ミニミニレストア(その7)


ついにミニミニレストア完了しました!
あの美しいエンジンルームに
汚い部品が取り付けられるのは残念ですが、
付けないわけにもいかないしね。


何やら怪しいものがぶら下がっていますが・・・。
先日サンドブラストされていた足周りの部品達ですね。





サビ止めを塗られて・・・





銀色かな?
いいえ、ホンダ車用のシャンパンゴールドです。



おっと!
スタビライザーは某社の中空スタビかぁ?



ずいぶん部品が付きました。





うう〜ん、何かハデだな(笑)


フライホイールも交換して
クラッチ板、クラッチカバー、ボルト類も全て新品にしました。
クラッチパイロットベアリング(クランクシャフト最後部に入るブッシュね)
も交換しましたよ。
オイル漏れの原因になっていたエンジンのリヤオイルシールは
かなりヘタっていたそうです。
エンジンだけなら20万km越えてるハズだもんねぇ。


復活!



外観は前のままでボロなのでPROBODYのステッカーはこんなトコに・・・。
リレーボックスもキレイになりました。




足周りは目立ちますねぇ。
あっ!補助灯が傾いてる!
あとで直しとかなきゃ。


やっとMAX号が帰ってきました。
久しぶりなので何か変な感じがします。
特にクラッチは思いっきりO/Hしたので
ものすごく軽くてスムーズです。

今回のミニミニレストアは色々と考えさせられる事が多くありました。
普段元気に走っていてもコネクタやリレー等の接点は
腐食したり焼損して劣化していました。
レッドGTさんトコじゃなかったらMAX号はまだまだ帰ってこられなかったでしょう。

クラッチ系は完璧ですが、ブレーキは相変わらずイマイチです。
やはりブレーキマスターと配管もオーバーホールする必要がありそうです。

天使のエンジンちゃんは
1ヶ月動かしていなかったにもかかわらず抜群に調子良いです。
フライホイールの重量は前のモノと変わらないけど
結構レスポンスが良くなりました。
交換したワコーズのオイルが良いのか?
一緒に入れた添加剤が効いているのか?
それともキレイにしてもらってうれしいのか?
次回もワコーズじゃないといけないかなぁ?

外観は相変わらずボロですが、
フロント周りの中身は当分大丈夫でしょう。

今回やってもらった作業内容をざっと列記してみると

エンジン脱着、
フロントインナーフェンダー腐食部切り取り作り直し、
インナーフェンダー内コーキング&再塗装、
助手席足元の前?腐食部切り取り作り直し、
エンジンルーム内サビ取り再塗装、
エンジンルーム内コーキング&再塗装、
フロントサスペンションメンバー類サンドブラスト&再塗装、
トランク周りサビ取り&修正&塗装、
リヤナンバープレート裏サビ取り再塗装、
ダッシュボード&配線と配管の脱着、
ダッシュボード下のカバー塗装、
ミッション脱着、フライホイール&クラッチ組み付け、
ミッション&エンジンオイル交換&添加剤投入、
エンジンリヤオイルシール交換、
フロントスタビライザーブッシュ交換、
フロントスカート叩き直し整形&再塗装(簡易修理)
リレーボックス?の交換と簡易塗装、
追加メーター用配管穴をバルクヘッドに増設。

まだ何かあった気もしますが思い出せません(爆)
あと、自分で作業したクラッチマスターオーバーホール等は
入っていません。

それと故障してるけどかなり程度の良いライトスイッチASSYがあったので
譲ってもらって自分で修理&メンテナンスして装着!
コレはみっけもんでしたね〜。


レッドGTさんにリレーを交換してもらったので
エンジンはとっても元気良く始動します。

ファストアイドルが収まらなかったり
完全暖気後にアイドルが上がっていく症状が出ましたが
エアレギュレータコネクタの接触不良ですので
コネクタ清掃、コネクタピン修正、接点復活剤処理で
バッチリです。

アクセルオフ時の回転ストール(コレが正常)が
起きなくなったりしていたので
スロットルポジションセンサ(ジャパンの場合スロットルスイッチですね)
のコネクタも清掃、修正、復活処理しました。

追加の水温計が動かなくなっちゃったので
交換ですね〜。

あれだけバラすとさすがに色々不具合箇所が発覚しますね。
コツコツ手入れしないとダメだな〜。
まずはエンジンルーム内のコネクタや接点のメンテだな。

 

ミニミニレストア8へ

ミニミニレストア6へ戻る

ミニミニレストア5へ戻る

ミニミニレストア4へ戻る

ミニミニレストア3へ戻る

ミニミニレストア2へ戻る

ミニミニレストア1へ戻る

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る