よ
『夜明けのヴァンパイア』
Interview with the Vampire
アン・ライス
の小説で、「ヴァンパイア・クロニクルズ」シリーズ第1作。
『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』
として映画化されました。作者が5歳の娘を白血病で亡くしたことを契機に書かれた小説といわれています。
18世紀にニューオーリンズの荘園領主として生まれた
吸血鬼
ルイ。人間の魂を失わず、吸血鬼の悪や退廃になじめない彼は、自らのルーツ、吸血鬼の存在意義を探るために旧大陸に渡りました。しかしそこでも答えは見つからず、ルイは自らの死、存在の無意味を認めるにいたります。人間を経験せず善を知らぬゆえに純粋な悪の聖性を保つ永遠の少女クロウディア、世界への復讐と寂しさを併せ持つ美貌のレスタト、伝統的な悪の華を身にまといながら現代の空虚を相手に成すすべもないアルマン。登場する魅力的な吸血鬼たちが、「不死ゆえの無意味」にたどり着くルイの半生を縁取ります。
近世の寵児として生まれたルイが近代を経験し、中世と対峙し、ついには現代と同化していく300年。それは世界から悪、神といった意味あるものが失われていく過程でもあります。インタビュー形式のストーリーテリングは、単にゴシックホラーの様式を踏襲しているだけではありません。インタビュアーの若者(何も学ばない現代人)の手により物語の両端は結ばれ、終わりのない円環を描きます。「結末」を許さない不死者の物語を通して、「歴史」が終焉し意味が失われた現代の空虚を表現しています。
この作品の吸血鬼は、日光で炭化する以外は特に弱点はありません。血を吸われた者は死ぬだけで、親ヴァンパイアの血を飲んだ者が吸血鬼になります。
top
index
『妖怪天国』
ビデオ映画。手塚眞監督。まとまりのないオムニバスもので、妖怪に関する物語が3話収められています。そのうち、
アンデッド
が登場するのは第1話『河童』で、
四谷怪談
ライクな
幽霊
物語に河童まで登場するという焦点のぼけたストーリーです。
面白いと思って作っている節がありますが、ちっとも面白くありません。
top
index
『陽気な幽霊』
Blithe Spirit
デビッド・リーンがこんなものを撮っていたとは驚きですが、舞台コメディを映画化したもので、イギリス中産階級の小洒落たユーモアが楽しめます。
主人公の男はミステリ作家で、作品の参考にと思って降霊術の実験をしました。ところが出てきたのは7年前に死んだ前妻の
幽霊
で、彼女は家に住み着き、後妻との喧嘩になります。テーマは「二人も妻がいると大変」という他愛のないのないものですが、当時(1945年)のファンタスティック映像技術のレベルが窺い知れて、面白い作品になっています。大半のカットは変な色のドーランとライティングだけで幽霊を表現していて、これには全く頭が下がります。
top
index
『女狐怪奇伝説 妖女メロン』
マンガ家久住昌之(泉昌之、QBBの片割れ)監督のビデオ映画。小林克也とかX(JAPAN)とかが出ているというだけで見る理由になる人は見ても良いかもしれません。主演は蜷川有紀。
ストーリーはなし。300年前、中国で封印された九尾の狐が甦ってバンドのメンバーを襲います。襲われたほうは
ゾンビ
のようになってまた別の人を襲います。頭にギターやシンバルのささった死体を出したかったのでしょう。
top
index
『妖精たちの森』
the Nightcomers
マイケル・ウィナー監督。クイント役にマーロン・ブランドを配し、
『ねじの回転』
より以前の物語を描きます。「野趣あふれる男の魅力」、「恐るべき子供たち」という2つのテーマを持ち、どっちつかずになっているような気がします。子供たちの年齢設定が上がっているなどの設定変更があります。
幽霊
は出てきません。後に幽霊になる人が出るだけです。
top
index
『妖婆 死棺の呪い』
Viy / Вий
ニコライ・ゴーゴリの短編『ヴィー』を映画化したもの。アレクサンドル・プトゥシコ監督。
