緑の監獄
〜 アブラヤシ・プランテーション 〜
<Update 2007.11.04>



表紙−Home


熱帯林の自然

民族−イバンの生活

街角の風景

パーム油

森林伐採

戦争の傷跡

スタディツアー

イベント情報

ブログ

ワークショップ

Profile

リンク



1.暮らしの中の油ヤシ
A.アブラヤシのイメージ
B.暮らしの中の油やし
C.油ヤシプランテーションの歴史
D.日本でのアブラヤシのイメージ
E.「見える油」と「見えない油」?

2.パーム油の来し方
A.見渡すかぎりのアブラヤシの畑
B.パーム油が増えつづける理由

3.課題・問題点
A.単一大規模栽培の危うさ
B.労働者と現場の状況
C.周辺コミュニティーへの影響
ひとつの搾油工場は最低3,000ヘクタールからの収穫物がないと採算が取れません。そのため、油ヤシプランテーション開発の計画が持ち上がれば、広大な土地が必要となります。


 ※ダイジェスト版はこちら


<<書籍紹介!!>>

■■■■■■■■■■■■■■
 あるいて みて きいた 
 モノのこし方・行く末
  −市民の調査研究−

■■■■■■■■■■■■■■
京都自由学校 調査研究入門講座 編
A5版/146頁+紙のすごろくシート
定価500円(送料別途)
   
モノはどこから来て、どこへ行く? 京都自由学校の調査研究では、豊かさの象徴であるアルミ、植物油、紙の3つのモノに焦点をあてて、その「こし方・行く末」を追ってみました。1つのモノを追うことでいろいろな世界が見えてきます。特別付録には、学校の総合学習やワークショップにも使える環境教育教材が!!

■内 容 (目次)■

・ モノのこし方・行く末を追ってみて  
・ 京都自由学校と調査研究入門について
・ 第1章 アルミ
  序 節
  第1節
  第2節
  第3節
  第4節
  第5節
一二〇円から始まるアルミへの旅
二〇世紀の申し子、アルミ 
アルミ精錬工場がある町を訪ねて 
インドネシアからのアルミ輸入 
アルミができるまで 
アルミのリサイクル神話 
・ 第2章 植物油 
  第1節
  第2節
  第3節
私たちの生活と植物油 
パーム油〜見えない植物油を追って 
大豆油と菜種油〜見えない植物油に向かって
・ 第3章 紙
  第1節
  第2節
  第3節
  第4節
  第5節
紙を調べる〜紙から世界が見える 
トイレットペーパーを使う〜紙が見える 
紙作りの工程を追う〜紙が見える 
タイをあるく〜紙が見える 
リサイクルする〜紙が見える
・ 特別付録 環境教育教材
  1.
  2.
  3.
  4.
  5.
  6. 
ランキング〜よりよいアルミ生活を送るための9つの方法 
ランキング〜パーム油を取り巻く課題を解決する9つの方法
森の生き残りゲーム 
ランキング〜よりよい紙生活のための9つの方法 
紙の○×ゲーム 
紙のすごろく 
・ 調査研究の意義は?
■注文方法■
 郵便、電話、ファックス、電子メールのいずれかで、下記の内容を京都自由学校・調査研究入門講座宛、またはこのホームページの管理者宛にご連絡ください(電話でお申し込みの際は、留守番電話にて承ります)。冊子が到着後、冊子代と郵送料(10冊以上は無料)をお振り込み下さい。

このページに関する感想・お問い合わせはこちらまで

サラワクについて熱帯林の自然サラワク・コラム民族-イバンの生活街角の風景森林伐採パーム油のはなし
戦争の傷跡オルタナティブ・ツアーイベント情報サラワク・ブログワークショップ教材・書籍リンクプロフィール