12/6  U P





<狂気のImagination

私はたぶん 『書くこと』で 心の均整を保っている

どんなに小さな出来事も とにかく書き留める 日記に想いを綴る
怒り 喜び 悲しみ 憂い 嘆き…書くことでその瞬間の自分を確認する
その時いだいた感情は 二度と戻ってこない
自由に 自由に 空高く インスピレーションを 解き放って

何かにとりつかれた様に 私はキーボードをたたく
私は狂っているのか? いやきっと狂っている 自分じゃよくわからない
何かに没頭していないと 逃げだしたくなる衝動を 抑えられない
臆病者  忘れる事なんてできないのに

狂ったように本を読み 朝から晩まで無心で働き
フロの掃除をして 夢中でギターを弾いて 瞑想なんかして…
でも 幸か不幸か 私はまた嫌な事を想い出す 

人間長くやってると 色んなことが起きる
人生は短いんだ どーせなら楽しくやろうよなんて 人はいう
でも楽しくない時だってある 同じ夜はない 同じ朝だってない

それでいいんだ 気にすることはないんだ
泣きたい夜も せつない夜も 疲れきった夜も 
とりあえず 食べて 寝よう  きっと目覚めたら 新しい朝になってる。




<昨日の続き・・・>  Nov.28.2002

行ってきました、歯医者。今朝になって痛みは和らいだんですが、
久しくご無沙汰だったし、定期健診も兼ねて行って見ました。
しっかし歯医者って沢山あるよなぁ、いつも行く医院の100M四方に何軒もあるのには驚きだ。
ヤブ医者を見極める目を養わないと・・・ね。
どうやら原因は親知らずではなくて、単なる歯茎の炎症だったみたいです。
虫歯でもないのに、疲れやストレスが溜まるとこうなる事があるらしい。
んん〜チョッと納得、確かに最近色々と…。
ここの先生は相変らず説明が丁寧で分りやすい、治療内容をキチンと説明してくれる、
これっていい医者の基本だよね。患部を消毒して抗生物質と炎症止めの薬をもらって帰った。
はぁ〜良かったっ抜歯だけは免れた。これで明日の仕事も無事にこなせそうです。




Wisdom Teeth>  Nov.27.2002

歯が痛い、歯が痛い、歯が痛〜〜〜い!!!! 朝から徐々に痛みが増してくる、
喉の痛みと奥歯の腫れと一緒になって、口の中がお化けの様になっている、
もう訳がわからない状態…
(>_<)あ〜思考回路が死ぬっ。
痛み止めを飲んで抑えたけどまた直ぐ戻るんだろうな。
歯痛って本当耐え難いモノがある。
これは間違いなく親知らずだろうと思う、定期的に同じ場所が痛む。
いよいよ歯医者へ行けって事か!?
あ〜こればっかりは寝て起きても治ってないだろうなあ(涙)。




<間抜けなタイムラグ>  Nov.26.2002

ニュースでイラクの国連査察の事をやっていた。
イラクって核兵器や大量破壊兵器ナントカってモノを造っている疑惑があって、
北朝鮮と同じくアメリカに目をつけられている要注意国だったよなぁ、
などと考えながらテレビを見ていた。
いつも思うんだけど、欧米よりもこういった国の方が時差が長いような気がする。
最先端の技術を持ってもこの「時差」ってどうにもならないものなんだろうか?
と、素人ゆえに単純に考えるんだけど。
解説の後、バクダットと中継を結んでレポートする現地特派員が映し出された。
スタジオのアナウンサーが問いかける「○○さん、そちらの様子はどうですか?」
「○○さ〜ん?」「・・・・」やっぱり現地特派員には直ぐには届かない。
でも今日はやけに長い…10秒?20秒?いくらバクダットだからって長すぎる!
イライラして見ていたら、何の事はない、音声が届いていなかったみたいだ(爆)。
微妙にズレるコミュニケーションがすごくもどかしくないですか??
生中継を見ていて妙にドキドキしてしまうんです,私。




