表紙−Home 
 
熱帯林の自然 
 
民族−イバンの生活 
 
街角の風景 
 
パーム油
 
 
森林伐採 
 
戦争の傷跡 
 
スタディツアー 
 
イベント情報 
 
ブログ 
 
ワークショップ 
 
Profile 
 
リンク | 
    
     
  
  
  
 
     
 | 
    <サラワク関連>
    
      - ◇「ボルネオ島からの誘い」
      
 - サラワクのクチンにある旅行社のスタッフによるサイト。現地に暮らしているからこそ入手できる貴重な情報が満載。なかなか得られらい知られざる秘境サラワクの謎や不思議を紐解いていく。
      
 - ◇インターユース堺
      
 - 堺市が行っている青少年育成事業「インターユース堺」のプログラムを2006年度から私がコーディネートしています。昨年12名、今年は9名の青年が8月にサラワクに行ってきました。
      
 - ◇ボルネオ研究-ボルネオ島と日本人の関係史-
      
 - このホームページの作成者Mochizukさんは、主としてボルネオ島の東マレーシアのサバ州、サラワク州、さらにブルネイ、カリマンタンも視野に入れた、日本人の関係史の研究に取組む。ボルネオ地域を研究されている方、関心を持たれている方々の相互交流、情報交換をめざす、メーリングリスト「ボルネオ情報」も主宰する。「ボルネオ史料研究室」を主宰し、ボルネオ関連の史料を発行している。
      
 - ◇Photo &
Novels
      
 - 作成者のAtsukoさんは「サラワク・スタディーツアー」に参加されました。サラワクをはじめ、アジアの旅の写真と、小説、エッセイを公開されています。
      
 - ◇また・くちん
      
 - クチンやサラワク州、あるいはマレーシアへの旅行、出張、赴任等による生活に役立つ情報が満載です。観光、お土産、イベントなどの情報、そして「掲示板」では最新のサラワクの情報が飛び交います。
      
 - ◇三洋電機
      
 - 三洋電機は国際貢献活動の一環として「森と水を守る」をコンセプトに。森林伐採により豊かな自然環境が破壊されつつあるマレーシア・サラワク州で、環境問題を身近なものと捉え、考えるワークキャンプを実施しています。当社社員がボランティアとして参加し、自然との共生、森と水の尊さ、国際協力ボランティアについて学びながらボランティア活動展開しています。
      
 - ◇プロジェクトWA
      
 - 広島工業大学附属広島高等学校が行っている研修旅行に参加した生徒達が、それぞれの研修旅行で感じたことを掲載し、情報を発信する目的で運営しているページです。研修旅行での貴重な体験を他人に「伝える」事を大事にして、各自の思いを公開しています。サラワクのほか、屋久島、イギリスへの研修旅行についても掲載されています。
      
 - ◇びすたり-BISTARI-
      
 - クアラルンプール在住のJunkoさんが日々の生活の中でであった出来事や感じたことを日記風に紹介している。Junkoさんはサラワク・スタディツアーの参加者。
      
 - ◇マイチケット
      
 - オルタナティブツアーを得意とする旅行会社。韓国の祭り、タンザニアの民族音楽、軍隊を捨てた国コスタリカ、都市有機農業国家キューバ、川の民に出会うボルネオ・サバ、森と共に生きるサラワクの先住民族。もうひとつの旅へ出かけませんか。
    
  
 
<NGO関連、その他>
    
      - ◇京都自由学校
      
 - 私がボランティアスタッフをしている京都自由学校は、'94年4月に設立された市民のための「もう一つの学びの場」です。既存の学校の枠を越えて、参加者・講師・スタッフが互いに発見し学び合うスタイルを目指しています。スタッフはすべてボランティア。興味のアンテナが向くまま、文字どおり自由に講座を運営しています。
      
 - ◇共生庵−農・自然・人−
      
 - 「農」と「自然」に触れ、「人と人との出会い」をもとめ、自分らしさの回復をめざす<出逢いの場>と<そのためのプログラム>の提供をめざしています。広島地域での開発教育の情報や、「農体験〜種まき教室」、「ひろしま人と樹の会」の情報もあります。
      
 - ◇開発教育協会
      
 - 開発教育は、共に生きることのできる公正な地球社会づくりに参加することをねらいとした教育活動です。
      
 - ◇関西NGO協議会
      
 - 主として関西に活動拠点を置く国際協力NGOが相互に協議を深め連帯を強めることにより、各団体の運動や活動がより充実・発展することを目的としたネットワーク型NGOです。私が運営委員をしている、主催事業の「関西NGO大学」の情報もあります。NGOのリンク集もあります。
      
 - ◇関西NGO大学
      
 - 「世界に目を向け、自分の足元を見つめる講座」
      
- 私たちは世界に多くの課題があることを知っています。私たちは世界とのつながりの中で生きています。いいつながりをつくっていくために、仲間とともに考え、行動するきっかけの場です。第21期のテーマは「世界とよくつながるために、私ができること」
 
  ブログは→こちら
        - ◇タンザニア徒然草
      
 - JATAツアーズのasamiさんが綴る日々の雑感。タンザニアの現在事情、時事ネタ、食べ物、民族音楽など幅広く、その視点はタンザニアに暮らしているからこそ書ける内容です。
 
      
 |