ハイカーのための3000m峰
2005年の3月、山と渓谷社から『やさしく登れるアルプス3000m峰』が発刊された。翻訳本だが、
私も前々から、こんなタイトルでホームページにアップしようと考えていただけに、先を越されたという
思いである。このガイドブックには、50を越える3000m峰が紹介されているが、オーストリアの山が
圧倒的に多い。もちろんスイスの山もあり、この中には、私が前から登りたかったベラトーラ(3025m)や
ピッツラングアルト(3262m)も入っている。逆にこのHPの掲示板で話題になったメッテルホルン(3406m)
は、山名だけ、ゴルナーグラードの上のシュトックホルン(3532m)は入っていない。
ヨーロッパアルプスでは、ハイキングと登山がはっきりと分かれている。ここでいうハイキング(ハイカー)
とは、アンザイレンして岩場や氷河を登ることも、アイゼンを着けて、雪の道を歩くこともないのである。
ただ未だ夏の早い時期だと、思わぬ残雪があることもあり、そうなると何でもないところが急に難しくなる
ので、注意が必要である。
以下の表は私の登った山、登りたい山が、標高の順になっている。
山 名 | 地 域 | 私が登った日 | 備 考 |
シュトックホルン(3532m) | ツェルマット | 1996年7月9日 | -- |
オーバーロートホルン(3415m) | ツェルマット | 1994年7月4日 | -- |
メッテルホルン(3406m) | ツェルマット | 未 | -- |
ピッツラングアルト(3262m) | エンガディン | 未 | -- |
ムントペルス(3207m) | エンガディン | 2006年7月6日 | -- |
ベックデボゾン(3149m) | アニビエ谷 | 2005年8月24日 | -- |
クライネアラリンホルン(3070m) | サースフェー | 1999年7月3日 | -- |
ベラトーラ(3025m) | アニビエ谷 | 2005年8月5日 | -- |
シュパールホルン(3021m) | アレッチ | 2004年8月31日 | -- |
ブレレ(3000m) | アニビエ谷 | 2003年8月19日 | -- |
ピッツコルヴァッチ(3451m)# | エンガディン | 1998年7月6日 | 要・アンザイレン |