つれづれのはつげん。

22 (とぅぷ いかっね)
 なんだかややこしいニュースを二題発見しました。一つは、知人が盗んだ軽トラックを盗難車とは知らずに盗んだ男の話、もう一つは、組長のそっくりさんが恐喝未遂をして組長が誤認逮捕された話です。繰り返し読んでもなかなか難解で理解しにくいのでとりあえず引用することにします。

21 (し いかっね)
 ディズニーのピノキオになにかと登場してくる、ちょっと小洒落た格好をしている黄緑色の虫は、コオロギなのですが、どうしても名前が思い出せなかったので、調べたところ、ジミニー・クリケットだったことがわかりました。この際、この名前に関連する事項を、簡単に調査しました。

20 (っね)
 東京大学名誉教授の小柴昌俊先生がノーベル物理学賞を受賞なさいました。先生は平成13年度東京大学卒業式の理系の部で祝辞を述べられています。かなり難解なお話でありながらも、じっくり繰り返し読みたくなってしまう、すごくいいお話なので、引用します。なぜか、高校の現代文の教科書に載っていた夏目漱石の講演録「現代日本の開花」を思い出してしまいました。

19 (しぺさんぺ いかんぺ)
 さわら、かます、さけなどを、醤油3、日本酒2、みりん2の漬け汁につけて焼く料理を幽庵焼きというとのことであるが、なんでもこれを考えたのは江戸時代の近江堅田の国の茶人、北村祐庵であるそうなので、本来は、祐庵焼きであるともいわれていたが、北村祐庵は、またの名を堅田幽庵とも呼ばれているので、いずれでも正しいようである。なお、漬け汁に柚子を加えることが多いので、柚庵焼きと呼ばれることも多いが、柚子をつけ込むことは幽庵の必須の条件ではないようである。

18 (とぅさんぺ いかんぺ)
 さるところから、「(まりも)って 酋長の娘なんだよ」との耳寄りな情報を受けたので、緊急にその真意について調査しました。どうやら概ね「悲恋の物語の酋長の娘とその恋人の魂がマリモになった」らしいこともわかりましたが、どうも短絡化しているような気がして納得がいかないところがあります。引き続き調査が必要であるようです。

17 (らわんぺ いかんぺ)
 多摩川にアゴヒゲアザラシの子供が迷い込んでいます。多摩川だけに「タマちゃん」という名前がつけられており、AP通信まで「Tama-chan」ということで、世界中にそのニュースが打電されたとのこと。川を管理する国土交通省関東地方整備局京浜工事事務所も現地の画像(10分おきに更新される)を配信することとなったそうです。とりあえずリンクを設定しました。

16 (いんぺ いかんぺ)
 先日、夜、職場から東南の空を眺めていたら、星よりも(恒星はもちろん金星とかよりも)はるかに明るい光を発見した。しかも時々移動するばかりか数も変化したりする。しばらく観察した結果、UFOに違いないと判断しそうになったが、よく考えると、どうやら成田空港に飛来して着陸待ちをしている飛行機であったらしい。ちなみに、夏休みの時期でもあり、その翌日、日本を出国した人は48,900人近くにのぼったとのことである。

15 (あくね いかんぺ)
 札幌中央卸売市場で、大きさが畳と同じくらいで、重さが170kgある「オヒョウ」が11万9千円で競り落とされたとの報道があった。なんでも刺身にしたら2,200人分くらいはありそうとのことであった。この「オヒョウ」は、漢字では「大鮃(おおきいひらめ)」と書くそうであるが、実はカレイ科の魚であるらしい。

14 ( いかんぺ)
 阪神タイガースが今期開幕後好調である。なんでも、開幕戦勝利は12年ぶり、開幕2連勝は23年ぶり、3連勝は27年ぶり、4連勝は46年ぶり、5連勝は64年ぶり(6連勝、7連勝は同じ)とのことであり、何年ぶりまで増えていくのかと期待していたところ、次は球団史上初であったそうだ。ちなみに球団創立は1910年とのことなので、何年ぶりという言い方の最大値は67ということになる。しかしながら、8連勝はならず、惜しくも敗れてしまった。いずれにせよ、今シーズンの好成績が期待されるので、緊急に阪神ファンとなるために、公式観戦イヤーブックを注文するかどうか検討中である。