<過去にしてしまうには余りにリアルで>  Nov.26.2002

湾岸戦争ってもう10年以上前の事だったんですね。
ミサイルが、爆弾が、まるで火の玉を見ているように飛んでいた。
テレビから毎日流れる映像は、とても無機質で淡々としていて、
バーチャルのテレビゲームを見ているようだ・・・なんて良くいわれた。
生まれて初めて見るリアルタイムの『戦争』。それは紛れもない現実。
人と人が憎しみ合い、殺し合い、運命に翻弄され、打ちのめされ・・
生きる意味ってなんだろう?
今日もまた世界のどこかで、恐ろしい現実は繰り返す。
ニュースはそれを淡々と映し出す。
立ち止まって考える時間も貰えずに、また明日はやって来る。




<S&G黄金の輝き>  Nov.25.2002

たまたまBS放送にチャンネルを合わせたら、ずいぶん昔の映像が・・・
サイモン&ガーファンクル伝説のライブ映像が流れていた。
1960年代って30年以上前の物じゃないの?!セントラルパークライブだって。
リアルタイムじゃないけど学生の頃良く聴いていたなあS&G、懐かしい。
Old Friendなて聞くと涙が出そうになる。
心が洗われるような澄んだ歌声、美しい旋律は一時、醜い自分をも忘れさせてくれる。
これは酒がなくても完璧に酔えます、ケミストリーなんて目じゃないね(笑)
いやぁ〜素晴しい世紀のデュオです。
最近ポールマッカートニーが来日してビートルズ熱が盛り上がったり、
クラプトン、ストーンズ、エルトンジョンだってまだまだ頑張っている。
おじさまパワーは健在です!この機会に、古き良き音楽を見直してみましょうかね。
いい音楽は時を経ても決して色褪せないなぁと、しみじみ感じた夜でありました。




<遺伝子操作>  Nov.24.2002

以前、日記でチラっと書いた事があるけど…
ついにそれが現実となる日が来てしまったみたいだ。
クローン人間来年1月に誕生、とイタリアの医師が発表」
こんなニュースが飛び交うって事はそれを容認してるって事?
法律で規制は出来ないの??だれか止めてくれよ〜!
人間を創れるのは神様だけだと思っていたのに、
ついに人間は禁断の領域へ踏み込んでしまったのね。
私たちの知らない所で世界は勝手に動いていく、何が起きても変じゃない今の世の中でも、
やっぱりこのニュースはショックでした。本当に本当に恐ろしいことです。




<流行の真っ只中を突っ走る〜!>  Nov.22.2002

今年の風邪はいつもと様子が違うぞ!?夜たま〜に咳が出るくらいで他に諸症状はない。
そんなこんなで一週間が経ち、次第に喉が変になる。
声がハスキーになって遂には扁桃腺が腫れて、声が枯れて熱っぽくなってくる。
でもまだ微熱だ、風邪薬は飲まないでビタミン剤と精のつく食べ物と睡眠で何とかやっつけてしまいたい!
こんな所でダウンするわけには行かないのです、働かなければっっ。
しかし、私って仕事以外にはあまり人と話さないんだなあ
(特に家族とは)って再確認しました。
半日くらい気付かずに、電話に出て
(声を発して)初めて自分の声の異変に気付いたという・・・(苦笑)
どうか皆さんも風邪にはお気をつけ下さい☆




<吉田美奈子さん> Nov.21.2002

皆さんご存知ですか?長い間ジャズシンガーとして活躍されている女性。
最近リリースされた新譜が話題になっていて、たまたまラジオ出演しているのを聴きました。
そういう私も彼女の名前を久々に聞いた。確か中学生くらいの頃かなぁ?
坂本龍一さんのラジオ番組で紹介されていたその曲は、未だに心に残っています。
力強くてほんのりとハスキー掛かった歌声はとても魅力的で、一度聞いたら忘れられない。
大人の魅力タップリ詰まったステキな方です。
私もなぜか『お姉様』なんて呼ばれてますけど、私なんて足元にも及びません・・・
彼女のような人こそまさしく『姐御』です!もし機会があったら是非一度聞いてみてくださいね。




