『アイ』    
the Eye

 これも双子監督。彭順(オキサイド・パン)と彭發(ダニー・パン)。李心潔(アンジェリカ・リー)主演。
 角膜移植を受けた女が徐々に視覚に慣れていくうちに、実は他人には見えない死者の霊や黒い影(死神?)を見ていることに気づく。ドナーはタイ人の少女で、死を予言して人々から疎まれ、自殺していたのだった。
 全体的に緩慢ですが、途中で香港からタイの農村へと劇的に舞台が変わる部分は面白いです。

top  index
 
『アイドル・ハンズ』    
Idle Hands

 ロッドマン・フレンダー監督のB級青春コミックホラー。タイトルは"Idle hands are the devil's playground."(小人閑居して不善をなす)という諺からきたもののようです。
 自堕落な高校生アントンの右手にいつのまにやら悪霊が宿り、知らぬ間に両親や友人を殺してしまう。なぜかゾンビとして復活した友人2人や、何の説明もなく登場する女除霊師の協力を得て、アントンは悪霊を退治した上、憧れの少女モリーと恋人になる。ただし右手は失ったけれども。
 明らかに『死霊のはらわた2』のパロディです。見るべきはジェシカ・シルバのナイスバディだけ。男の出演者はみんな冴えないし、あとはゾンビが人も襲わずテレビ(ゾンビ映画)見てるだけ、という状況を楽しめるかどうかです。

top  index
 
『アドベンチャーズ・オブ・ヤング・インディ・ジョーンズ
 悪の仮面』
   
Adventures of Young Indiana Jones:
the Masks of Evil

 ビデオ映画。このシリーズは不思議なくらいつまらないのですが、この番外編的怪談話も例外ではありません。ショーン・パトリック・フラナリー主演。
 デファンス大尉ことインディ・ジョーンズと連合軍のスパイたちがトランシルヴァニアに潜入する。オーストリア=ハンガリーの捕虜収容施設を襲撃して連合軍捕虜を連れ去った謎の人物タルゴ将軍について調査するためだ。
 タルゴ将軍の正体は串刺し公ヴラドで、捕虜たちはその下僕と化しています。インディが四辻で将軍の胸に杭を打つと、捕虜たちは死体に戻りました。

top  index
 
『悪魔の毒々ゾンビーズ 蘇る死霊伝説』    
Toxic Zombies

 チャールズ・マックラン監督の低予算映画。リアリズムと言い張れなくもない程度の退屈さ加減がグッド。「toxic」は「悪魔の毒々」と訳すのが定番なんでしょうかね。
 麻薬密造者と畑に対し、森林管理官たちは除草剤「ドロマックス」を空中散布した。未知なる副作用でゾンビと化した密造者たちは、仲間やキャンパーたちを次々と襲う。露見を恐れた管理官2人も出動し、生存者(つまり目撃証人)を狩る。
 除草剤を浴びた5人だけがゾンビで、感染性はありません。人間とゾンビ双方が倒され、数を減らしていくことで、逆に「うまくやれば逃げられるかも」「どのゾンビが生き残るのか」というサスペンスが発生しています。

top  index
 
『悪霊喰』    
the Sin Eater

 ブライアン・ヘルゲランド。原題は"the Order"とも。昔風のオカルト映画です。
 司祭アレックスは恩師ドミニクの死の謎を解明すべくローマへ向かう。ドミニクは破門されており、臨終の際は“罪食い”と呼ばれる存在から秘跡を受けたのだった。不死者である“罪食い”がアレックスの前に現れ、自分の後継者になれと誘う。
 “罪食い”イーデンは元人間ですが、兄の死を機に教会を呪って“罪食い”に就任しました。破門された者に贖罪を与え続けて500年。特製の短刀を使えば死ねるのですが、その前に後継者を探していたのです。彼の存在は悪なのか否か。彼の勧誘の手口は如何なるものか。…というわけですが総じて言えば退屈で眠い映画でした。

top  index
 
『悪霊のはらわた 屍の棲む森』    
Evil Clutch / il Bosco

 『ゲロゾイド』ビデオの新しい邦題なので注意。こんなもの2回も見たくありませんよね。

top  index
 
『アザーズ』    
the Others

 アレハンドロ・アメナバール監督。ニコール・キッドマンほか。イギリス怪談話の雰囲気は結構出てるのですが、陰鬱で退屈で暗くて見ていられません。
 ジャージー島の屋敷に住むグレースは、出征した夫を待ちながら、日光アレルギーの子供2人と暮らしていた。娘アンは屋敷に幽霊がいると言い、新しく来た使用人たちもそれについて何か知っている様子だ。最初は信じなかったグレースだが、奇怪な音や声を聞き、閉めたはずのドアがひとりでに開いたりするのを目撃し、見えざる何者かの存在を確信するようになる。
 最初は『ねじの回転』の焼き直しかなあと思いながら見るのですが、中盤あたりから、主人公グレースのパラノイア(カトリックへの狂信や日光への偏執など)が時代(1945)のせいではなく、彼女自身が幽霊だからだろうと徐々に気付きます。意外なことに「アザーズ」の正体は生きた人間で、人間に幽霊が見えないのと同様、幽霊からも人間が見えない設定になっているのです。

