グレッヘン--->ヨーロッパヒュッテ
トップページへ ハイキングトップへ ツールモンテローザトップへ
右の写真は、グレッヘンの街の中心部の広場 にあるヨーロッパウェグの標識。ヨーロッパ ヒュッテまで6時間20分、ツェルマットまで 12時間30分とある。 前日グレッヘンでヨーロッパヒュッテの予約 の電話を入れる。満員だが、食堂でよければ 泊れるとのこと。天気もいいし、OKにする。 妻と2人で、グレッヘンを朝の6時半に出発。 30分ほどで、隣町のガセンリード。この街にも ホテルがあるので、ここに泊ればコースタイム を少し短縮出来る。 10分も行くと舗装道路も終わり、しばらくして 左の山腹の道に取り付く。 |
![]() |
カラ松などの樹林帯の急登をジグザグに登って 行く。樹々の間から、時折りビッチホルンが眺め られるのが唯一の慰めである。またたくさんの アルペンローゼが群生しているが、時期が遅くて ほとんど咲いていなかった。 ひたすら登ること2時間。樹林帯を抜けてパッと 視界が開け、遠くマッターホルンも見える。グラット である。気持ちのいい草地で、ゆっくり休憩する。 グレッヘンからグラットまで700mの登りである。 左はグラットの写真で、左奥がマッターホルン、 右の3つの山はヨーロッパウェグではよく見える、 左からワイスホルン(4505m),ブルネッグホルン (3839m),ビスホルン(4159m)。 |
|
グラットを過ぎると、山の様相は一変する。 右の写真のような岩礫の道が続く。 所々に落石危険地帯の表示があり、足早に (英語ではquickly)通過するよう指示がある。 岩礫帯を少しずつ慎重に登って行くと、やがて 2680mの標識がある。このコースの最高点で ある。グレッヘンが1622mだから、1060m 登ったことになる。 いくつかの沢を回り込んで、尾根に出た所で、 みどりのある草地があったので、昼食とする。 この辺りから、東側にドムと思われるピークが 見られる。グラットから2時間歩いた所である。 ここからヨーロッパヒュッテまではコースタイム は1時間20分だが、さらに2時間歩くことになる。 |
|
ホーベルグ氷河の大きな谷の次の小さな沢の橋 が壊れており、一旦大きく下って、また登り返さ なければならなかった。 この後、沢を回り込むと目の前に木の香も新しい ヨーロッパヒュッテ(左の写真)が見えた。 ヒュッテ着は午後3時45分。グレッヘンから9時間 以上かかったことになる。 このコースは落石危険地帯や谷がすっぱり切れ 落ちているような箇所もあるので、ハイキングコース としては上級向きである。長いコースだがグレッヘン に向かって逆に歩いた方が登りが少なく、多少 楽かも知れない。 TMRトップへ 次へ 前へ |