<観音山ファミリーパーク観察会報告>



観音山ファミリーパーク観察会の様子(令和2年度)

9月19日(土)晴れ

 自然観察会 「森林の役割」
 講師 登坂・清水
 出席者 一般18名 協会員11名

コロナウイルス対策
 受付で手指のアルコール消毒と健康調査票記入
 三密防止のため室内は指定席
 マスクの着用

10:00〜10:30
室内で斉唱(大きな栗の木の下で…簡単体操付き)
プリントで講義(森の構成・森の観察の留意点etc)
大木とは周囲3メートル以上の木の事。観音山ファミリーパークには無い。
10:30〜11:45 3班に分かれて 森の中観察・説明
自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 質疑応答アンケート
 ☆普段は何気なく見ていた木々や草の関心が持てた。また、参加したい。
 ☆花が咲いていない時の草木の状態を知ることができた。
 ☆わき目も振らずに歩いていたが、草木の解説を聞いて、もっと知りたくなった。
 ☆自然の仕組みについて大変参考になった。
 ☆観音山ファミリーパークの森を初めて散策した。素敵な森だ。ハイキングに来ます。 ☆本物の森を少し知る事ができた。
 ☆大人のための企画かと思ったが、充分に楽しむことができた。
 ☆自分はトレッキング趣味なのにコロナで外出できず、久々の山歩きでした。

 ☆山の成り立ちや木が自然を守っていてくれる事など知ることができて楽しかった。
 ☆昆虫はあまり居ませんでしたがキノコがたくさん出ていました。その姿形に子供たちは喜んでいました。
大人は説明される「自然の森の成り立ちや樹木草本の生き残りをかけての工夫や秘密」を聞いて感心していました。

9月15日(火)曇り

 植生調査 (中央コース→南コース)
 出席者 協会員 18名
 木本21 草本 27

 観音山ファミリーパーク植生台帳調査
 出席者 協会員14名

8月22日(土)晴れ

 自然観察会 「葉っぱであそぼう」
 講師 田中・田村
 出席者 一般9名 協会員11名

コロナウイルス対策
 受付で手指のアルコール消毒と健康調査票記入
 マスクの着用
 一般客は指定席

A 植物で遊ぶ・・・葉っぱ合わせ・笹舟作り・ヤハズで?模様・オオバコ相撲
B 森を歩いて葉っぱを調べよう
自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 まとめ・アンケート解答
 ・暑かったですが楽しかった。来月も参加したい
 ・楽しく勉強出来ました。
 ・とても楽しく教われました。もっと子供と一緒に自然を学びたく思います。
 ・小学生の質問
  植物が地球に生えるようになったのはいつごろからですか?
  朝山協会員がその場でネットで調べて解答。

8月18日(火)晴れ

 植生調査(中央コース→南コース→観察の森)
 出席者 協会員16名
 木本25 草本20

7月18日(土)

 子供自然観察会「虫をさがそう ネイチャーゲーム」
 講師 杉原・茂木
 出席者 一般18名 協会員11名

コロナウイルス対策
   受付で手指のアルコール消毒と健康調査票記入
 三密防止のため室内は指定席
 マスクの着用

一般出席者を
 A班ネイチャーゲーム
 B班昆虫をさがそう
に分けて中間で交代しました。
自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真 自然観察会の写真
まとめ 子供の声&アンケート
・おもしろかった。初めて見る植物があった。触ると動いた。
    ・ネイチャーゲームがおもしろかった。
    ・来年もまた参加したい。
    ・自然の発見ができた。
    ・親子で楽しめるイベントなので是非また参加したい。
    ・キノコに興味があり、親子で楽しかった。(真っ赤なタマゴダケが沢山あった)
    ・今回好きなことができたので、また参加させたい。
    ・いろいろ説明があってよかった。
    ・森に初めて入り、おもしろかった。
    ・協会員の方々の知識が豊富で昆虫や植物の観察ができて喜んでいます。

7月14日(火)曇り

 植生調査(中央コース→森のギャラリー)
 出席者 協会員10名
 木本28 草本17

 観音山ファミリーパーク植生台帳調査
 出席者 協会員9名

6月27日(土)晴れ

 自然観察会「共に生きる 森のいきもの」
 講師 吉永・住谷
 出席者 一般19名 協会員8名

 コロナウイルス対策のため、4グループに分けて観察会をしました。

自然観察会の写真 自然観察会の写真  一般参加者の声
 〇カタツムリやいろいろを見つけるのが楽しかった。
 〇初めて見る草花や実、自然の成り立ちを分かり易く教えて頂き楽しかったです。珍しいナナフシを見つけて嬉しかった。
 〇アジサイの色は酸性とアルカリ性で色が変わる事が分かった。
 〇森の中のさまざまの生き物に会えて子供が喜びました。
 〇豆知識をたくさん教えていただき、勉強になりました。
 〇自然の仕組みなどいろいろな話が聞けて良かったと思います。ありがとうございました。
 〇知らない事がいろいろ学べて良かったです。
 〇子供たちも喜んでいました。来年も楽しみにしています。
見つけた物
ナナフシ・シマヘビ・ヒョウモン・ムラサキシジミ・カナブン・カミキリムシ・カマキリ・シャクトリムシ・ミミズ・バッタ・キリギリス・蜂と蜂の巣・カタツムリ 植物多数

6月23日(火)曇り

 植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員16名
 木本 57 草本25

 観音山ファミリーパーク植生台帳調査
 出席者 協会員 15名

4月14日植生調査  4月18日自然観察会
5月19日植生調査  5月23日自然観察会

 新型コロナウイルス感染対策のため中止

このページの先頭へ

観音山ファミリーパーク観察会の様子(令和元年度)

