●ツールモンテローザ
  
アンダーラインのあるコース名をクリックしてください
 各コースのページの中にある
<--このマークを
 クリックするとツールモンテローザの地図を見ることが出来ます。

コース 時間 私が歩いた日
サースフェー・グレッヘン 7時間 1999年8月15日 ホゥヘンウェグ
グレッヘン・ヨーロッパヒュッテ 7時間 2001年8月12日 ヨーロッパウェグ
ヨーロッパヒュッテ・ツェルマット 6時間 2001年8月13日 ヨーロッパウェグ
チェルビニア・サンジャック 5時間 2001年8月22日 チメビアンケ峠越え
サンジャック・スタッファル 3時間 2001年8月23日 ベタフォルカ峠越え
スタッファル・アラーニャ 2時間 2001年8月24日 オレン峠越え
アラーニャ・マクニャーガ 8時間 1999年7月1日 トゥルロ峠越え
マクニャーガ・サースフェー 5時間 1999年7月31日 モロ峠までゴンドラ利用

●コースの概要
 モンテローザやドムなどの高峰を回るロングコースである。私の場合、ロープウェイなどの機械力をフルに利用したが、
それでも8日かかった。ツェルマット・チェルビニア間やマクニャーガ・モンテモロ間を歩くと10日以上かかる。
  なお、グレッヘン・ツェルマット間は、パンフレットや地図では登山電車沿いに1日で歩くことになっているが、1999年から
山腹に『ヨーロッパウェグ』が開通し、2001年に発行された『Walliser Wanderweg』という小冊子でも、ヨーロッパウェグ
がメインルートとして紹介されている。ヨーロッパウェグは日本のガイドブックなどでも見たことが
日本で紹介されるのは
初めてではないかと思われる
●地図ここをクリックするとツールモンテローザの地図が見られます)
 スイスのKummerly+Frey社から、TMR全域の5万分の地図が発売されており、高低表もついているのでこれ一冊で
こと足りる。ただし、『ヨーロッパウェグ』は計画中になっているので、高低表やコースタイムはない。
 このヨーロッパウェグにサースフェー・グレッヘン(このコースはサースフェーの地図の裏のガイドに上級向きと紹介されて)を
加えた3つのコースの2万5千分の1の地図が『スイスツールモンテローザ』というタイトルで最近発売された。この3コースは
ツールモンテローザの中では上級向きなので、写真も入っているこの地図は結構重宝する。
●宿泊
 スイス側のサースフェー、グレッヘン、ツェルマットは大山岳リゾートなので、宿泊については全く問題ない。イタリア側も
チェルビニア、マクニャーガはホテルもたくさんあるが、問題はモンテローザの南側のサンジャック、スタッファル、アラーニャ
の3つである。これらは小さな村といった感じで、ホテルも1〜2軒しかない。このうちサンジャック、スタッファルは4キロほど
下にもう少し大きなリゾートがあり、バスも通っているので何とかなるが、アラーニャはそういったものもない。1軒のホテルの
他にも宿泊施設はありそうだが、どうにもならない場合1時間ほど上のパストーレ小屋に泊る手もある。

                  トップページへ戻る
                  ハイキングトップへ

トップページへ戻る
ハイキングトップへ