|
|
4 |
思考〔der Gedanke〕は有意味な〔sinnvolle〕文だ。
|
|
4.1 |
ひとつの文は特定の諸事態の存立および非存立を表わす。 〔4.11-4.12〕
|
|
4.2 |
ひとつの文の意味〔Sinn〕は、当の文と特定の諸事態の存立および非存立の可能性との一致および不一致だ。 〔4.21-4.28〕
|
|
4.3 |
基本的文の真理可能性とは、当の事態の存立ないし非存立の可能性のことだ。 〔4.31〕
|
|
4.4 |
ひとつの文は、特定の諸基本的文の全真理可能性との一致および不一致の表現だ。 〔4.41-4.45〕
|
|
4.5 |
いまや最も一般的な文形式を挙げることが可能なようだ。つまり、何か或る記号言語の文全般の特徴を記述することが。どんな可能な意味もその記述が当てはまる何らかのシンボルによって表現され得る一方、その記述が当てはまるようなどんなシンボルも、その諸名称の意義〔die Bedeutungen〕が適当に選択されれば、何らかの意味を表現し得るように、だ。
その最も一般的な文形式の記述に際しては、ただその本質を成すことがらだけが記述されることを許されるのは明らかだ。――そうでなければ、それは最も一般的な文形式などではないだろう。
最も一般的な文形式が存在することは、その形式をひとが予見(つまり構成)し得なかったような文が存在するのは許されないことによって証明される。その文の一般的形式はこれだ: かくかくしかじかとなっている。 〔4.51-4.53〕
|
|
|