
高校入試合格体験記
We LOVE TM
【We LOVE TM 2009】
●【TMで過ごした10ヵ月 〜数学3割・英語4割から同志社大学・立命館大学合格へ〜】
同志社大学 生命医科学部医生命システム学科 合格
立命館大学 生命科学部生命医科学科 合格
西乙訓高校 T類卒
僕がTMゼミに入ったのは高校3年の5月のことで、部活をしながら通い始めました。最初のうちは勉強に意欲がなく、だらだらとした日々を過ごしていましたが、夏休み頃に先生方が受験生以上のやる気を持っていることを知って、気持ちを入れ替えることができました。
はじめはセンター形式の模試で数学は3割、英語が4割という点数で、本当に関関同立レベルの大学に合格できるか不安でした。しかし、先生方のおっしゃったとおり、秋頃から徐々に点数は伸び始め、最終的にセンター本試験では数学・英語ともに8割取ることができました。この点数が私立一般入試への自信につながりました。
英語の文法が苦手で悩んでいるとき、僕以上に悩んでくれたのもまたTMの先生方でした。TMゼミは、不得意だった英語を最後には得意科目にしてくれました。学校では答えてくれないような質問でも先生は答えてくれて、納得することができました。
この塾に入って良かったと思うことは、何より勉強のやる気を引き出してくれたことです。TMゼミほど講師の先生方が頑張っている塾は他にはないと思います。そんな先生方がいたからこそ自分も本当に頑張ろうと思えました。僕が同志社大学・立命館大学に合格できたのはTMで過ごしたこの10ヵ月のおかげだと思います。
----------------------------------------
●【TMゼミでの充実した日々 〜妥協することなくトリプル合格〜】
京都女子大学 家政学部食物栄養学科 合格
名古屋学芸大学 管理栄養学部管理栄養学科 合格
武庫川女子大学 生活環境学部食物栄養学科 合格
西乙訓高校 T類卒
私がTMゼミに入塾したのは、高2の春でした。その頃は、クラブ活動や友人と遊ぶことに費やす時間が多く、生活の中で勉強時間の占める割合はとても少なかったように思います。高3になって、自分の好きなことばかりしていた生活は、勉強がメインのものへと変わりました。はじめはそのような生活を退屈なものにしか思えなかった私が、すんなりと受験勉強モードに切り替えられたのは、間違いなくTMゼミの先生方のおかげでした。TMゼミにいる時間が、ただ遊んでいた頃よりも充実した時間に感じられるようになりました。
先生方は1人1人をよく見ていてくださるので、時には厳しい言葉、時には励ましの言葉を適切なタイミングで1人1人にかけてくださいます。そんな先生方の下だったからこそ、学ぶことに対して意欲が湧きました。面倒臭がり屋の私が最後まで妥協することなく、第一志望合格にまで辿り着けたのは、TMゼミに出会えたからです。私は、TMゼミが学ぶ環境として、また、成長の場として、最高の塾だと思っています。
----------------------------------------
●【志望校が上がっていった数ヶ月 〜関西大学合格まで〜】
関西大学 商学部合格
京都産業大学 経営学部合格
西乙訓高校 T類卒
僕は高校2年まで他塾で、学校の授業に何とかついていけるだけの学習しかしていませんでした。高3になり、受験が迫り、不安でいっぱいの頃、TMゼミの存在を知り、入塾しました。最初は学力も低く、模試の英語でいうと200点中80点ぐらいからのスタートでした。また、志望校もかなり低いランクの大学しか考えられない状態でした。
入塾当初、英語に関しては単語も文法も長文読解も全て中途半端な状態で、古文に関しても単語さえもわからずフィーリングのみに頼っている状態でしたが、基礎から丁寧に教えていただき、模試の英語は最終的に200点中170点にまで伸ばすことができました。
気持ちがだらけた時には、塾長や講師の方々と話してやる気を引き出してもらいました。先生方やTM卒業生の先輩方とは、真剣な話だけでなく、くだけた話もできました。そういった話の中で、自分も頑張ろうと思えたり、また煮詰まったときには気分をリフレッシュさせることができました。このような雰囲気・環境が、TMゼミのいいところだと思います。
公募前には塾全体の受験ムードが一気に加速し、僕の勉強量もさらに増えました。自習室で仲間たちとお互いに刺激し合いながら、励まし合いながら必死に勉強したおかげで、公募では入塾した頃の志望校よりも高いランクの大学に「滑り止め」として合格できました。そしてその結果に気を抜くことなく、一般入試でのもう1ランク上の大学合格を目指しました。冬には成績も安定してきて、最終的には、はじめの頃には想像もしていなかった関西大学に合格できました。