旅の神学生ホマーは魔女らしき老婆のあばら家に投宿してしまい、老婆を殴殺する。後日ある村の地主から、死んだ娘の祈祷をしてくれと言われて行ってみると、娘とは老婆の化けた姿だった。村人たちに強制されて3晩の祈祷を行うが、夜になると娘は甦り、ホマーに襲いかかる。
ゴーゴリが異色の作家なら、この映画も60年代ソ連に生れ落ちた異形の怪物と申せましょう。最後の晩、
骸骨
や
ゾンビ
風の怪物、各種妖怪が現れる百鬼夜行シーンがクライマックスです。ビデオ版の邦題が
『魔女伝説ヴィー』
というので勘違いしがちですが、「ヴィー」とは魔女や娘の名前ではなく、最後の最後に登場する妖怪の親玉のことです。
top
index
『四谷怪談』
毛利正樹監督。お岩役に相馬千恵子。伊衛門役に若山富三郎。かなりアレンジされていますが、中川信夫監督
『東海道四谷怪談』
と並ぶベスト
四谷怪談
映画と称されています。
お槇(飯田蝶子)が伊衛門の母親という設定で、悪い企みは全部ママゴンお槇が取り仕切っています。伊衛門は母親に逆らえない優柔不断な頭の弱い男で、何をやってもうまくいきません。お岩との復縁を舅左門に願い出た伊衛門は、自分の本当の父は卑しい農民なのだと聞かされ、逆上して左門を殺してしまいます。居合わせた直助(田中春男)にたかられ続け、母親には金目当ての婿入り話をどんどん勝手に進められ、とうとうお岩を殺さざるを得ないはめに陥る伊衛門。お岩の
幽霊
に惑わされ、お梅と喜兵衛を斬ってお尋ね者となります。そして自分は悪くないと言わんばかりに母親も斬り殺し、最期は数十人の岡引を相手に凄絶な討ち死にを遂げます。母親の若き日の過ちで生まれたが故に子供が不幸になる、という筋立てはちょっと横溝正史風ですが、その母親がお歯黒オババの飯田蝶子なので雰囲気は全然ありません。
とにかくこの映画、出演者の演技が最高です。死にかけの人間の動き、死体処理作業の様子が生々しく、「死体がそこにある」感覚が実にリアルなのです。相馬千恵子は見た目はバレー部出身風ですが、お化け屋敷にいるかのような臨場感あふれる演技により、間違いなくベストお岩女優でしょう。他にも田中春男のたまらなく下衆な直助、小沢路子のお袖が殺意を抱く表情など、見所は山のようにあります。
top
index
『四谷怪談』
三隅研次監督。お岩役に中田康子、伊衛門役に長谷川一夫。
この映画のお岩はほぼ
原作
どおりの登場方法で、
幽霊
として姿を現して人を驚かし、「幽霊だと思って斬ったら別人」という方式で生者たちに同士討ちをさせます。あるいは水中から手を伸ばして人を引っぱる、髪と櫛を置いていくなど体の一部を実体化させるシーンもあります。
この作品の特徴は、徹底して伊衛門が善人なことです。一時期お梅と遊んだり、お岩と小平の関係を疑ったりしましたが、お岩を殺害しようなどとは全く考えていません。お岩の幽霊に出会ってからは完全に改心し、お岩を殺した連中に次々と復讐していきます。最期は菩薩像の下で力尽き、あの世でお岩と結ばれたのだろうという結末になっています。国民的スターは悪人を演じてはいけなかったんでしょうか。お岩の方も殺された恨みというより、伊衛門に疑われたまま死んだのが心残りで出た、といった風です。結局、全然怖くありません。
top
index
『四谷怪談』
81年に「花王名人劇場」で放送されたもの。一龍斎貞水の講談に、大塚康生のアニメを合わせた珍品。DVDで見ることができます。
クロマキー合成のちゃちさがまず目につきますが、見ているうちに貞水師匠の見事な話芸に引き込まれていきます。アニメも抑制の効いた演出が良。
top
index
『四谷怪談』
2001年上演の蜷川幸雄演出の舞台。墓守はビデオで見ましたが、やっぱり演劇は劇場で見ないとだめですね。勝手に役者をアップで撮影したりするので、舞台全体の立体的な構成が楽しめませんでした。特に蜷川作品はその辺が肝だと思いますし。
竹中直人が前代未聞、ハゲの伊右衛門を演じて違和感大です。藤真利子(お岩)、広末涼子(お袖)、高嶋政伸(与茂七)あたりがオーソドックスで印象に残らないこともあり、全体的に四谷怪談を見ているというより竹中直人ショーを見ているという感じになります。これはこれで面白いんですけど。村上淳演じる現代の若者風直助はかなりいい感じだったのですが、彼は映画に出てるときの方が良いような気がします。実際の舞台で見たらどうだったのでしょうか。ほかに田口浩正(もちろん宅悦)、持田真樹(お梅)などが出演。