<人権 VS 報道> Nov.20.2002

北朝鮮拉致被害者、曽我ひとみさんの家族のインタビューが
日本の週刊誌に載って、人権問題だと大騒ぎになっていたその日の夜、
筑紫哲也さんがニュースで言っていました。
「私は報道に関わる職業人としては失格かも知れない」と。

人間としての行動を取るべきなのか、報道する側としての行動を取るべきなのか?
つまり、戦争や災害をカメラに収めているヒマがあったらなぜ助けないのか?
そんな写真を撮って賞をもらって、それが栄誉なのか?と。
非情な仕事に耐えかねて戦場カメラマンを辞めた人もいると、聞いた事がある。
当然だ。私だって逃げ出すだろう、私にはとても出来ない。
目の前で傷ついている人間を写真に撮るなんて。
でもそれを見て現実を知る人もいる、何かを変えるきっかけになるかも知れない。
情報は情報として必要なのだ、ではどこまで報道するべきなのか?
そんな決まりも境界線も無い、人間としてのモラルは崩壊しつつある。
私が考える以上に、報道に携わる人にとってはジレンマなのだろう。
この問題は事あるごとに取り沙汰されるけれど、私の中ではまだ答えが出ていない。
皆さんはどう考えますか?




<夢か幻か・・・1221の軌跡> Nov.14.2002

この日の衝撃は生半可じゃなかった。
ネットから暫く離れていた私の目に飛び込んできたのは、早朝のテレビのニュース☆
どえぇぇぇ〜〜〜!? マジマジマジ?!?!
「ずいぶん前から飛び交っていた出所の不確かな『噂』は全てホントだったじゃん!」
ってどこかの掲示板で書いてあったのを見て、思いっきり笑ってしまった。
人生そんなもんかっ、火のないところに煙はたたないってか。
しっかし・・・横浜アリーナでたった一日限りのライブ。
いやはや、またあのチケット争奪戦が始まるかと思うと…恐ろしい限りであります。
が、桜井くんの回復と
Mr.Children復活を素直に喜ぶべきですね。
もう二度とお目にかかれないかも知れない・・・
でもそれでも生きていける!
と最悪の事態を考えた時もあるんですから、幸せな事です。

たとえ世界のどこにいたって決して忘れないよ
愛すべき人たち 
Mr.Children☆復活おめでとう!




<♂♀の遺伝子の違い> Nov.13.2002

とある勧誘のお仕事をやった時の話。相手は殆どが20歳前後の大学生。
何人かに声を掛けると、大抵男の子の方が話を良く聞いてくれる、
ただ、歯切れが悪くて返答がメチャクチャ遅いんだよね。
その点女子はハッキリしている、その気がない時は最初から『ノー』という。
時間の無駄がなくて後味が良い。
人間長くやっていると、男と女の特徴ってモンが分かってくる。
でもこうして短時間に顕著に現われるとなぜか笑えてしまう。
私は女だから女性の事は大体分るけど、男はわかんない。
何でだろうね? 単なる優柔不断なのか、優しいのか?
まあ一応仕事なんで、顔ではスマイルを保っているけど心の中はかな〜りイライラしてきた。
嫌ならイヤってハッキリせ〜よハッキリ!そして私は遂に吠えてしまった・・・
『答えはたったの二つ!
Yes or No!!どっち?!』
お分かりですね皆さん、これが♀オンナなのです。いや失敬、これが私なのです。




<美しい言葉とは> Nov.12.2002

皇室の方々の言葉を聞くと時々感じます。
彼らはとても品のある、綺麗な日本語を話すよなぁって。
考えたら標準語を私たちがイワユル俗語で崩しちゃっている訳で、
もともと日本語って美しい言葉なんですよね。
こんなにきちんとした日本語を喋れる人が、この日本に一体何人いるんだろうか?

