毎に心を虚しくす 波浪文に因りて起こり 塵埃は廃するが爲に侵す 君に馮りて更に研究せよ 何ぞ啻に直千金
【制作意図】唐時代の人、李山甫の「古石硯」と題する五言律詩を題材とした。唐の時代からみてもそれは実に古い硯石なのであろう。この詩を目にしたとき、古人はどんな硯を使っていたのかが偲ばれ、書いてみたいという思いにかられた。読み下し文により漢字かな交じりの作品としてタテ三行に表現した。幸い「虚・浪」などの字が中央の行に配置よく収まった。行の流れと字間の粗密、運筆の緩急に意を配したつもりだが、はたしてどうだろうか。 |
 |
第20回 愛学院書展(名古屋市民ギャラリー)
2月8日(火)〜13日(日)
「道は自然を法とす」
半切 タテ 1行 調和体 賛助出品
|
 |
平成22年度 中京大学文学部書道 卒業展(愛知県美術館)1月12日(水)〜16日(日)
「氷壺無影像」
半切 タテ 1行 行草書体 賛助出品 |
|
|