3月17日(火)晴れ

 植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員14名
 木本17 草本6
 観音山ファミリーパークの植生台帳調査について打ち合わせ
   植生調査の日の午後 4月、5月に行う (6月予備)

2月18日(火)晴れ

 植生調査(中央コース→観察の森→森のギャラリー→南コース)
 出席者 協会員10名
 木本4 草本8
 令和2年観音山ファミリーパーク観察会パンフレット完成
パンフレットの写真

1月21日(火)晴れ

 植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員15名
 木本7 草本12
 令和2年4月以降の観察会の内容について決定

12月17日(火)曇り

 植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員9名
 木本18 草木25
 来年度の観察会の内容と講師の依頼

11月16日(土)晴れ

自然観察会の写真  自然観察会「紅葉と黄葉」(園内)
 講師 清水・大畠
 出席者 一般8名 KFP1名 協会員12名
 葉の全体の形や縁の形の特徴を図解
 紅葉・黄葉と落葉について図で解説し、野外では葉で説明
 参加者は身近に見る秋の木々の美しい葉の移り替わりの知識ができて喜んでいました。

11月12日(火)晴れ

 植生調査(中央コース→南コース)
 出席者 協会員10名
 木本19 草木18
 次回観察会の打ち合わせと下見

10月12日(土)風雨

 台風のため観察会(種と実)中止

10月8日(火)曇り

 植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員14名
 木本41 草木40
 次回観察会の打ち合わせと下見

9月21日(土)曇り

自然観察会の写真 自然観察会の写真  自然観察会「ドングリ」(屋内・園庭)
 講師 亀井・宇多川
 出席者 一般4名 協会員11名
 ?事前にいろいろなドングリのサンプルを用意し、それらの写真を展示
 ?ドングリに関する いろいろプリント
 ?園内で採取した、ドングリに関する植物をプロジェクターで投影
 参加者の声
 ・こんなにいろいろなドングリが有るのを知らなかった。
  ドングリが大好きだった子供の頃にタイムスリップできて楽しかった。

9月17日(火)

 植生調査(園内→中央コース)
 出席者 協会員17名
 木本15 草本10
 次回9月21日の観察会の下見

8月24日(土)曇り

自然観察会の写真  自然観察会「木の肌」(中央コース→南コース→北コース))
 講師 吉永・田中
 出席者 一般6名 KFP1名 協会員14名
 ?木の構造を絵で説明
 ?フィールドで実物観察計20種
 参加者の声
 ・木肌が、フワフワしたり固かったり、「コ」や「く」の肌だったりのいろいろな模様が面白い。

8月20日(火)雨

 植生調査(中央コース→南コース→北コース)
 出席者 協会員10名
 木本18 草木23
 次回観察会の下見とイワタバコの花の観察

7月27日(土)晴

自然観察会の写真 自然観察会の写真  自然観察会「子供観察会」もりのいきものをみつけよう)
(中央コース→観察の森 滑り台の下の草原)
 講師 関端・田村
 出席者 一般15名 KFP1名 協会員8名
 ?フィールドビンゴ
 ?捕獲ネットで昆虫採集(バッタ ウスバキトンボ 蝶 ナナフシ・・・)
 ?プリント(昆虫の構造その他説明)
 ?セミが幼虫から成虫に脱皮する過程を映像で見た内容を全部知っているという子がいたが、虫を採集するために駆け回る姿がかわいかった

7月23日(火)晴のち曇り

 植生調査(中央コース→観察の森→城跡)
 出席者 協会員15名
 木本30草本19  次回観察会の下見

6月22日(土)雨

自然観察会の写真 自然観察会の写真  自然観察会「初夏の花」(中央コース→観察園→城跡)
 講師 茂木・杉原
 出席者一般10名・KFP1名・協会員13名
 展示品 食虫植物(サラセニア・ハエトリグサ)
    メダカ・タニシ・ミナミヌマエビ  ナナフシ・ジンガサハムシ
参加者の声
珍しい展示品、屋外での植物観察、オオバコ相撲など見たり聞いたり楽しかった。植物が内容豊富ですぐには覚えられないけど、この解説は前回も聞いたなど少しわかるようになってきて面白い。
次回も参加申し込みします。

6月18日(火)曇り

 植生調査(中央コース→観察園→城跡→北コース)
 出席者 協会員14名
 木本41 草本17  イワタバコ観察
 植生調査と次回観察会の下見の後 北コースに群生しているイワタバコを観察しました。 大きな葉のイワタバコが谷の両側にびっしりはえていました。開花は8月1日ごろと思われます。

5月25日(土)晴

自然観察会の写真  自然観察会「春の実」(中央コース→観察園→城跡)
 講師 坂井・下田
 出席者一般9名・KFP1名・協会員9名
 たくさんの木の実の展示品(ケヤキ、ヤマノイモ、カエデ、ハルニレ、・・・)を解説。 植物が昆虫や鳥の好む花を咲かせ、おいしい蜜を用意し、受粉してもらって種をつくるその努力に感心しました。野外で、鳥の気持ちになってウグイスカグラの実を味わいました。

5月21日(火)雨

 植生調査(中央コース→観察園)
 出席者 協会員11名
 木本 21  草本3
 次回観察会の打ち合わせ及び下見

4月27日(土)晴

自然観察会の写真 自然観察会の写真  自然観察会「桜」(園庭→中央コース→観察園→城跡)
 講師 神宮・住谷
 出席者 一般17名・KFP1名・協会員9名
 ソメイヨシノは親がたったの1本・葉柄の蜜腺・部位に毛が有るか無いか・・・ルーペ片手にいろいろ観察しました。桜の花の終わり際で花と実の観察ができました。
 城跡まで植物観察しながら歩くとアオダモ・ウワミズザクラ・コバノガマズミ・ヤマツツジなどが満開でした。