top  index
 
『アタック・ザ・マミー』    
the Mummy Theme Park

 アル・パッセリ監督。ミニチュアやリアプロジェクションを駆使した恐るべき映像。狭いスタジオから全く出ない、学芸会レベルの考証、イタリア人の英語、瞬間的に襲う細かいギャグ、どこをとっても昔のNHK英会話番組のスキットのようです。
 エジプトのシーク(族長)は、地震で現れた地下遺跡をテーマパークに改造した。開幕前に訪れたアメリカ人の広告写真家らが、暴走した電子制御ミイラに襲われる。
 一見してわかるように、当時ヒットした『ハムナプトラ』に『ジュラシックパーク』(むしろ『ウェストワールド』か?)を強引にくっつけた筋書きです。電子制御とか言う以前に、「ミイラはきちんと修復すれば動く」という設定がまず無茶苦茶。ミイラは包帯ぐるぐる、ゾンビ風に血の滴るフレッシュな中身、肉の削げ落ちた骸骨状態、と3段階に変身します。

top  index
 
『アメリカン・ナイトメア』    
the American Nightmare

 ドキュメンタリー映画。アダム・サイモン監督。60〜70年代のホラー映画を紹介し、社会的背景を解説します。しかし見所はやはりロメロ、サヴィーニ、フーパー、カーペンター、クレイヴン、クローネンバーグといった監督たちのインタビューでしょう。どの監督もいかにもそれっぽいことを言ってるので面白いです。中でも印象的だったのはトム・サヴィーニがベトナム戦争に従軍し、大量の死体を見たエピソードでした。

top  index
 
『アルバレス 戦慄の系譜』    
Immortal Sin / Besos en la Oscuridad

 エルバ・アチュエル監督。
 マイクとスーザンのアルバレス夫妻が、スペインの古城を相続するためにニューヨークからやってきた。地元の言い伝えでは、先祖が弾圧した魔女の呪いにより、アルバレス家の当主は45歳までに死ぬ運命にあるらしい。そしてマイクの従妹ダイアナを自称する妖艶な美女がマイクにつきまとうようになる。
 ダイアナの正体は魔女が呪いでサッキュバスに変身したものです。普段は人間の姿ですが、実体は毛むくじゃらのイエティのような化け物でした。アンデッドという感じではありません。

top  index
 
『アンダーワールド』    
Underworld

 何百年も続く吸血鬼とライカン(狼男)の戦いの最中、吸血鬼の女戦士セリーンはライカンたちが一人の人間の男を捜していることを知る。彼の血統は抗争に終止符を打つのか。
 もう全く人間の出番なし。我々人間には判別し難い吸血鬼と狼男(元は同じ種族らしい)が、ヤクザ映画並みの抗争や内輪もめを続けます。内ゲバもの好きとしては楽しめたんですがね。
 レン・ワイズマン監督。ハンガリーで撮っているようです。今風の映像でセットや衣装もしっかり作っていますが、アクションは『ブレイド2』の方が上でしょう。あと、主人公の格好がちょっと『アヴァロン』みたいで悪印象。

top  index
 
『アンデッド』    
Undead

 オーストラリアからやってきた久々の本格ゾンビ映画。監督・脚本・製作・特殊効果はこれが長編デビューとなるマイケル&ピーター・スピリエッグ兄弟(双子)。
 ド田舎バークレーの町に隕石群が降り注ぎ、命中した人はゾンビになる。瞬く間に町人はゾンビ化していき、6人の男女が一軒家に取り残された。その上謎の酸性雨が降り始め、町全体が巨大な壁で囲われて脱出できない。フード姿の宇宙人まで現れる。一体何が起こっているのか?
 そりゃまあ『ブレインデッド』と比べてしまうとあれなんですけれども。見せ場と見せ場をつなぐ妙な間だとか、怪しい銃砲店主マリオンの銃さばきとか、ちょっと不細工なミス・バークレーたちとか、そういう田舎臭い雰囲気が懐かしくもあり退屈でもある、そして結構金がかかっている、そういう映画。オーストラリアは良い国のようです。

top  index
 
アンデッドモンスター
undead monster

 「アンデッド」の定義をする意味もかねて、アンデッドモンスターを以下のように分類しておきます。

1.動く死体(肉体のみ)
 普通に死んだ死体が、何者かによってアニメイトされる。死体が利用されているだけで、意識がないか、不本意ながらさまよっているかなどで生前の意志はモンスター化とは無関係。既に死んだ体なので死なず、朽ちることはあっても通常の意味で老化することはない。ゾンビの一部、骸骨など。
 死体を動かす方法は、現代的、科学的であってはならない。医学的な蘇生やサイボーグ手術などは不可。ただしその科学がインチキ臭ければ(超古代の科学、宇宙人の技術など)この限りではない。

2.現世に留まる死者(精神のみ)
 事故や本人の意志で、あの世に行かずにマージナルな状態でこの世に留まる死者。物、建物、他人や動物などに憑依するか、霊視、幻視や鏡、映像、録音などに現れるかして現世での影響力を行使する。幽霊など。
 悪魔や死神など、元が人間(あるいは他の生物)でなかったものはアンデッドとは呼べない。

3.不死者への変身(肉体+精神)
 もともと普通の人間だった者が、ある時を境に不死のモンスターになる。この時点で人間としては死んだものとみなす。たとえば吸血鬼の場合、咬まれた時がその「アンデッド化」の時になる。「不死の」モンスターであるから、やはり通常の方法では死なず、老化もしない肉体に変化している。吸血鬼やゾンビなど感染性のあるモンスターのほか、ミイラの一部やリッチなど儀式で自らをアンデッド化する場合もこれに含む。
 これも元が人間(などの生物)でなかった場合はアンデッドとは呼べない。たとえば「悪魔の子孫なので生まれながらの吸血鬼」といったモンスターは、単に不老不死で血を吸う種族であるに過ぎず、アンデッドではない。

 なおこの事典では、この定義に当てはまらないモンスターも一部扱っています。

top  index




| HOME | top | index | e-mail |

Copyright (C) 2001-2004 墓守 All rights reserved.
ichien@bird.zero.ad.jp