13 (れ いかんぺ)
 世界で一番辛いものは「ねりぴりこ」に違いありません。ねりぴりこを販売している恵みそ店の外間恵美子さんは偉大なかたであることに違いないと思います。しかしながら、先日、ねりぴりこをかけた小さいピザを何事もなく食してしまった青年に遭遇してしまい、少々落胆しています。

12 (とぅぷ いかんぺ)
 ちまたではグルメなふりをしながらも実はカップラーメンもしばしば頂いています。本日は、明星の評判の店シリーズの沖縄豚塩ラーメンというのを求めました。驚くべきことに「沖縄まるやすそば(Shimokitazawa since 1997)店主安里朝光氏共同開発」ということになっています。まるやすといったら、那覇の開南の24時間営業のところである固く信じていたのですが、まるやすもいろいろあるようです。わざわざ下北沢で沖縄そばをなさるってことは大層おいしいものに違いないと思うので、近々取材が必要となりそうです。

11 (し いかんぺ)
 イタリアのセリエAでは、中田英寿在籍のASローマが、めでたく優勝したようですが、ロマニスタ(熱烈なローマサポーター)の大活躍?ぶりは驚きました。まだ試合終了でないのにピッチに何百人も出てきて、試合中の選手達のユニフォームを脱がしてしまうとは。パルマ(相手)のキーパーまでもが脱がされてローマのシャツを裏返しに着ていたのは笑えました。こんな熱い奴らが来年W杯で日本に現れることを考えると結構恐いなぁと思う今日この頃です。

10 (んぺ)
 小泉純一郎総理が今国会の所信表明演説の中で開始することを表明した「小泉内閣メールマガジン」の登録者数が登録を開始2日間で約16万1000人に達したとのことです(ぼくも初日早朝に早速登録をしましたが)。

(続報)今では、100万人を超える登録があるようです。しかも「携帯電話(携帯端末系を含む)には対応しておりません」という宣言をしている中で(官邸の登録不能アドレス一覧はこちら)、この人数が登録しているとのことです。全く驚くべきことです。

9 (しぺさんぺ)
 小泉純一郎総理が今国会の所信表明演説の中で引用した長岡藩の「米百俵」の逸話について、調査していたところですが、長岡市のサイトで山本有三の戯曲「米百俵」をはじめとする資料が頒布されていることが判明し、こっそり注文した本が先日ついに届きました。情報を整理中です。

(続報)この間の知ってるつもり?!で、「苦悩の中の国家再建 米百俵 〜小林虎三郎と長岡藩の決断〜」ってのをやっていたそうです。しかし、コンフェデレーションズカップ準優勝の余韻にひたっていたので、視るのを忘れました。
(続々報)「越後銘菓 米百俵」という落雁があることを発見しました。長岡市内の米百俵本舗(長岡市大手通1-3-2)というところで作られているそうです。ちなみに、25個入り、36個入り、49個入りが販売されているそうです。ということは、100俵を体験するためには25個入りを4箱購入する必要がありそうです。

8 (とぅさんぺ)
 大相撲夏場所千秋楽優勝決定戦で貴乃花が武蔵丸に勝利した瞬間の不動明王のような厳しい表情に感動しました。小泉純一郎総理の「痛みにたえてよく頑張った。感動した。おめでとう!」とのマイクパフォーマンスも感動しましたが、その後の優勝インタビューで貴乃花が「痛みは感じないです」といつも通り表情を変えず淡々とこたえているのにも感動しました。

7 (らわんぺ)
 平成13年6月から地元の関東鉄道が、来月からバス営業の一部を分割して新会社ができるとの報道がありました。関鉄メロンバス株式会社と関鉄パープルバス株式会社ができるそうです。なんともお茶目な会社名なので試乗せねばと考えています(ちなみに、メロンは産地の鉾田町周辺を営業するからで、パープルは「紫峰」筑波山周辺を営業するかららしい)。

