HOME > ELK をめぐる冒険 > 愛しのタルーラ  1 2 3―* 4  > Next

E.L. カニグズバーグ 『エリコの丘から』を透して


『エリコの丘から』 ―  幹、および枝や葉のこと


ベイビー・ボーイ・ブルー の花


  岩波版 『エリコの丘から』は、根っこから大きく違っていたので、タルーラのことを優先しましたが、気に掛かることは他にもたくさんあります。(*注1
  もしも日本語が解ったら、原作者のカニグズバーグは、きっともっと悲しむだろうな. . .   日本語が読めなくてよかった。でも、少しでも読めたら、ここまで酷いことにはならなかったよね ?  . . .  あれこれ思っては、切ない気持ちです。

  さて、ここでは、幹や枝の部分から、幾つか選んでお伝えします。



透明人間


* あれは、十一歳のときのことだった。 ・・・ わたしは透明人間だった。(P.5)

  物語のはじまり、第2行目から、いきなり幻滅、というよりも、ショックでした。
  I was invisible.  「姿が見えない」「人からは見えない」、透明な状態だったことを、「透明人間」という単語で固定してしまうなんて。子どもたちの想像力を刺激する大切な言葉なのに. . . 。

  これは、作家に対してあまりにも失礼です。ジーンマリーに「透明人間だった」と言わせたかったら、カニグズバーグは、I was an invisible girl.  と表現したと思います。


* 「クローン人間」 (P.6〜)  Clone

  この語も、インヴィジブル同様、ただ「クローン」でいいように思います。
  このクローンとは、ジーンマリーが嫌っている「人と同じことをして群れたがる級友たち」のことです。繰り返し出てくる言葉だし、しっかりとした解説もあるので、牛や羊のことでないことはすぐに解ります。



マルコム

* 「どうしろって言うんだよ。」
* 「どうやったらわかるんだよ。」(P.42)

マルコムが、出会ったばかりのタルーラに、こんなに偉そうに話すはずはありません。

彼は、同級生のジーンマリーに対してさえ、
* 「どうして、そんなことするの?」(P.16)  

と言い、人にぶつかった時にも、
* いつもの習慣で「失礼。」と言う  (P. 54)
・・・he bumped a gentleman's elbow, and out of habit he said "Excuse me," . . . (P.33)

そんな子です。いつか科学者になって自分が発見したものに、亡くなった母親の名前をつけることを夢みている少年です。大喧嘩でもしない限り、マルコムがタルーラに乱暴な口のきき方をすることは考えられません。それに、儒教の国、韓国から来た子なのですから、年長者を敬うことも教わっていると思います。



口癖 1


  「おりこう」という言葉が好きなのは、『800番への旅』の登場人物たち同じです。何でもかんでも「おりこう」にするのは、止めてほしい. . . 。  岩波版タルーラが「おりこう」なんて言うと、ロジータが言うのよりさらに変です。

* 「スポットはおりこうさんなんだよ。それに・・・ハイウエーパトロールもおりこうさん。」(P.80)
"Spot is such a good dog at... God bless him, and God bless the highway patrol for doing their job so well. " (P. 50)

* 「トランジスターを使ってるなんて、おりこうなんだろうね。」(P.146)
"I guess it is very clever of them to have transistors."



口癖 2

  「あげた」や「くれた」という表現が多いことも、『800番への旅』と同様です。
  中から、特に残念なところを二つ。


* ・・・(タルーラほどの優秀な女優なら、ビジネスことなど知らなくていい)とわたしは言ってあげた。映画を観て泣いたもん、と話した。どの映画、ときかれたので、答えてあげた。 (P.214)
I told her then・・・ I told her that I had cried at her movie. She asked which one, and I told her.

  「言ってあげた」「答えてあげた」だなんて. . . 。
  ジーンマリーは、将来女優になりたいと考えています。ずっと、映画や演技のことをタルーラと話したいと思ってきました。これは、ジーンマリーの方から始めた会話です。彼女にとって、とても幸せな時間です。


* 今日は一月六日、十二日節の前夜祭だ。マルコムに電話をして教えてあげた。

It was January 6, Twelfth-Night. I called Malcolm and told him.

  これは、物語のほんとうに最後の場面. . . 。
  ジーンマリーは、その日が、ある記念日だったことに気づき、それをマルコムに伝えたいと思いました。
  ジーンマリーは、想い出や淋しさを、マルコムと分かち合いたかったんです。
  親友の声が聴きたかった。彼に会いたかった。一緒にいてほしかった。だから、電話をしました。そんなとき、「教えてあげた」なんて言いません。


* 一月六日。今夜は十二夜だ。私はマルコムに電話をして、そう伝えた。

青い小鳥
Blue Jay . . .  Gatsby?