僕が合格できたのは塾の要である先生方、卒業後も後輩の僕たちを応援してくれる卒業生の皆さん、そして互いに最後まで支え合い、励まし合った仲間たちの力があったからこそだと思います。そういった環境を与えてくれたTMゼミに、この場を借りて言います。本当にありがとうございました。
----------------------------------------
●【T類から関西大学合格へ】
関西大学 経済学部 経済学科 合格
桂高校T類卒
野球部でキャプテンをしていた僕は、部活のこともあって高3の初めは受験に対してまだまだ軽く考えていました。しかし、夏休み前に先生方に「甘い」と言われ、その時初めて受験に対して真剣に向き合う心構えができました。先生方はいつも優しくて、小さな悩みにも相談にのってくださり、点数が出ていなくて落ち込んでいるときも励ましていただき、時には喝を入れてくださいました。先生方には本当にいつも助けていただきました。
また、TMゼミはとてもアットホームで、誰とでも仲良くできました。受験は一人でやるものだと思っていましたが、一緒に頑張れる仲間や、ずっと見守ってくれる先生方がいることで、こんなにも楽しいものかと思えるほど充実した時間を過ごせました。
僕は英語が好きでしたが、最初はあまり点数は出ていませんでした。しかし、先生方の言葉通り、しっかりと復習をこなしていくうちに、11月頃からはっきりと成績は伸びてきたのが自分でもわかりました。センター形式の問題でも、はじめは5割程度しか取れませんでしたが、後半は確実に8割取れる実力がつきました。ますます英語が好きなったことは言うまでもありません。
TMゼミで仲間たちと頑張って来られたのは、「先生方についていけば合格できる」と思えたからです。そして今、合格できたのは本当にTMゼミのおかげだと思えます。僕は受験勉強を通じて『合格』と、『TM』という宝物を手にできました。
―― ありがとうございました。
----------------------------------------
●【後期入試まで志望校を諦めない 〜近畿大学合格〜】>
近畿大学 理工学部電気電子工学科 合格
西乙訓高校 T類卒
僕がTMゼミに入塾したのは高2の9月頃で、その当時は大学進学のことすら考えていませんでした。塾に通うようになり、先生と話し、次第に大学進学のことを本気で考えるようになりました。高3の4月頃には僕自身、真剣に受験勉強モードへと切り替わりました。そうした気持ちの変化も、TMゼミで先生と進学についての話を重ねてきたからです。
TMゼミの何がすごいって、先生たちの人をやる気にさせるチカラがすごい。今振り返ると、先生たちの話を聞けば聞くほど、話せば話すほど、僕たち生徒のやる気は引き出され、勉強しようという気持ちにさせてくれました。こういった意識改革をしてくれることも、TMゼミの大きな魅力の一つだと思います。
僕は要領が悪く、成績も伸び悩んでいた時期がありました。そして自分で楽な方にいこうと妥協しかけた時期もありました。それでも、あきらめずに勉強してこられたのは、TMゼミがあったからこそです。高2の頃は大学受験にほとんど関心すらなかったのに、「今年、志望校に合格できなかったら浪人してでも合格しよう」とまで思うほど、僕の意識は変わりました。
前期では思うような結果が出ませんでしたが、それでも諦めずに最後までやり抜くことで、後期で合格できました。先生たちも最後まで全力でサポートしてくれました。そんな先生たちがいて、相談にも乗ってもらえる、そして一緒に頑張れる仲間ができる、TMゼミは勉強する環境として最高の場所だと思います。
【We LOVE TM 2010】
●【TMゼミでの5年間】
立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 合格
兵庫県立大学 理学部 物質科学科 合格
近畿大学 理工学部機械 工学科 合格
関西大倉普通科理系 卒
僕は中学生一年の冬、開塾して間もないTMゼミに入塾しました。
当時は今の場所に移転する前でしたが、内装にこだわりを感じるきれいで勉強しやすい環境でした。そして現在の場所に移転後のTMゼミは、さらに想像を上回るとても塾とは思えないほどのセンス溢れる環境を提供してくれました。内装のスタイリッシュさは唯一無二、自習室や休憩スペースなどもできて、飲み物や軽食も安くで売られるようになり、僕達塾生にとってますます居心地の良い場所になりました。