先日、地元の女子大の学祭へ行ってきました。そこで感じたこと・・・
ここに来ている10代、20代
(いわゆる大学生と同世代)の子達との落差に驚きました。
この違いは何なんだろう?すねかじりと社会人の差ってのもあるけどねぇ、
にしてもあれはヒドイ…敬語ってモノを知らないんかい?それともこれが普通の大学生なの??
どーでも良いけど自分の事をファーストネームで呼ぶのは勘弁してくれよ…しかも仕事で。
自己紹介で「エミで〜す♪宜しくおねがいしまぁ〜す!」
って聞いた時にゃ流石のアタシも凍りつきましたわ。
またまた『ブランニューラバーの刑にしたい女子』発見です…爆汗。




<七五三> Nov.10.2002

弟の娘が3歳になり、七五三のお祝いだそうです。
着物を着て
(着せられ?)化粧をして、みんなに写真を撮られている。なんて可愛いんだろう。
今日は君が主役だね…な〜んていっても本人には何だかよく分ってないようで、
慣れない服と口紅に落ち着かないんだろうなぁ、もじもじしている。
いつもの元気ながくて笑顔も何となくギコチない。
女の子は着せ替え人形みたいに色々と遊べるから楽しいよ、なんて友の言葉を想い出した。
一体何なんだよ〜??子供ってっ大人のオモチャかい!?
しかし子供の成長は早いなぁ…自分だけは年を取らないなんて完璧な錯覚なんだよね。
まだ3歳の彼女は私の事を「大きなお友達」だと思っているみたいです。
私の名前をチャン付けで呼んでるし、未だに私の年齢は22歳だと信じて疑わない(こりゃ犯罪か?!)
実はおばちゃんなんだって、いつばれるんだろうなぁ・・・。



<JAM> Nov.8.2002

我が家ではよくジャムを作ります。
春先に採れるイチゴ、夏の桃、秋の林檎等々…瓶詰めにして保存しておくと一年中たべられる。
パンに塗ったりヨーグルトと混ぜたり、とっても重宝してます。
今までトライしたこと無いんだけど柿ってジャムになるのかなあ?とふっと思いました。
毎年たくさん取れるのに結局食べ切れなくて捨ててしまうので、出来たら作ってみようかなと。
所で、干し柿
(ころ柿とも言う)って皆さん知ってますよね?
私、好き嫌いは少ない方なんだけど、この干し柿だけは昔から苦手でして…
あとレーズンとマーマレード、プルーンもかな。要するにドライフルーツ系がダメなんです。
無類のケーキ好きの私も、フルーツケーキだけは絶対に手を出さない。
どうしても食べろといったら丁寧にフルーツだけ取り除いて食べますね(笑)。
理由は多分あの歯ごたえと匂いかなぁ?
年齢とともに趣向が変わって好きになった癖のある食べ物もあるけど、
これだけは未だ相変らず、イケませんね。やっぱ生でしょ?!ナ・マ




<灰色の記憶> Nov.7.2002

「アンタは直ぐ言い訳をする。」って良く親に言われた。
何か言った後で「だって」「けど」を良く使うんだって、、、確かに。
今でもそうだもの(笑)すぐ口答えするし、素直じゃなくて反抗的で、
親としては可愛くない子供だっただろうなぁ。
でもね
(ほらね、やっぱり)、訳があるから言うのが「言い訳」であって、
子供ながらに精一杯自己主張とやらをしていたんだと思うんだよね。
それを『へ理屈』だと簡単に片つけられたら納得は出来ないし、
それをキチンと説明するのが親の責任だと思うわけで。。。あぁ〜親って大変だ

自分がいつかその立場になったら、子供の意見は出来る限り受け止めてあげたいと思います。
たとえどんな些細な事でも、馬鹿げたことでも。
「自分の意思を表す」って素晴しい事じゃありませんか。