4月23日(火)晴

ツツジの写真  植生調査(観察園→中央コース→森のギャラリー)
 出席者 協会員12名
 植生調査 木本31 草本9 その他
 次観察会(桜)の下見及び打ち合わせ




このページの先頭へ

観音山ファミリーパーク観察会の様子(平成30年度)

3月19日(火)晴

 植生調査(中央コース、(西1,2)→新コース)
 出席者 協会員15名
 植生調査 木本10 草本4
  2月19日実施のシダ観察会のシダ12種の確認

2月19日(火)

シダの写真  植生調査・シダ観察会(中央コース(西1,2)→新コース→南コース)
 講師 里見哲夫
 出席者 協会員23名、KFP1名、一般1名
 始めに屋内でシダの構造や特徴の講義を聞き、その後コースに出て観察会実施
シダ観察12種類
1ベニシダ 2ヤマイタチシダ 3アイアスカイノデ 4ミツデウラボシ 5リョウメンシダ 6オオバイノモトソウ 7クマワラビ 8ヒメイタチシダ 9オクマワラビ 10トウゴクシダ 11アスカイノデ 12オオイタチシダ




1月22日(火)

 植生調査(観察園→中央コース→北コース)
 出席者 協会員13名
 観察

12月18日(火)

 植生調査(観察園→中央コース→北コース)
 出席者 協会員10名
 観察 木本24 草本14 その他1

11月24日(土)

葉痕の写真  植物観察会「葉痕と冬芽」
 講師 住谷 登坂
 出席者 一般3名 KFP1名 協会員13名
 参加者の声
「葉痕なんて気にして見たこと無かった。可愛い」
クロマツの枝を見て、マツボックリができるまでの解説に聴き入っていました。

11月20日(火)

 下見会・植生調査(中央コース→城跡→観察園)
 出席者 協会員13名
 観察 木本17 草本7

10月20日(土)晴れ

観察会の写真  植物観察会・実りの秋(種子や実を中心にして)
 講師 朝山 坂井
 出席者 一般10名 KFP1名 協会員7名
 参加者の声
身近にこんなに沢山の種類の実がなっていることにびっくりしました。
通学路に有る木の実の名前がわかってうれしいです。

10月16日(火)晴れ

 下見会・植生調査((観察園→中央コース→南コース)
 出席者 協会員14名
 観察 木本25 草本26 その他10

9月22日(土) 晴れ

観察会の写真  植物観察会・どんぐりの観察
 講師 亀井 田村
 出席者 一般11名 KFP職員1名 協会員16名
 子供はどんぐり拾いが大好きで、大人はどんぐりの講義に興味深々でした。

9月18日(火)晴れ

 下見会・植生調査(中央コース→北コース)
 出席者 協会員12名
 観察 木本34 草本29 その他14

8月25日(土) 晴れ

観察会の写真  植物観察会・秋をさがそう、昆虫もさがそう
 講師 田中 杉原
 出席者 一般12名 KFP職員1名 協会員11名
 昆虫がたくさんいました。
 赤いタマゴダケや毒のキノコなどが多数でていました。

8月21日(火)晴れ

 下見会・植生調査(中央コース→観察の森→中央コース→南コース)
 出席 協会員14名
 観察 木本25 草本15 その他4 昆虫20種

7月21日(土) 天候(曇り)

観察会の写真  観音山ファミリーパークキッズ観察会
 講師 関端 宇多川
 出席者 一般4名 KFP職員1名 協会員13名
 テーマ セミの抜け殻を見ながらセミの体の組織の講義
 植物のいろいろな組織を顕微鏡で見て観察

7月17日(火) 天候(晴れ)

 下見会・植生調査(中央コース→北コース)
 出席 協会員14名
 観察 木本37 草本25 その他3

6月23日(土)

観察会の写真  自然観察会(中央コース→南コース→城跡)
 講師 下田 大畠
 出席者 KFP1名 一般10名 協会員13名
 テーマ「観音山の生い立ち」「植物の薬用効果」

6月19日(火)

 下見会・植生調査(中央コース→南コース→城跡)天候(晴れ)
 出席者 協会員11名
 観察 木本20 草本10 その他2

5月26日(土)

観察会の写真  自然観察会(中央コース→北コース)天候(晴れ)
 講師 吉永 茂木
 出席者 KFP 1名 一般5名 協会員10名
 テーマ 「今咲いている花」の観察とネイチャーゲーム

5月22日(火)

 下見会・植生調査(中央コース→北コース) 天候(晴れ)
 出席者 協会員12名
 観察 木本34 草本8 その他8

4月21日(土)

観察会の写真  自然観察会(中央西1→西2→中央東→北) 天候(晴れ)
 講師 櫻井 神宮
 出席者 KFP 1名 一般23名 協会員11名
 テーマ「春の花」

4月17日(火)

 下見会 植生調査(中央西1→西2→中央東→北) 天候(曇り)
 出席者 KFP 1名 協会員12名
 観察 木本50 草本15 その他4

このページの先頭へ

観音山ファミリーパーク観察会の様子(平成29年度)

3月20日(火)

 植生調査(中央コース→北コース)天候(雨)
 出席者 KFP 1名 協会員12名
 観察 木本15 草本8 その他3

2月20日(火)

観察会の写真  シダ植物観察(中央コース→北コース)天候(晴れ)
 出席者 KFP 1名 協会員 23名
 里見先生の講師で16種類観察

2018年 1月16日(火)