  ジーンマリーの電話を受けて、マルコムは彼女の家にやって来ます。
  二人は、台所のテーブルに掛けて、ローソクをともして、話をします。



  『エリコの丘から』は、ジーンマリーとマルコムが、小鳥の死骸を埋めることから始まります。死んだ動物を見つけては、二人でお墓を作っていく。 . . . そして、物語の終わりは、上のような感じ. . . 。ほんの少し、フランス映画の 『禁じられた遊び』(Jeux interdits)みたいだと思いました。

  そう思うと、『謎の娘キャロライン』の少女ヒラリーが、『禁じられた遊び』を見て、泣き出すシーンや、その兄ウィンストンの様子も心に蘇ってきます。

  ひっそりと繰り返される、遠い原風景のような静かな対旋律 . . .  。
  カニグズバーグをアンネ・フランクと呼びたかった理由が、ここにもあります。



  『エリコの丘から』. . . 。
  往年の女優タルーラをはじめ、小鳥や蝶のお墓、ダルメシアンのスポット、煙草とマッチ、ロングアイランドという地名、作中の人形劇、いんちきな神父、レジーナの宝石、韓国人のファミリー、ブルージーンズ、 . . .  ほんとうに様々な情景や、多くの登場人物たちの言葉や面影が、きらきら降り積もって、美しい丘を築きあげているのでした。



Next: ニュース 11/25号


* * *

 付記: 「他にもたくさん」の例として


  まず、誰のセリフなのか不明な箇所が幾つか。それに、10年後に定着しているかどうか知れない言葉(ちょー、むかつく、まじ、etc.)も。 また、相手が持っているものを「それ」ではなく「これ」と指示し、「アヒル農場」か「アヒル飼育場」と思われる "duck farms" を、「アヒル農園」と言い. . . といった間違いやわかりにくい表現が、数多く見られます。具体例




  そして、原作の基本的な解釈や訳語の問題だけでなく、全体的に稚拙な文が目立ちます。
  たとえば、

* 1. わたしがマルコムを見たら、むこうもわたしを見ていた。するとマルコムは、観客に顔をむけて舌をつきだした。(P.49)

* 2. 何があったのか、わたしたちが話すのをうれしそうにきいているタルーラを見ていたら、わたしは知りたくなって質問した。(P.71)


  このような文章が、岩波少年文庫の目指しているものだとは思いません。
  その奥付には「新版の発足に際して」として、「歳月を経てなおその価値を減ぜず、国境を越えて人びとの生きる糧になってきた書物. . . 」 「美しい現代の日本語で書かれた. . . 」 「読みやすいすぐれた著作. . . 」といった言葉が並んでいるのですから。

  岩波書店のWebサイト、会社案内の中の『岩波の志』にも、「言葉を研ぎすますことがいまほど必要な時代はありません。すぐれた知的財産を次の世代へ手渡して. . . 」と書かれています。

  そうした言葉を信頼し、カニグズバーグ作品を改訂してもらえることも信じたいと思います。

  とくに『エリコの丘から』は(できたら 『800番への旅』、『ティーパーティーの謎』 も)、再翻訳がなされることを心から願います。

もとの場所へ




 付記 : おまけ


*「エンパイヤ地所移動住宅駐車場」(P.6〜) (the Empire Estates Mobile Homes Park)

  主人公ジーンマリーの住む地区のことですが、これでは地所ごと移動するみたいです。駐車場(parking lot?)というのも、住所としてはちょっとなぁ。「エンパイヤ地所移動住宅駐車場」と、何度も出てくるので気になりました。

  エンパイア・エステイトはその地域か不動産会社の名称で、ニューヨークのシンボル、エンパイア・ステイト・ビルを連想させる言葉だろうと思います。

  なので、「エンパイア・エステイト移動住宅団地」とか?  また、ジーンマリーがハウストレーラー(移動住宅)に住んでいるのは了解事項ゆえ、2回目以降は、正式に言うとき以外は、「エンパイア・エステイト団地」でいいかと. . . 。



* マルコムとわたしは、鍵っ子だ。学校に初めて行ったその日に、マルコムがそうだってことは気が付いていたんだ(だって、クローン人間には、鍵っ子はいないからね。) (P.12)

Malcolm and I were both latchkey children. I had noticed that he was the very first day of school. (Clones were never latchkeys.) (P.7)

  これって変です。
  ジーンマリーが、マルコムも鍵っ子だと知っていたことと、彼女の嫌いなクローンたちには鍵っ子がいないということは、まったく別の話ですから。

  強いて言うなら、「クローンではない、だから、鍵っ子である」のではなく、「鍵っ子である、だから、クローンではない」になるようなことのわけで. . . 。

  ここは、
* マルコムと私は、どちらも鍵っ子だった。そのことには、学校へ行った最初の日に気づいた。(クローンたちに、鍵っ子は一人もいなかった。) (Y)

と、分けて考えるべきだと思います。


口癖 3

  そういえば、岩波版『エリコの丘から』のタルーラも、『800番への旅』のマックスの父親ウッディと同じで、「 〜 かい?」が口癖です。

* 「そんなこと、だれが言ってるのかい?」(P.109)
* 「どうなったのかい?」(P.146)
* 「さあ、だれから、始めたいかい?」(P.140)
* 「二つだけ、ってどういうことかい?」(P.249)  etc.

もとの場所へ

以上、「他にもたくさん」の例でした。


Next: ニュース 11/25号

やみぃの屋根裏部屋へ
Yummy's Attic
* * *



HOME > ELK をめぐる冒険 > 愛しのタルーラ  1 2 3― * 4 > Next