<北へ、南へ> Nov.6.2002

最近、というかここ数年北海道に縁がある。
地元で一緒に仕事をした人に、何故か北海道出身者が多いこと。
前の職場の全体会議で、幕張のホテルに泊った時のルームメイトは札幌支店の女の子。
その後転勤になったボスも札幌支店へ。
単なる偶然かも知れないけど、バイト先で知り合った人も北海道の人だった。
中止にならなければ、多分見に行っていたに違いない
Mr.Childrenの札幌公演…。
止めは『北の国から』を見ちゃったことかな〜。北国への憧れが私の心を揺さぶる。
何度も言っている様に、私は寒い国が好きだ。
そして半端がキライ・・・じゃいっその事飛んでみましょうか?
どうせ行くなら日本の最北端?もしくは最南端?未知の楽園、屋久島へでも。
こりゃ間違いなく田口ランディさんの影響ですね^^; 旅の夢はどこまでも続く。




<気持ちいい事してますか?> Nov.5.2002

慣れない仕事というのは疲れるものです。
特に人間相手の仕事ってヤツは時に厄介で、精神的にきついものがあります。
普段だったら絶対に口を利きたくない☆何て奴にも、話をしなくてはならない…
そりゃストレスが溜まらないわけはないって。
おかげでこの一ヶ月ですっかり肌が荒れてしまった。
体調が悪い時や疲れたときはてき面ですね。あ〜いやだなあ鏡を見るのも億劫になる。
こんな時の処方箋はお風呂にゆっくり浸かるか、ひたすら寝るか、食べる!ってまんまじゃん。
でも私達は動物でありますので、3大欲求によって生きているのです。
煩悩を上手に消化して、日常生活のバランスを取っていかなくてはいけません。
快楽だけを求めていては人間腐ってしまうし、適度なストレスも時には必要なんだよね。
仕事も遊びも適度に、これ健康で長生きの秘訣かな?
とはいえ、人間息をするだけでお金がかかるって、良く言ったもんだ。
胃腸を壊しても必死で働きましょうね皆さん(笑)。








<ここ最近の音楽事情> Nov.3.2002

元ちとせの「ハイヌミカゼ」とレディオヘッド「Amnesiac」を聴きました。
相変らず人より100歩遅れてますなぁ

recommend」「impressionのコーナーも更新が止まっていてすっかりお寒い状態、
何とかしなくてはイケません・・・ハイ。
ビョークのDVDも買いたくて仕方ないんですが、先立つ物が…

最近じゃチル意外は専らレンタルで済ましている私です。
そんな中飛び込んできたビックニュ〜ス!
Mr.Children5ヶ月ぶりのニューシングルHERO発売決定!\(^o^)
来年早々にはライブもあるのではないか?との噂もチラホラ…
嬉しい事ではあるけれど、また『あの』怒涛の日々が蘇ると思うと少し複雑です。

まっ何はともあれ・・・祝復活☆Mr.Children おめでとう!

トップも「サクちゃんお帰り☆セクシーバージョ〜ン」にリニュしてみました。

最近 刺激が足りない皆さま・・・・ど〜よ??

 

<スローライフ> Nov.2.2002

10年一昔ってよくいうけど、今じゃ5年一昔って気がします。
5年前、いや3年前のヒット曲を聞いたってすごく懐かしく感じるし、
5年前の自分の写真を見て、その変貌振りに自分で驚いてしまった
写真は嘘つかないね、笑。
それだけ時の流れるスピードが速いって事なのかな?
日々の生活に追われて、溢れる情報に埋もれ
あまりの目まぐるしさに着いてゆくのに必死なのだ。
事あるごとに人はいう「焦らないで、ゆっくりね、のんびりやろうよ」
そう言わずにはいられない、私達はそんな時代を駆け抜けている。
時には立ち止まって深呼吸、そして問いかけてみる。
本当にこれでいいのかなぁ?私。

 