 植生調査(南コース→中央コース)天候(晴れ)
 出席者 KFP 1名 協会員13名
 観察 木本13 草本6 その他1

12月15日(火)

 植生調査(中央コース→北コース)天候(晴れ)
 出席者 KFP 1名  協会員10名
 観察 木本24 草本19 その他6

11月25日(土)

観察会の写真  自然観察会
(中央コース→北コース)
 天候・晴れ
 講師 吉永真
 出席者 一般16名 KFP2名 協会員6名
 テーマ
1、紅葉・落葉・腐葉土
2、森の構造
3、冬芽の観察(寒さ対策の知恵)
4、動く生き物と森との共生
 参加者には耳慣れない言葉(林縁植物、マント群落、階層構造、潜在植生、倒木更新、パイオニア、遷移…)の内容でしたが興味深々で質問が多かったです。講師とともに協会員が対応しました。「たくさん歩き、たくさん勉強し、楽しかったので、来年も是非参加したい」と希望者が多かったです。

11月21日(火)

下見会・植生調査
(中央コース→北コース)
 天候・晴れ
 出席者 協会員13名
 観察 木本26種類 草本24種類 その他観察5種類
 今後の植生調査 2月19日 1月16日 2月20日 3月20日
 KFP講演会29年2月17日 講師関端理事長 午前講演会・午後観察会

10月14日(土)

観察会の写真 自然観察会
(観察の森→中央コース)
 天候・雨
 講師 宇多川
 出席者・一般1名 KFP1名 協会員9名
 テーマ 自然観察会で出会う植物や昆虫は、拡大して見ると別の発見が有る
1、身近に有るものでプロジェクターに接続できる拡大装置
2、拡大すると構造が良く分かる植物の例

10月10日(火)

下見会・植生調査
(観察の森→中央コース→城跡→中央コース)
 天候・晴れ
 出席者 協会員11名
 観察 木本16種類 草本19種類 昆虫・ハラビロカマキリ
(関端理事長解説:オオカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリ)

9月30日(土)

自然観察会
(園庭林 アサギマダラ園)
観察会の写真  天候 晴れ
 講師 亀井顧問 
 出席者 一般5名 KFP2名 協会員7名
 1 ドングリを観察して考えてみよう。
 2 種子はどのように運ばれているのか調べてみよう
 3 ドングリはどのように発芽するのか考えてみよう
アサギマダラの観察
8頭が優雅に羽ばたいていた。
沖縄に生育するカバマダラ(有毒)の擬態で、姿も飛び方も良く似ている。
一般参加者の声
「アサギマダラの観察は初めてです。貴重な経験をさせてもらいました」
「ドングリの中に卵が産みつけてあるとは知らなかった。勉強になりました。」

9月26日(火)

下見会・植生調査
(園庭林 中央コース→南コース→中央コース)
 天候・晴れ
 出席者 協会員8名
 観察 木本14種類 草本14種類余 フユノハナワラビ数本まとまって生えていました。

8月19日(土)

自然観察会(中央コース→南コース→土橋手前より引き返し)
観察会の写真 観察会の写真 観察会の写真 天候・・ 晴れ
講師・・ 田中
出席者・ 一般 1名 KFP1名 協会員11名
テーマ
 類似植物 サンショ・イヌサンショ・カラスサンショ
ヤマノイモ・オニドコロ  ムラサキシキブ・ヤブムラサキ
ヤハズソウ 淡紅色の花 名の由来は小葉の先を引っ張ると矢箸形に着れる
植生調査票による観察 木本17種  草本12種
 昆虫観察 
イナゴ、ウスバキトンボ、トノサマバッタ、アオバハゴロモ、カノコガ、
スミナガシ、ベッコウハゴロモ、アカスジキンカメムシ、モリチャバネゴキブリ、マメコガネ、トリノフンダマシ
カマキリが殻から抜け出た直後に出会いました。抜け殻と成虫を比べると形は同じですが、成虫が少し大きかったです。
キタマゴダケを1つ確認しました。黄色が鮮やかできれいでした
久しぶりの快晴で、昆虫がたくさんいました。キノコもたくさん確認できました。
一般の出席者は3つびっくりしていました。(カマキリの抜け殻、赤と黄色のタマゴダケ、昆虫の羽根の美しい事)

8月17日(木)

下見会・植生調査(中央コース→南コース→土橋手前より引き返し)
天候・・ 曇りのち晴れ
出席者・ KFP1名 協会員8名
観察・・ 木本33種類余 草本24種類余
  降り続く雨日でキノコがたくさん生えていました。
  赤色のタマゴタケも多数確認。

7月29日(土)

小学生向け 自然観察会
観察会の写真 観察会の写真 講師・関端 9:30〜11:30
天候・雨
出席者・・一般(小学生9名、大人3名) KFP・・2名 協会員・・12名
テーマ ・ 観音山ファミリーパークの自然を観察しよう!
1、 フィールドビンゴ
 あなたはどんな発見が有りましたか?分かったら名前を書こう 全部で来たら10点です。
2、 セミ殻を観察しよう (セミの抜け殻の見分け方検索図)
@ スズメバチの仲間の昆虫です。
A 体は大きく3つです  頭 胸 腹 
B 目(複眼)2つ 触角2つ
 口は針の様な細い管が後ろ向きに出ています
C 足は6本 羽根は4枚
D 雄雌の判定・雌のしっぽに割れ目がある
E アブラゼミは触角が毛深い
F 冬は土の中にいる
G 木の根に管を指して樹液を吸う
H アブラゼミとミンミンゼミの触角の違い
  ビンゴではあいにくの雨でしたが、小学生参加者は「ビンゴで足より大きな葉を探したり、セミの抜け殻を顕微鏡で観察したりして面白かった」と、言っていました。