また、塾の先生方は皆話しやすく、質問に丁寧に答えてくださるのはもちろん、中学生の頃から、高校に向けての、あるいは大学受験に向けての心構えをいつも話してくださったので、受験勉強にもスムーズに入っていくことができました。さらには、姿勢や挨拶、時にはファッションまで(!?)指導してくださるので、塾生たちは自然と礼儀正しく、おしゃれに(!?)なり、そして学年や学校を超えて仲良くなっていきます。
5年以上TMゼミに通った僕が、一度も「塾に行きたくない」などと思わなかったのは、この普通の塾にはいない魅力的な先生方と、普通の塾にはない明るい環境があったからこそだと思います。
最後に、先生方は本当に一人一人と真剣に向き合ってくださいました。それが伝わってくるのですごくやる気になりました。中学・高1・高2の間は、どの教科も大学入試まで役立つような指導をしてくださる一方で、定期試験対策もしっかりしてくださいました。大学受験の時は、ちょっとした質問にも快くわかりやすく答えてくださいました。少しモチベーションが落ちている時も、すぐに見抜いて喝を入れてくださいました。授業内容の濃さ、丁寧さだけでなく、その後の復習の仕方まで細かく指導してくださったのですごく助かりました。
実際、僕の数学と物理の成績が倍近くまで伸びたのは、復習に重点を置いた先生方の指導のおかげです。
僕は5年間TMゼミに通えて本当に良かったと思います。
----------------------------------------
●【TMゼミに通った日々を振り返って】
関西学院大学 経済学部 合格
関西大学 経済学部 合格
向陽高校U類文系 卒
私がTMゼミに入会したのは高3の6月と他の人より少し遅かったのですが、他の受験生たちには負けたくないという一心で、毎回の授業に並々ならぬ緊張感と気合を持って臨みました。夏休みは、暑さと怠け心に負けないために頻繁にTMゼミの自習室に通っては、毎日のように先生達に質問しに行きました。先生達はどんな小さな質問に対しても、私が納得いくまで答えてくれました。
ほんの少しの隙間もないほど勉強三昧な日々でしたが、と同時にTMゼミに通うなかで、私は人の温かさも知りました。それまで自分のことを真剣に考えてくれる塾の先生に出会ったことがなかったのですが、TMゼミの先生達は、私が怠けていたらしっかりと注意してくれるし、悩んでいたら相談に乗ってくれるし、親の次に親身になってくれる大切な存在でした。いろいろと自分の甘さにも気付かされましたが、最後まで自分が納得いくような受験生活を送れたのは、先生達のおかげだと思います。
これからの人生にもこの受験での経験を生かしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
----------------------------------------
●【勉強以外の大切なことも教えてくれた塾】
関西大学 文学部 総合人文学科 合格
龍谷大学 文学部 哲学科 合格
向陽高校U類文理 卒
TMゼミに入会して良かったと思えたことの一つは、入試まで常に精神的な落ち着きを与えてもらえたことです。どうしても高3の2学期は指定校推薦の発表等で浮き足立ってしまいがちな時期ですが、その中でも先生方は「他人は他人。自分は自分だから。」と繰り返し言い聞かせてくださったので、周囲の進路に惑わされることなく、自分の勉強に集中ができました。龍谷大学の公募推薦の時も、「公募がどんな結果にせよ、一般入試が第一目標である以上この時期いかに動揺しないかが一番大事。」と言ってもらえたおかげで、もちろん結果として合格できたことは嬉しかったのですが、変に舞い上がることもなく落ち着いて第一志望に向けて勉強することができました。
私は英語があまり得意ではなかったのですが、TMゼミの授業はとても細かく丁寧だったので、授業の中ではたくさんの発見があって、「どこがわからないかわからない」といった従来の状況から抜け出すことができ、自分でも驚くほど模試での成績が伸びました。また、毎回の授業では点数が出るので、周囲と比較するなかで、いつも客観的に自分の位置を確認できました。
こうしてベストな精神状態を保ちつつ本番を迎えられた結果として、第一志望の大学に合格できたのは、TMゼミの先生方のおかげだと本当に感謝しています。
----------------------------------------