<サンクスギビングにちなんで> Nov.1.2002

欧米の人達は買い物をしてレジを通る時、お客も「サンキュー」と言います。
お金を払って「買ってあげてる」んじゃなくて、物を売って貰える事に感謝するのです。
だから店員は過剰に客にペコペコしません、
医者と患者もそれに近い感覚で接する、対等な立場でいられるっていいですよね。
何事にも感謝の気持ちを持って暮らしていきたいと思います。
そして、それは思っているだけでは相手には通じません、
言葉と態度で示さないと通じないものです。
言われて悪い気がする人はいない筈ですし…
出来る限り心がけて「ありがとう」を使うようにしています。

タイムリーに10月28日は母親の誕生日でした。
一筋縄でいかない親不孝娘も、一年に一度くらいは声を大にして言おうと思います。
お母さま、私を生んでくれてありがとう!感謝しています。
☆誕生日おめでとう☆

 

<たまには政治の話題でも…> Oct.30.2002

先日のテレビでの報道。キム・ヘギョンさんのインタビューを見た日本人は、
少なからず驚いたことでしょう、私もその一人でした。
正体不明、ベールに包まれた謎の国、北朝鮮。
メディアから得る僅かな情報を繋ぎ合わせて、思い描いていたこの国のイメージと、
あの15歳の少女の姿とは大きなギャップがありました。
大抵の方が言っているように聡明で、賢そうで、でも本当に良く喋りますよね
(_;)
しかもテキパキと実にしっかりしている。目からウロコ状態で見てました。
確かに洗脳されているかも知れない、そういった教育を受けているかも知れない、
でも、例えば日本の同じ15歳
(中学3年生)の女の子が
あそこまでハッキリと自分の意見を言えるかい?!恐らく無理でしょう。
北朝鮮の拉致問題は、とても複雑で繊細な問題です。
わたくしごときが偉そうに語れる事はありません、
ただあのような不幸な事件が、2度と起こらないようにと願うばかりです。

 

<無駄な物もやっぱりある?> Oct.27.2002

日々進化している100円ショップ
実はアメリカにもあるのです、99¢ショップってやつが。
どちらも消費大国の象徴であります。
安価で手に入るのは嬉しいんだけど、手放しで歓迎できるモノじゃありません
ゴミは増えるし、使い捨てなんて時代に逆行している。
その点ではリサイクル店の方がずっと評価できますね。
店内に入ると四方八方からコダマする「いらっしゃいませぇぇ〜!!!」
さえなければね…うっさいんだよなぁあれ、某ブックオフ
(^^
所で、その100円ショップにある文庫本、
恋愛小説とかサスペンスとか色々置いてありますよね。
あれって誰が書いてるんだろう??と素朴な疑問がふっと湧き上がりました。
一応それっぽい作家の名前が書いてあるけど、どう見ても胡散臭い(笑)
聞いたことのない名前。素人?いや、私が知らないだけかな?
誰か真相
(裏事情?)を知っていたら教えてくださいな。

 

<自己分析> Oct.26.2002

自分の書いた文章を読み返して、気づいたことがあります。
何かが違うんだよね〜最近の文章と。どこがどう違うのかな?良く考えてみた。
いよいよ表現力に限界が来ているのかな??う〜ん。。。
自分でもよく分っている、私には特別の文才はないし、読書数も少ない。
ゆえに頼りになるのは自分のセンスと努力しかないのだと。
私が書いた文章には間違いないのに、半年前の日記は凄く自由で開放感がある
読んでいて気持ちが良い。きっと読む方にも真っ直ぐに想いが伝わったんじゃないかな?
最近は何かに縛られているような、肩に力が入っているような…
自分でも良く分らない。

自己満足で終っていないかな?
何がいいたいか良く伝わっているのかな? ふと不安になる。
こんな拙い文章でも何か「意味のあるもの」を投げかけていきたいものです。

 


