ミニミニレストア(その5)
前回の最後の方に写っていた腐食部分の修正ができました。
レッドGTさん頑張ってます。
今回は画像がい〜っぱいあるので途中でイヤになるかも?
削って削ってもラチがあかないので一気に切り取りました。
中も結構いっちゃってますね〜(悲)
側面も切り取りましたが、
内側の板金もヒドイ状況というのがわかります。
うええー!
内側から側面を見てみると・・・コリャわかりやすい。
もっとバリバリィ〜!っと切り取っちゃいました。
側面はもうすでに修正に入っています。
こんなトコ普通わかんないよぉ。
おっと!側面外側にはすでに板金が溶接されている!
内部はサビ取ってサビ止め塗装です。
スポット溶接で手作り板金が取り付けられました。
ここからは左フェンダー内のウィークポイント部の修理です。
腐食部分は切り取られて溶接する板金が作られています。
溶接したらキレイに磨いて
サビや古塗装を削り落としてサビ止め塗装です。
秋の新色?は赤茶色のサビ止め塗装です(爆)
やっぱ白色の方がいいかな?
いいえ、コレは下地塗装です。
でも、何だか大きなプラモデルの部品みたいに見える(笑)
板金の合わせ目にはコーキング剤で防水処理してくれました。
長持ちしてくれそうですね。
うれしいなっ!
ストラットタワーの内部まで塗ってくれています。
ココもコーキングしてくれてるようです。
インナーフェンダーは弾性塗装でハネ石等に対応しています。
今回はこの弾性塗装で仕上げることにしました。
上塗りはしません。
コレは?
ボンネットのヒンジもサンドブラストしてくれました。
もうじきです。
あとはエンジンルームをジャパン純正の
#826 ブルーイッシュブラックメタリックに塗って
エンジンとか載せればOKかな?
その前にクラッチとかヒーターホースを交換しなくちゃね!
出来上がりが楽しみです。
でも外装関係は全く手つかずなので
ボロのままなのが口惜しい感じですね。