7月25日(火)

下見会・植生調査(中央コース→南コース)
天候・・曇り
出席者・協会員8名
植物観察・・木本24種類余  草本16種余
    その他・ムラサキエノコロ、アキノエノコロ、イシミカワ、オオブタクサ
      オオニシキソウ、カヤツリクサ、タチドコロ、フジバカマ、トキワハゼ
      ヤハズソウ、コマツナギ
  アジサイの葉の裏側で、セミ(たぶんアブラゼミ)が殻からやっと抜けたところに出会いました。全身半透明の乳白色で、2時間後に見た時はほんのりと薄茶色に変色していました。鳥の餌食にならないことを願って離れました。

6月24日(土)

自然観察会(中央コース→自然観察園→城跡→北コース)
観察会の写真 観察会の写真 講師・住谷 9:30〜11:40
天候・晴れ
出席者・・一般14名 KFP大辻
     関端・櫻井・須藤・宇多川・住谷・杉原・吉田・竹内・岩丸
    ・朝山・大畠
テーマ 「ツル植物」
当日の朝、講師が採取した10種のツル植物を机上で20分解説しました。その後冊子を見ながらフィールドで25種の解説が有りました。更に関端理事長の専門的解説も(クズ植物その他)有って会が盛り上がりました。
1、 ツルで巻き上がる フジ、ミツバアケビ、クズ、サンカクズル、アオツヅラフジ・・
2、 葉柄や巻きひげで絡みつく センニンソウ、ホタルヅル、カラスウリ、タチシオデ・
3、 刺や鉤で引っ掛ける アカネ、ヤエムグラ、ジャケツイバラ、ノイバラ・・・・・
4、 這って伸びる、寄りかかる テリハノイバラ、ナワシロイチゴ 5、 吸盤や付着根で張り付きあがる キヅタ、ツタウルシ、ツルアジサイ、イワガラミ・
講師の指導でニガキノの葉、サンショの葉、ヒメコウゾの実、ヤマウコギの新芽を試食しました。苦味、辛味、甘味、旨味など特徴の有る味覚でした。
会の最後に「4月から毎月出席していろいろ教えて貰って楽しいです。お礼に我家の庭の自然で気持ちを受け取ってください。」と、一般参加者持参の杏をみんなで食べました。美味しかったです。

6月20日(火)

下見会・植生調査(中央コース→北コース)
天候・・晴れ
出席者・・KFP大辻
   関端・櫻井・亀井・宇多川・住谷・吉永・田村・五十嵐・吉村・弓削田・
   松村・下田・茂木・大畠
観察・・木本29種類余  草本16種類余
 関端理事長 クリの花解説・
     薄茶花(雄のみ)先に咲く
     白茶花(雌雄有り)後で咲く
     若い木には雄花しか付かない→5〜10年待つと雌雄の花が咲く
    (栗のムシコブはクリタマ蜂)

5月13日(土)

自然観察会(中央コース→北コース)
観察会の写真 観察会の写真 天候・雨
講師・浦野
出席者・・一般2名 KFP大辻
     関端・櫻井・浦野・住谷・竹内・南條・大畠
1、 咲いている花の解説
2、 茎に髄がある木本・・ヤマブキ、ニワトコ
  細い棒などで突く実験→中から白い髄が出てくる
3、 KFPには3種類のウツギがある・・ヒメウツギ、コゴメウツギ、
  ヤブデマリ
4、 植物は新芽が新しい葉になると紫外線に弱いので保護する工夫をしている
  降る雨の中の観察会でしたが、一般の出席者は「雨が降っても花も実も
  たくさんあって、それなりに楽しめました。」という声でした。
  5月9日に咲いていたキンランが1か所(2本)根こそぎ無くなって
  いました。
  黙って持ち去るような事は絶対にしないでほしいです。絶滅危惧種になって
  いるキンランなので、残り2ヶ所は大切に保護したいです。

4月18日(火)

下見会・植生調査(中央コース→北コース)
天候・・晴れ
出席者・・KFP大辻
     櫻井・宇田川・吉村・南條・田中・住谷・下田・茂木・竹内・大畠

5月9日(火)

下見会・植生調査(中央コース→北コース)
天候・晴れ
出席者・・櫻井・亀井・浦野・宇多川・住谷・田中・吉永・田村・登坂
    ・吉村・高橋・松村・井上・下田・茂木・竹内・大畠
観察・・木本41種類余 草本17種類余
    キンランが3か所に咲いていました

4月22日(土)

自然観察会(中央コース→北コース)
天候・晴れ
講師・櫻井
出席者・・一般5名  KFP大辻
   櫻井・亀井・浦野・住谷・田中・南條・茂木・竹内・浅沼・岩丸・大畠
1、冊子の活用の仕方の説明
2、屋外で冊子を見ながら樹木の説明
  アカメガシワ・・新芽が赤いのは紫外線から若葉を守っている。
          (サングラスの役目をしている)
  アラカシ・・新芽が 赤い、その後白になる
  クロモジ・・楊枝に使用、香有り、殺菌有り
  キブシ・・雌雄別木でここのは雌木なので、実をつける
  カスミザクラ、ヤマザクラ
3、室内で植生調査票により木本と草本の蕾△花〇実●の確認
   木本・・蕾6  花12  実5
   草本・・蕾1  花11
  参加の女性曰く「楽しかったです。こんなに草木の種類が有るんですね。私は地元なのに知らなかったです。今度、友達にも教えてあげるわ。」と感動していました。
  自然の森を一周しての観察会でしたので、多種類の樹木を観察できました。冊子ができましたので今後はより分かりやすい観察会になると思います。