<混乱した愛情ゆえに友情に戻れない、男女問題はいつも面倒だ☆> Oct.23.2002


「君は好きだけど ベストパートナーじゃない」

もしもこう言われたら、あなたはどう思いますか?
自分の体験談ではないのですが…
ある所でこの言葉を耳にして、何てヘヴィな言葉だろうと思った。
たとえそれが真実だとしても
好きな相手から面と向かって言われたら、相当ショックですよね。
お互い愛し合いながらどこかですれ違う二人
そして最後に待っているものは別れ。 悲しい結末。
逆に、心を通わせながら恋愛の対象にならない相手もいます。
例をあげると・・・私には何人か男友達がいます。
以前その中の1人から、好きだと告白された事があります
要は『結婚を前提に付き合ってくれ』という意味なんですが
こればっかりはどう足掻いても無理でして…
「気の合う男友達」もしくは「お兄さんの様な存在」としか見れませんでした。
彼はとても優しくて温和で中性的な人
逢っている時は自分が自然体でいられた、ような気がする。
食事してドライブして、楽しくて時間を忘れていっぱい会話した。
その一件があるまでは…。でもこれからもずっといい友達でいられる、
そう考えたのはきっと私だけ、だったんでしょうね。
その後、彼とは一度逢ったきり音信不通になってしまいました。
これほど波長の合う人って、滅多にお目にかかれるもんじゃ〜ない。
もしかしたら彼が私の「ベストパートナー」だったのかなぁ?なんて時々考えたりします。
人生って 本当うまくいかないなあ。

 

<暗示> Oct.22.2002

最近良く夢を見る。しかも変な夢ばかり。
その記憶は断片的で良く覚えていないけれど、辛くて苦しいものだという事は分る。
しかも登場するのは昔の人々、幼少期の自分と家族。
弟が悪い奴にいじめられて泣いているのを必死で助けようとしていたり、
最近じゃなぜか人が死ぬ夢を良く見る。
昔読んだ夢占いによると、死に関する夢は決して悪いことじゃないとか…本当かな??
とても身近な人物なだけに後味が良くないんだよなぁ、
昨日で3人目だし〜
(チョッと殺しすぎって-_-;)
そういう時は夢の中ですごく傷心していて、泣きながら目が覚めたりする。
いつかテレビで言っていた、って努力次第でコントロール出来るらしいです。
夢を見ている事を自覚して、自由自在に操る人々がいるという…一体何のために?
まぁ出来る事なら、楽しい夢だけを見ていたいと思うけれど。


今宵 いい夢  見てますか?







<憧れ> Oct.20.2002


北野武監督の「
Dolls」の映画評を読んだ

映像を見てもいないのに 私の琴線に触れた

誰だったかなあ?

あまり聞いたことない映画評論家の人の綴った言葉が 心にズーンと響いた

飾らなくたっていいんだ シンプルでいいんだ

こういう文章を書きたい こういう文章を書きたい

いつの日か こんな文章を 書いてみたい

 

<座右の銘> Oct.19.2002

心に余裕がないとは、こういう状態を言うのだろうか?
10月に入って忙しい日々が続いている。
HPの更新が半月以上も滞っている、BBSのレスも追いつかない。
毎日のチェックさえままならない状態で…。
こういう時に何か始めようとしても、上手くいかない事が多い。
日記の文章1つとっても筆が進まない、書いても自分で気に入らない。
精神的ゆとりというのはとても大切だと、再確認する。
ただ、何かひとつの事を 集中してやり遂げた後はとても気持ちがいい。
私はとても欲張りな性格で、つい一度に幾つもの事をやろうとしてしまうのだけど…。

その昔、勉学のモチベーションを高める為に書いた言葉がある。
今こそ自分のために 送りたいこの言葉。

 For achievementWe must give up something pleasure!』

Life is short.  Don’t waste the time

人生は短い、人を憎んだり嫉んだりしている暇はないのだ。

 