●【TMゼミを選んで 全志望校に合格】
創価大学経営学部経営学科 合格
京都産業大学外国語学部言語学科ロシア語専修 合格
追手門学院大学経営学部マーケティング学科 合格
創価女子短大現代ビジネス学科 合格
創価女子短期大学英語コミュニケーション学科 合格
向陽高校U類文系 卒
私がTMゼミに入塾したのは春でした。TMゼミにたどり着くまでには、実に人一倍多くの塾に足を運びましたが、体験授業を受けた時に感じたフレンドリーな雰囲気と、授業内容の濃さが気に入って、最終的にTMゼミに落ち着きました。
入塾してからは、先生に言われた通り毎回の授業をしっかり聞いて、復習に重点を置くよう心がけました。TMゼミの授業はいつも内容が充実していて、一回の授業で非常に多くの内容を吸収することができました。また、どんな質問にも快く応じてくださるので、ちょっとした疑問でも解消されていき、その都度理解が増していきました。そうしてセンター試験が近づく頃には、入塾した頃に比べずいぶんと力がついていることが自分でも実感できるようになりました。それでもまだ波があって、時に不調に悩まされることがありましたが、そんな時はいつも先生が的確なアドバイスをしてくださったので、冷静に自分と向き合って、残された時間をそれまで以上に集中して勉強に励むことができました。
今振り返ると、もともと勉強が嫌いで怠けてばかりいた私が、見事立ち直ることができたのは、TMゼミがあったおかげです。結果、全ての志望校に合格することができて、自分でも驚いているぐらいです。本当にTMゼミを選んで良かったと思います。
----------------------------------------
●【やる気を起こさせてくれる 「何かが違う」塾】
龍谷大学 社会学部 合格
佛教大学 社会福祉学部 社会福祉学科 合格
西乙訓T類文系 卒
僕がTMゼミに入ったのは高3の5月頃でした。最初の頃は、なんとなく授業を受けて、なんとなく復習をする繰り返しでしたが、毎回の授業でその日の成績上位者が発表されるので、だんだん点数をとれない自分が悔しく思えてきて、次こそは次こそはと意欲的に授業を受けるようになりました。
僕がTMゼミが優れていると思うところは、生徒にちゃんと勉強に取り組む機会を与えてくれる塾、生徒にやる気を起こさせてくれる塾だというところです。逆に言うと、やる気さえ与えてくれないところは、塾とは言えないと思うのですが、実際そのような塾が世間には多いように感じます。何より先生と生徒の距離が近くて、教室の環境も素晴らしく、今まで自分が見てきた塾との違いに驚きました。広告に書いてあった「他の塾とは何かが違う」というフレーズは、決して過大広告などではなく、この塾が持っている独特の雰囲気が、生徒の勉強に対する意欲をかき立てているように思えました。
僕はもともと頭は良いほうではなく、塾内でも下から数えた方が早い方でした。TMゼミでは英語・現国・古文・政経と受験に必要な科目全てを受講しましたが、少しずつ伸びていっているのが自分でもわかりました。最終的には当初から第一志望にしていた大学に合格することができて、報告に行くと先生も大喜びしてくださいました。
【We LOVE TM 2011】
●【誰にも教えたくない塾】
滋賀県立大学環境科学部 生物資源管理学科 合格
兵庫県立大学理学部 生命科学科 合格
西乙訓 普通科 U類 理数 卒
私は高1の夏頃にTMゼミに入塾しました。
初めて塾に足を踏み入れたときは、塾とは思えないほどの綺麗さとオシャレさに圧倒されました。
塾内には自習室や「TMカフェ」と呼ばれる休憩スペースもあるので、友達と雑談したり、勉強の仕方について話したりして、受験に対する意欲を高めあったりすることもできました。
私はTMゼミに通っていたおかげで、学校の成績はそこそことれていたのですが、模試の方の成績は全く良くありませんでした。
高3の4月頃は、センター形式の問題でも5割前後しかとることができず、志望校には到底届かないような実力でした。しかし先生がおっしゃるように、ひたすら授業の復習をしていると、模試を受けるごとに点数は上がっていきました。
そして、最後の模試でも6割程度しかとれなかった私が、センター試験本番では7割以上をとることができ、「国公立大学に合格する」という目標を達成することができました。
これもすべて勉強するための環境が整っているTMゼミと、先生方のおかげです。
「TMゼミは誰にも知られたくない。」
正直周りには秘密にしておきたいほど、TMゼミはすばらしくて素敵な塾です。