4月18日(火)

下見会・植生調査(中央コース→北コース)
天候・・晴れ
出席者・・KFP大辻
     櫻井・宇田川・吉村・南條・田中・住谷・下田・茂木・竹内・大畠

2017年度観察会日程と担当講師

  本番      下見        担当講師
4月 22日  4月18日(火)    櫻井
5月 13日  5月 9日(火)    浦野
6月 24日  6月20日(火)    住谷
7月 29日  7月25日(火)    関端  ・・・小学生向け自然観察会
8月 19日  8月17日(木)    田中 
9月 30日  9月26日(火)    南條(亀井)
10月14日  10月10日(火)   宇多川 
11月25日  11月21日(火)   吉永 

このページの先頭へ

観音山ファミリーパーク観察会の様子(平成28年度)

4月1日(土)

  上野三碑バスハイク
観察会の写真   天候・・晴れ
 1班・・ガイド:田中・下田・岩丸・大畠 参加者:一般30名 9時30分集合出発
 2班・・ガイド:関端・住谷・坂井・斎藤 参加者:一般36名10時20分集合出発
  観音山ファミリーパーク 第2駐車場を出発して20分後には多胡の古碑に到着しました。ボランティアガイドさんの丁寧な解説を聞き、質疑応答等もたくさん出ました。
  その後、バスに乗って西山名駅に隣接する職業訓練学校前で降り、山の上碑に徒歩で向かいました。足元では、ホトケノザ、オオイヌフグリ、キュウリクサが満開でした。山の上碑でもボランティアガイドさんが解説してくれました。横穴式のお墓の中に入って観音様をみました。古碑の横にソメイヨシノがあって、今にも咲きそうでした。山名城址まで、ソメイヨシノの親木の話や枯れていく桜に着く(クビアカツヤカミキリやキノコ)の話をしたり、満開に咲くヤマツツジ、ウグイスカグラ、椿、カンスゲの解説をしながら山名城跡に到着して昼食となりました。
  午後は落葉広葉樹と常緑広葉樹の雑木林、シュンラン、ツルグミ、ヒサカキの解説を繰り返しながら金井沢の碑につきました。
  金井沢の碑でも解説員さんの話を聞き、バスに乗って観音山ファミリーパークに着きました。午後2時45分、全ての工程を終了しました。
  今回ご参加の皆さんは話も良く聞いて、自然の解説においても興味を持って、質問も多く出ました。有意義な、楽しい1日だったのだと思います。

3月30日(木)

  上野三碑バスハイク 下見会
  天候・・晴れ
  参加者・・KFP3名、協会員17名

3月21日(火)

観察会の写真

  植生調査(中央コース→南コース→城跡)
  天候・・雨
  出席者・・KFP大辻・湯浅
       関端・亀井・櫻井・住谷・宇田川・南條・吉永・茂木・下田・竹内・大畠

2月21日(火)

  植生調査(中央コース→南コース→城跡→中央コース)
  天候・・晴れ
  出席者・・KFP大辻
       関端・櫻井・亀井・宇田川・南條・吉永・下田・住谷・田中・大畠

2月18日(火)

  午前の部  9:30〜11:30
  観音山FP冬の自然観察会 講師・協会員 浦野
  出席者・・一般4名、KFP大辻、協会員25名
  テーマ・・身近な冬(緑の葉に着目)の自然に接し、自然理解を深めよう!!

  午後の部  1:00〜3:00 総務企画部会研修9
  講師・・協会員 櫻井
  テーマ・・地球温暖化と防止対策
  出席者・・協会員21名

2017年1月17日(火)

  植生調査(南コース→中央コース)
  天候・・晴れ
  出席者・・KFP大辻
       関端・亀井・浦野・住谷・茂木・大畠

12月20日(火)

  植生調査(北コース)
  天候・・晴れ
  出席者・・KFP大辻
       関端・亀井・櫻井・田中・茂木・大畠

11月26日(土)

  本番観察会(南コース→城跡)
  今年最後の観察会につき、今までの総復習
観察会の写真 観察会の写真   天候・・晴れ
  講師・・下田
出席者・・一般・2人
     KFP・大辻
     田中・茂木・浅沼・下田・竹内・大畠
講座内容
 屋内(9:15〜10:00)・A4プリント7枚の解説
 植物サンプルの解説
  蕾・・ダンコウバイ・ミツマタ
  芽・・トチノキ・ソメイヨシノ・サンショウ・サンシュユ・ニワトコ
  葉・・アジサイ・コナラ・スギ・ヒノキ・ケヤキ
  種子・・トチノキ・サンショウ・ピラカンサ・コバノガマズミ・シロヤマブキ・スギ・クルミ・サザンカ・ヒノキ・ウリハダカエデ・トウカエデ・ケヤキ・イイギリ・ センダン・ムクロジ・イチョウ・ムクノキ・クヌギ
   *種子の飛ばし、切ったり剥離して顕微鏡で観察、同じ木でも葉や種に大小有り
 屋外(10:00〜11:15)南コース→城跡・・・自然観察会
 反省・・充実した自然観察会総復習でした。
     一般参加者2人は数回参加でしたが、満足いただけたようです。
     来年度は協会主催の講座受講希望のようです。

11月22日(火)

  下見会及び植生調査(南コース→中城跡)
   天候・・晴れ    出席者・・関端・櫻井・浦野・宇多川・茂木・田中・住谷・下田・大畠    講師予定・・下田

10月22日(土)