<ジャパニメーションの創造力「千と千尋の神隠し」> Oct.17.2002

今年は日本のアニメーションがベルリン国際映画祭で認められたという、記念すべき年である。
一連の宮崎作品を「アニメ」と呼んではいけない!とある筋の人に言われた事がある…。
じゃあれは何なのか?確かに単なる娯楽というには繊細で質が高い、
いわゆるディズニーものより芸術的であると思う。
ストーリーの中に潜んでいる普遍的メッセージは『自然との共生』
そしてこの作品のテーマは『生きる力』だという。思った以上に深いものがありそうだ。
最近は漫画を読むなんて、随分ご無沙汰しているけれど・・・
小学校の頃良く読んでいた少女漫画に混じって、手塚治虫の『火の鳥』はとても衝撃的だった。
面白くて夢中で読んだのを覚えている。
いい作品てのは色褪せないんだなぁ、何十年の時を越えても存在する。
図書館でそれらの作品を見つけた時には凄く嬉しかった。
また改めて読んでみようと、思った。

 

<迷いの心理>  Oct.11.2002

飲み会の幹事を依頼されて承諾をためらう人って、
実はやってみると名幹事になると思う。
それだけ真剣に考えている証拠で、真面目なんでしょうね、きっと。
比較の対象にしては失礼かも知れませんが、犬猫の里親探しに関しても同じ様な事がいえます。
命ある動物の運命を簡単に決めて、引き取っていく人は危険かもしれません。
逆に、里親さんになる時にものすご〜く悩まれる方
(殆どがそうなんですが)は、
一生大切に飼ってくださいます、これは事実です。
「捨てる神あれば、拾う神ある」なんて言葉があるけれど、
願わくば一生使いたくない。特に命に関しては。
捨てる人がこの世からいなくなれば、拾う神様なんて要らないんだから。

 

<怪しい新聞屋さん>  Oct.10.2002

深夜族をやっていると、明け方新聞屋さんと出逢う事があります。
普通配達するだけなら1分とかからないのに、
何故かいつも、そのお兄ちゃんは
5分くらい家の前で止まっていくんですね。
変だなあと思いながら、ある日そ〜っと何をしているのか覗いてみたんです。
そしたら…その兄ちゃん家の猫と遊んでいたんです
(^_^;)
よっぽど猫が好きなんでしょうね〜オマケにウチの子は人見知りしないんで、
誰にでもお腹を見せてゴロゴロするから可愛いのかなあ?
誘拐されそうで何気に心配(笑)。早朝から微笑ましい光景でありました。

 


<嗚呼〜怒涛の壱萬ヒッツ!> Oct.6.2002

2002年10月6日 今日は記念日です☆★

思い起こせば、このサイトを立ち上げたのは桜もまだ八分咲きの頃。時は
3月末。
あれから約半年あまりで、ついにカウンターが
10,000Hitsに到達しました。
チル同盟という巨大な力に助けられたとしても、ここまでの道のりは険しく…
確かなのは、ここに集まって下さる人々の温かさ。
「心ある人の支えの中で なんとか生きてる今の僕で〜♪」の心境そのものであります。
930日の日記は、そんな経過から自然に溢れてきた言葉でした。
もしも半年前、HPを作らなかったらどうなっていたんだろう?もしも去年仕事を辞めなかったら?
もしも…って仮定してみるのは馬鹿バカしいけれど…運命とは不思議な物です。
人間は一人では生きられない、とても弱い生き物でして。。。
今日改めて、人と人との繋がりに感謝をする私でありました。

皆さま、本当にありがとうございます。
何度でも言います、どうもありがとう☆管理人ティナより愛を込めて。



<日本の四季によせて> Oct.3.2002

10月になりました
紅葉のシーズンはもう直ぐです
我が家の柿は 今年も たわわに実っています

葡萄の収穫が終り 新酒のワイン祭りが始まります
今年の出来はどうなのでしょうか

黄金色の稲穂 実りの大地 収穫祭 ハロウイーン サンクスギビング…
いい季節がやって来ます
皆さまも どうか健やかに 平穏な日々が過ごせますように・・・








 Back Number  1 / 2 / 3