私はTMゼミで学校の授業や定期テスト、大学受験に関することだけではなく、人生に役立つ知識などさまざまなことを教えていただきました。そんなたくさんなことを教えてくださった先生方には、本当に感謝しています。TMゼミで教えていただいたことを生かして、これからも頑張っていきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。
----------------------------------------
●【E判定だった第一志望校に合格!】
関西大学経済学部 合格
龍谷大学経済学部 合格
近畿大学経済学部 合格
大谷高等学校バタビアコース 卒
僕は高3の6月まで部活をしていたので、同じ志望校の人たちより遅れて受験勉強を始めました。
しかしTMゼミの先生方は大学受験の大切さや、具体的な勉強方法などを常に教えてくださっていたので、すぐに受験モードに切り替えることができました。
初めのうちは、英語のクラスで毎回解く過去問で、全く点数をとることができず焦りました。
そこで僕は授業がない日も毎日TMゼミへ自習に通って授業の復習をし、わからなかったことは毎回質問するようにしました。先生方は質問に対してはもちろん、復習方法や問題を解く際の注意点なども、丁寧に説明してくださりました。そうしているうちに点数が徐々に上がり始め、秋ごろには関関同立の過去問でも7〜8割とれるようになりました。それに伴い模試の判定もE判定から、合格圏内といわれるC判定に上がりました。社会の偏差値は、20もUPしました。
またTMゼミの先生方は、日頃から生徒一人一人のことをよく見ていらっしゃるからか、僕が気が緩み勉強がはかどっていない時も、すぐに気づいてくださって喝を入れてくださいました。
特に印象的だったのは、11月周りの友達が指定校推薦や公募推薦でどんどん進路先が決まっていく時期のことでした。そういった話でみんなに落ち着きがなくなっていることを察して、先生は授業前に「今決まった人が手にしたものより、みんなはこれからの2ヶ月しっかり頑張ることで、合格と、その人たちが手にできないもっと大きなものを手に入れよう。」と言ってくださいました。
そこで僕は最後までペースを崩さず受験勉強に専念することができ、関西大学の入試本番では、英語を9割もとることができました。
もしTMゼミに出逢ってなかったら、僕は夢にまで見た志望校に合格できていなかったでしょう。
本当にTMゼミに出逢えてよかったです。
長い間ありがとうございました。
----------------------------------------
●【私を変えたTMゼミ☆】
京都女子大学発達教育学部児童学科 合格
京都女子大学短期大学部初等教育学科 合格
西乙訓高校T類人文 卒
私は高1の冬にTMゼミに入塾しました。初めてTMゼミに入った時、あまりの綺麗さとお洒落さと雰囲気の良さに"塾"だとは思えず驚いたことを今でもはっきり覚えています。
TMゼミに来て、今まで私が持っていた"塾"というもののイメージは大きく変わりました。塾の内装だけではなく、先生方もみんなお洒落で、どの先生も生き生きとされていて勉強面以外のことでも尊敬できるところがたくさんありました。
高2の後半になり進路のことを真剣に考え出した頃、私は悩んでばかりで高い目標を持つことができず、可能性のありそうな大学を志望校にしようとばかり考えていました。
しかしそんな時、先生との面談で自分が考えていたような大学より上の大学を薦めてもらえたことをきっかけに、志望校を高くすることができました。
そして、高3の夏頃までは短大でいいと考えていた私が、公募の後には一般入試まで頑張って4大を受けようと思える程になっていました。
先生方は本当に私達生徒のことを1番に考えて下さり、私達の為にいつもたくさん時間を割いて指導してくださいました。
先生方が本当に熱心に対応してくださるので、そんな先生方を見ていると日々"頑張らないと"という気持ちになれました。
自習室も使いたい時に誰でも使用でき、授業がない時でも先生方は質問に快く答えてくださるので、本当に環境がよく塾に行くことが全く苦になりませんでした。
また、塾に行くことで励ましあえる仲間がいることも大きな支えでした。
私が目標を高く持つことができたのも、志望校に合格することができたのも、本当にTMゼミの熱心な先生方に出会うことができたおかげです。
そんな素晴らしい先生方に指導してもらうことができたこと、TM生になれたことを私は本当に誇りに思います。TMゼミ大好き!!!
