|
前のページへ|目次へ|次のページへ
6.2.1 一般
製品品質に影響がある仕事に従事する要員は、関連する教育、訓練、技能及び経験を判断の根拠として力量があること。
|
1. 製品の品質を作り込む作業・仕事への“力量”の導入
作業者などの要員を割当てる際に、教育・訓練、技能、経験をどのように考慮しているかを示せる必要があり、具体的な要求事項は「6.2.2 力量、認識及び教育・訓練」に規定されています。
この対象となるのは、
「製品品質に影響がある仕事(製品品質に影響し、結果として求められていることがどのぐらいきっちりできたかのでき具合が担当要員の対応能力によって左右される仕事)に従事する要員」
つまり、
「製品の品質を作り込む作業・仕事に従事する人」
に絞り込むことも可能ですが、“品質は全員参加で作り込む”という品質管理の原則を踏まえますと全従業員を対象としておくのがよいと考えられます。
本条項および6.2.2で求められていることは、
・ 製品品質に影響がある仕事には何があるか
・ その仕事は、教育・訓練、技能、経験でどのような要件を必要としているか
・ その仕事に従事する要員がそれらの要件を満たしていることを実証できるか
を明確にし、必要な力量を教育・訓練や経験などによって持てるようにすることです。また、これらを満たすことによって、一般の個々の作業に割当てられた作業者が適格であることを説明できる必要があります。これは審査対応ということではなく、実際に発生している人的ミスを少なくしていくという観点からも重要なことです。
人的ミスによる不具合の是正処置に「教育の徹底」や「再指導」が頻繁に出てくるような場合は、必要な力量を持った作業者の配置がされていない、あるいは作業者に必要な力量を持たせていないことを露骨に表してしまっていると言えます。
「力量」を目に見える形にする方法は、一般的には「スキルマップ」や「技能レベル尺度」と言ったものがあり、いくつかの組織で運用されている例はインターネットや書籍などで目にすることができますが、よい部分は参考にしながら自分たちが使いやすい、力量をうまく表現できる形を考え出すべきだと思います。
力量と資格との関係について、公的なものを含む資格は必要とされる力量の一部ではありますが、その資格を持っているから力量があると見なすのは少々短絡的です。資格取得は必要最低限の条件として、それを満たした上でその作業をするために必要な力量が本当にあるのかを検証する必要があります。
逆に言えば、公的資格は必要なくてもその作業・仕事を安心して任せられるための要件(必要な力量)はあるかもしれませんよ。
2. 不適合・改善要望事例と考察
★ヤッスー部長より一言★
最近のニュースの中で、教員免許に対する更新制度導入の話題が出ていましたが、国家資格のほとんどは1度取得してしまえば半永久的になくなることがないので、取得後も継続してその資格に見合う力量を持ち続けているのかどうかは甚だ疑問に感じていました。
世の中には、資格取得に命を燃やしている人もいて、取得している資格の多さを自慢げに見せびらかしている人も中にはいますが(それはそれでよいのですが・・・)、何かをやる許可や力量確保の担保が本来の目的なので、資格マニアの人っていうのはどうなんでしょう・・・あまり信用できないですよね?
<格言> ⇒格言募集中!
・ 目的あってこその資格だね!
|
前のページへ|目次へ|次のページへ
|