(続報)その後、平成14年7月から、石岡・柿岡地区の路線バスが、新会社の関鉄グリーンバス株式会社に移管されています。
6 (いんぺ)
 最近、檀ふみさんの「ありがとうございません」というエッセイ集(日経流通新聞に連載)をちょっと時間があるときに、ぽつぽつ読んでいるのですが、その中に『「いい人には三種類しかない」との名言を吐いたのは、若き日の秋吉久美子さんだった。すなわち、「都合のいい人」「調子のいい人」「どうでもいい人」』との記述がありました。つきましては「あなたいいひとねれんめい」においては、会員を三種類に分類することとなりましたので、今後、入会を希望される方は自己申告をお願いします。

5 (あくね)
 先日、さるところからお箸を頂戴しました。少し短くて、先が太くて丸い、なんともかわいいお箸だなぁと思っていたのですが、ラベルをよく見てみると「江戸木箸創作卸」大黒屋制作の「納豆箸」とのこと。緊急に納豆を購入し試用したところ混ぜやすく非常に使いやすく、大変すばらしいものであることが判明しました。大黒屋のすばらしい作品について調査を進めねば。

(続報)なんと驚くべきことに、ちまたには「納豆鉢」というものが存在することがわかりました。急須のふたがないようなものなのですが、左手で柄の部分をしかと握り、箸(もちろん上記の納豆箸が望ましい)で力強くこねることにより、納豆を一段とおいしくいただくというものです。とりあえず、長谷川さんという方が作られた作品をひとつ購入しました。

4 ()
 このところ「チーズはどこへ消えた?」という本がちまたで話題となっていますが、本日書店に行ったところ、なんと「バターはどこへ溶けた?」という本と「チーズはここにあった!」という本も置かれていました。最近は「金持ち父さん...」とか「...地図の読めない女」とか、洋風人生活性化奨励啓蒙本が多数出版されているので驚きです。

(続報)最近の報道によると、「チーズ」の出版社が「バター」の出版社に出版差し止めを求める仮処分申請を東京地方裁判所に提出したとのことです。
(続々報)その後、「ひまわりの種は誰が食べた?」という本が出版されています。情報を整理することとしました。
(続々々報)ついに、「「チーズはどこへ消えた?」「バターはどこへ溶けた?」どちらがよい本か?」という本まで出版されてしまう大騒動となっています。
(続々々々報)驚くべきことに、チーズ、バターでなくバナナが用いられている「あなたならどうする?」という本を発見しました。
(最終報?)このほど、究極のパロディ本「チーズはだれが切った?」が出版されました。今回の作品の出版で、ついに関連本騒動には終止符が打たれたと判断されます。

3 (れ)
 はやりのtotoには、3月最終週の第5回から参加していますが、未だに良い成果が得られません。投票方法の変更を検討しています。ちなみに、このところ強力に応援をしているチームは、清水エスパルスです。

2 (とぅ)
 先日、箱根の強羅温泉の民宿に一泊してきました。硫黄泉の白濁したお湯でかなりリフレッシュを図ることができました。翌朝、風雨霧のなか、大湧谷も視察してきました。その際、数ppmの亜硫酸ガスの直撃を受けて、かなり危険な目に遭いました(ような気がしました)。あわてて、ひとつたべれば7年寿命が延びるといわれている黒玉子をひとつたべました。

1 (し)
 深川不動尊の縁日のやつめうなぎの屋台に興味があります。やつめうなぎは天然物を北海道から取り寄せているようです。ちなみに、縁日は毎月1日15日28日のようです。やつめうなぎそのものについては、八ッ目製薬株式会社のサイトに詳しく記されています。

(続報)なんでも、「八つ目やにしむら」(巣鴨3-34-2,10:30〜19:00,土日を除く7と8の付く日が休み)では、天然の八ツ目うなぎを使っているのだそうです。



(将来の準備)

80 (いね っね)
60 (れ っね)
50 (んぺ えーれ っね)
40 (とぅ っね)
31 (し いかんぺ えーとぅ っね)

(参考文献)数詞
もくじ

しべりあさっぽろしみずおきなわかんぼじあ

おたよりホームZERO