----------------------------------------
●【最高の環境、最高の仲間☆】
鹿児島大学 水産学部水産学科 合格
洛西高等学校 U類理数系 卒
僕がTMゼミの存在を知ったのは1年生の秋頃でした。
当時はアルバイトや遊びに忙しく、勉強には全く手をつけてない状態だったので成績はガタガタ。学校の先生からも注意される程の、いわゆる「落ちこぼれ」でした。
さすがにこのままではいけないと思い、塾を探してTMゼミへの入塾を決意しました。
初めて塾に来たときは驚きました。
「こんなにオシャレなのに、塾なのか?!」
僕はワクワクしながら授業を受けていたことを覚えています。 TMゼミは他の塾ではないだろうと思うほど、先生と生徒の距離がとても近く、また疲れたときは、TMカフェと呼ばれるスペースで友達とお菓子を食べながらリフレッシュすることもできました。
塾に通いだすようになると、徐々に成績は上がり始め、ついには高3の模試で校内10位以内に入るまでになりました。
受験期には、TMゼミの先生方からのフォローと励ましにより、最後まで努力を続けることができ、同期の塾生とは切磋琢磨しながら、常にモチベーション高く勉強することができました。
そして無事に国立大学に入学することができて、TMゼミには本当に感謝しています。
この場で言うのもなんですが、お礼を言わせていただきます。
先生方をはじめ、皆さんと出会えて良かったです!
ありがとうございました!!
----------------------------------------
滋賀県立大学工学部材料科学科 合格
関西大学化学生命工学部化学・物質工学科 合格
西乙訓高校U類理数 卒
僕がTMゼミに入ったのは高3の春でした。その頃の僕は自分が受験生であるという実感がなく、家でも勉強なんて全くと言っていいほどしていませんでした。
しかしTMゼミに通ううちに、自然とやる気が引き出されてきて、家でもちゃんと勉強をするようになりました。
真剣に勉強を続けていると、最初は3割程度しかとれなかったセンター形式の問題でも、まともな点数がとれるようになってきました。
特に苦手だった国語と英語は著しく伸びて、模試で200点中80点しかなかった点数は60点以上上がりました。
しかし、センター本番では力が入りすぎたのか思うように上手くいかず、滋賀県立大学の判定はD判定で目の前が真っ暗になりました。
この判定で合格するには、2次試験の3教科で合計7割程度とらないといけないと知り、一時は出願を諦めようかと考えました。
それにも関わらず僕が無事に合格することができたのは、僕の実力を信じてくれたTMゼミの先生の力強いアドバイスと、春からずっと受けてきた国公立2次試験対策授業のおかげです。
数学はよく授業を1時間以上も延長して、着眼点や問題を読むときの注意点にいたるまで、こと細かく説明してくれました。
化学は覚えにくい暗記事項一つ一つに独特な語呂を作ってくれました。
さらに2次試験直前には、英語が苦手な僕一人だけのために、わざわざマンツーマンで補講授業までしてくれました。
おかげでセンター試験の失敗を見事覆して合格を手にすることができ、TMゼミにはものすごく感謝しています。
一年間本当にありがとうございました。