  本番観察会(園内屋外散策 後 屋内講義)
観察会の写真   天候・・晴れ
  講師・・亀井
  出席者・・一般・・2名
       KFP・大辻
       関端・亀井・茂木・住谷・田中・下田・竹内・無名・大畠
  始めに・・プリント配布及びその内容説明
  屋外 ドングリとその葉っぱ いろいろな種子
    屋内で講義・・ タイトル「自然の森を歩こう」
1、ドングリについて観察し、考えてみよう。
 *何をドングリと呼ぶのか
 *どんなドングリがあるだろうか。
 *ドングリと数枚の葉をつけた小枝が多数落ちているのはなぜか?
 *ドングリやお椀に黒い点が付いているのは何か?
 *ドングリの中に卵や幼虫がいるときがあるが・・・?
2、種子はどのように運ばれるのか調べてみよう。
   (多くの場合、種子は果実に含まれるので、果実がはこばれる。)
 *種子はなぜ遠くに行きたがるの?
 *風で運ばれる種子をよく観察しよう(カエデやイヌシデなど)
 *鳥に運ばれる種子を観察しよう
 *ドングリのように重たい種子はどのようにして運ばれるのか考えよう。
   葉っぱとドングリの 写生  シラカシ、アラカシ、クヌギ、コナラ
   亀井講師持参の数種類の種子を観察
   反省・・日常では特には深く考えないけど、観察すると面白い・・(一般の人の声)

10月18日(火)

  植生調査(中央コース→北コース)
  出席者・関端・櫻井・田中・大畠

10月17日(月)

  下見会(園内ドングリその他木の実等の観察)
  出席者・亀井・櫻井・下田・大畠

9月24日

  本番観察会(中央コース→南コース→中城跡→中央コース)
観察会の写真 天候・・曇り
講師・・宇多川
出席者・・一般 4名、KFP・・大辻・矢島
     関端・宇多川・住谷・下田・竹内・斎藤・大畠



導入・・室内にて、
 1、プリントに書かれてある植物の解説
    ゴンズイ、ニワトコ、ニガキ、エゴノキ、ハリエンジュ、アオダモ、キブシ、アカソ、
    イラクサ、カラムシ、サワフタギ
 2、講師持参のオリンパス実体顕微鏡(約50倍)にて講師準備の植物の観察
    ニワトコの茎の輪切り、葉の表面や雌蕊雄蕊・・・など観察
室外・・?植物解説を本物の木で確認
     ?森林の成り立ち解説・・・関端理事長
     ?その他植物解説
室内・・顕微鏡で観察
     カラムシの葉の表裏面、椿の葉の裏、ツルグミの葉裏・・・など
反省 ・・いつもより倍率の高い顕微鏡で植物の組織や葉の表面を観察できて
     楽しかったです。
     クリがたくさん落ちていて、クリ拾いができました。

9月16日

  下見会・植生調査(中央コース→南コース→城跡→中央コース
出席者:関端・櫻井・田中・宇田川・住谷・大畠
  9月24日本番観察会講師予定・・宇多川
内容 :観音山ファミリーパーク自生植物の一部抜粋を解説

8月27日

  本番観察会(中央コース→南コース→Aアサギマダラ観察地)
観察会の写真 観察会の写真












天候・・雨
講師 ・田中
出席者・一般 2名(キャンセル6名) KFP大辻
    関端・宇多川・住谷・下田・五十嵐・茂木(清)・大畠
導入・・室内にて簡単にあらかじめ用意しておいた植物観察
    ヤハズソウのV字切れとミチヤナギの平形状の切れ、
    ドングリ虫の仕業の枝の解説、
室外・・フィールドビンゴに挑戦
    1、葉っぱをちぎるとV字に切れるのは?         ヤハズソウ
    2、靴より大きい葉っぱ 有るかな?           ホウ・トチ
    3、トゲの有るツルは?         ツルバラ・カナムグラ・クズ
    4、赤い木の実を探そう!                 ゴンズイ
    5、ドングリの付いた小枝をさがそう!  クヌギ・アベマキ・シラカシ
    6、別の色の実あるかな?ホウチャクソウ・コバノガマズミ・キブシムラサキシキブ
    7、匂いの有る花や葉っぱは?           サンショ・ミツバ
    8、虫が食べた葉っぱ                    サクラ
    9、秋の七草とは?                クズ・フジバカマ
 歩きながら ムラサキシキブとヤブムラサキの触感など体験
 春の七草:セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
 秋の七草:ハギ、オバナ、クズバナ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、アサガオ
まとめ(室内)
  クズについて・花、葉、つる 部分的に構造解説・関端
  ・片栗粉・・以前はクズの粉でしたが今はジャガイモの粉
(反省) 時間内で終了
     参加者・・・雨の中にも関わらず、真剣に聞き入っていました。
           有意義でした。

8月23日

  下見会・植生調査(中央コース→南コース→中央コース)
出席者・関端・櫻井・亀井・宇多川・田中・住谷・下田・大畠・KFP大辻
  講師予定田中・本番ではフィールドビンゴ予定(植物の特徴)

7月30日

  小学(2年生以上)向け観察会
観察会の写真

天候・・晴れ

講師・・関端

出席者・一般8名・KFP大辻
    田中・茂木・宇多川・住谷・斎藤・大畠

内容
  観音山ファミリーパークの自然を観察しよう

広場を歩いて
1、 フィールドビンゴに取り組もう。木の名前も書こう(16種類記入)。
   室内で用紙配布 
2、 花の作りを調べよう。(ヒルザキツキミソウを分解してセロテープで用紙に貼る)
3、 気に入った1枚の葉のスケッチをしよう。
4、 顕微鏡で観察したものをスケッチしよう