お岩が子年の女ということで、使い魔として人間サイズの巨大ネズミが登場します。面白演出。
top
index
『四谷怪談 お岩の亡霊』
森一生監督。お岩役に稲野和子、伊衛門役に佐藤慶。
この映画でのお岩の
幽霊
は有名な登場シーンは一通りカバーしていますが、怖いのは死ぬ直前のお岩が髪を梳くシーンだけでしょう。よせばいいのに何度も何度も櫛をかけ、毎回ジョリ、とか音がして髪が抜けていきます。
いかにも60〜70年代の怪奇映画で、妖しい音楽とノワールな映像でホラーを演出しています。ストーリーはかなり
原作
に近く、伊衛門は左門殺しの場面などで、相当の悪党として描かれています。一方のお岩も病気ながら我慢強い武士の妻といった印象で、めそめそ泣いたりしません。この力関係だと、まず前半はお岩に感情移入した家庭内暴力ドラマといった感じ。後半幽霊になっても怖くなく、「これで伊衛門と互角になったな」という印象です。幽霊vs極悪人の激しいバトルは結局幽霊が勝ち、お岩の甲高い哄笑の響く中に物語は閉幕します。
top
index
『四谷怪談 祟りの正体』
小池壮彦著。
いろいろある日本の怪談の中で、なぜ
「四谷怪談」
が最も怖いのか、そしてなぜお岩さんが特に祟るのか、という疑問を提示するのはいいのですが、前者に関しては自分の体験談や印象を語って一人で怖がっているだけのようにしか読めないし、後者は祟りとされた事件事故の例を挙げているだけで何も解明していません。
作者の推理では、「四谷怪談」は『四谷雑談集』(四谷左門町田宮家の女が発狂して失踪した事件)以外にも複数の怪談、ゴシップを元にしているということです。モデルになったと思われる何人もの「お岩さん」を挙げ、同時に、幕府が真相を隠蔽したり、鶴屋南北とそれに先立つ講談師がプロモーションに「祟り」を演出したりという経緯をあれこれと推測しています。ですが結局、なぜ祟るのか、なぜ現代でも「四谷怪談」が怪談の中でも特権的地位を得ているのか、という疑問には全く答えていません。消化不良も甚だしい本です。
top
index
『黄泉がえり』
阿蘇山麓の一地域で、死者が生前そのままの姿で復活する現象が次々と起こった。調査のため帰郷した平太は、死んだ親友俊介の恋人、葵と再会する。平太は葵への想いを抑えて俊介を復活させようとするが…。
この作品での「黄泉がえり」は、阿蘇山付近の限られた区域でのみ起こる現象です。この区域に死体の一部(遺骨など)がある人が、誰かにまた会いたい切望されるたときに、復活することになっています。復活者は実体をそなえており、死亡直前までの記憶を持っています。しかし区域から出ようとすると、自分を呼び出した人の元にテレポートするので出られません。現象が始まってから3週間後の晩、全ての復活者は光になって消えてしまいました。
塩田明彦監督。竹内結子、草g剛ほかいろいろ出演してます。注目は柴咲コウの歌。上手かったので感心しました。作品全体は、登場人物が多すぎて散漫な感じがします。怪獣(主役)の出てこないゴジラ映画といった印象でした。
top
index
『夜型愛人専門店 −ブラッドハウンド−』
由貴香織里のマンガ。
ドラマ
化を機に(?)3話セットで単行本化されました。
「クランケンハウス」は
吸血鬼
のコスプレをしたホストの店という触れ込みだが、ホストたちは本物の吸血鬼だった。失踪した友人を追って店にやってきた高校生狩野莉音は、聖女の生まれ変わりではないかと言われる。
どうやらホストたちは全員吸血鬼のようですね。細かい設定とかがあるようですが消化し切れてないというか。ドラマの方が面白いです。
top
index
|
HOME
|
top
|
index
|
e-mail
|
Copyright (C) 2001-2004 墓守 All rights reserved.
ichien@bird.zero.ad.jp