セミ殻を観察しよう(実物を見ながら解答)
1、 スズメバチの仲間の昆虫類
2、 セミの体は3つに分かれている。頭・胸・腹
3、 複眼・触角・吻
4、 足6本・羽4枚
5、 腹の筋 約8本
6、 その他

反省
  高度な内容で盛り沢山でしたが 思ったよりは時間がかからず、満足のいく観察会でした。

7月27日

  7月30日小学生(小学校2年生以上)向け自然観察会下見(公園広場内)
天候・・晴れ
出席者・関端・大畠・大辻

7月26日

  植生調査(南コース→中央コース)
天候・・雨
出席者・櫻井・宇多川・住谷・大畠

6月25日

観察会の写真 観察会の写真 観察会の写真 観察会の写真

  本番観察会(中央コース・城跡→南コース)
講師 ・住谷
出席者・関端、櫻井、大畠、茂木、下田、宇田川、竹内、柳沢
    KFP大辻  一般6名  計15名
天候・・曇り
  天候を心配し、家の庭から数種類の枝を折って行き、会の始まる前にボケの面白い托葉などを観察していただいた。手に取ってまじかに見ることは大切と思ったので。
  ゴンズイやトチノキの実を間近に見てから森に入り、栗の総苞が毬に変化してゆくと同時に子房がクリの実に変化してゆく様を観察すべく刃物で切断してみた。 また、虫こぶのいくつかを切断して観察。
エゴノキのエゴノネコアシ    エゴノネコアシアブラムシがたくさん動いていた。
クリのクリメコブズイフシ    クリタマバチの幼虫が動いていた。葉腋の側芽で越冬。
コナラのナラエダムレタマフシ  ナラエダムレタマバチはすでに孵化しており空であった。
似ている植物のどこが違うかを観察。
  トチノキとセイヨウトチノキ(マロニエ)   ヤマウルシとヌルデ
  サルトリイバラとヤマガシュウ        コウヤボウキとナガバノコウヤボウキ
  ムラサキシキブとヤブムラサキ        アラカシとシラカシ  など
その他、キブシ、ヒメコウゾ、サンショウ、カラスザンショウ、カラムシ、メヤブマオウなど多くの植物を観察。 
時間配分に反省。虫こぶなどを切断して観察したのは好評だった。 

6月21日

  下見会・植生調査(中央コース・城跡→南コース)
出席者・浦野・櫻井・住谷・宇多川・下田・大畠・KFP大辻
 講師予定 住谷・・本番では相似植物の対比中心で解説を予定する

5月28日

観察会の写真 観察会の写真 観察会の写真

  本番観察会(中央コース→北コース)
講師 ・大畠
出席者・住谷・斎藤・竹内・下田
    KFP大辻  一般6名  計12名
天候・・曇りのち晴れ
観察・・クリ、ウワミズザクラ、キブシ、ゴンズイ、オオバコ、アカメガシワ、 サンカクズル、ガマズミ、ミヤマウグイスカグラ、トチノキ・ホウノキ、ネジキ、ナガバノコウヤボウキ、ムラサキシキブ・ヤブムラサキ、ヒメコウゾ、カクレミノ、ハナイカダ、アオキ、シロミノマンリョウ(見つからず)
解説・・パイオニア
    雑木林と人工林
試食・オオシマサクラのサクランボ鈴生りに付き試食。
   ・タワラグミ(ナワシログミ)試食
   ・ミヤマウグイスカグラ試食(2人)
(反省)講師茂木氏欠席・・協会員ベテラン講師多忙に付き急遽大畠が講師。協会員4名参加で心強く観察会が出来ました。
長いコースの選択でしたが、時間内で終了
参加者・・・楽しかった

5月26日

  植生調査及び28日観察会向け下見会(中央コース→北コース)
  出席者 関端・櫻井・田中・大畠
  講師予定の茂木由美さん体調不良に付き欠席、本番も欠席予定
  急遽講師変更・・・・・大畠 
  関端、櫻井、田中に観察会の詳細指導受ける

4月23日

観察会の写真 観察会の写真

  本番観察会(南コース→中央コース(城跡))
     くもり→晴れ
講師・櫻井
出席者・亀井・住谷・茂木・宇多川・大畠
KFP・大辻・他3名    一般・8名   計17名
状況・・ 寒くも熱くもない快適な天候。
若葉・つぼみ・花・実 たくさん有り、満足な観察会
       ウグイス、ガビチョウが鳴いていた
  予定外・・初体験コース・・KFP友の会紹介のミツバツツジ観察有り
(反省)*参加者・・・楽しかった
*時間に余裕有り次回は奥までも一回りできそう(櫻井) 
*大畠 立ち位置悪い・時間の管理無し(茂木)
(後)コース立ち位置良し・時間の管理適当(竹内)

4月19日

  下見会(中央コース→南コース)
出席者 櫻井・亀井・宇多川・茂木・大畠
 ・花がたくさん咲いているので、本番は入口近くのみで奥のコースは行けないかもしれない。
 ・時間の管理 依頼あり ・・ 大畠

2016年度観察会日程と担当講師

  本番      下見        担当講師
4月 23日  4月19日(火)    櫻井
5月 28日  5月24日(火)    茂木由美
6月 25日  6月21日(火)    住谷
7月 30日  7月26日(火)    関端  ・・・  小学生向け自然観察会
8月 27日  8月23日(火)    大畠 
9月 24日  9月16日(金)    宇多川
10月22日  10月18日(火)   亀井 
11月26日  11月22日(火)   下田 

このページの先頭へ

Copyright © 2010 NPO Gunma Green Interpreter Society. All Right Reserved.
2010年11月1日更新