9/30 UP!
<Thanks Giving For> Sep.30.2002
家族がいて 皆が穏やかに暮らしている事に 感謝
平和に感謝 健康に感謝 毎日食事が出来る事に 感謝
好きな音楽が聞ける事に 感謝 沢山の人に出逢えた事に 感謝
人を愛せる事に感謝 自分の人生を自分で選べる環境に 感謝
こんなに他愛もない事に感謝出来る事に 感謝
だからこそ この気持を持って何かしたい
誰かの為に何かを それが自分に与えられた運命
でもきっと大した事じゃない その時その瞬間を 精一杯生きるだけ
後悔もある 過去への戒めもある でも今は 前だけを見よう
疲れたら休むし ダメだったら辞める ただそれだけ
取り合えず 進もう
<ナショナリズム> Sep.29.2002
外国に行くと自分の国の事がよく見えます。
最近特に感じたのは、私達って(特に若者は)「祖国」って言葉を余り使わない。
日本人ほど、愛国心の少ない民族は珍しい。
日本人である事にプライドはある でも
なぜ堂々と言えないのかな?自分の国は素晴しいのだと。
今日は中国国交樹立から30周年だそうです。
テレビで最新の中国事情を目の当りにしてとても驚いた。
上海の超高層ビルが立ち並ぶ映像は、今まで私が描いていたイメージとは
恐ろしくギャップがありました、とにかく何でもデカイ!
(確かにこんなに豊かになった国に、未だ援助(ODA)が必要なのだろうか?と疑問は残る。)
経済成長だけに留まらず、国を挙げての英才教育やITの進出は目を見張る物がある。
それに中国人の持つ闘争心が加わって、もの凄いパワーへと変わっていく。
ますます我が国「日本」が貧弱に見えてきた…
こんなんじゃあっという間に先を越されてしまうのは、目に見えている。
時間の問題?いやもう既に負けているのかもしれないな…
そういう私も愛国心のない日本人の一人であります。
<Writing〜書くということ〜> Sep.28.2002
とても好きな作家のいい作品を読んだ後、落ち込んでしまう事がある。
この世に存在する幾百?幾千?という言葉の中から選んだ文章が、どうしてこうも違うのか。
知っている言葉は誰も同じ筈なのに、それを組み合わせる能力と、
言葉を選ぶとセンスを、生まれながらに持ち合わせている人々。
その人達の言葉の魔力に翻弄されながら私は、ある種の嫉妬を覚える。
しかし、最近ある人の綴った文章を読んで、「書く」という事は
テクニックが全てじゃないなと思い直したのです。要は「心で書く」という事。
想いを込めて一生懸命書けば気持ちは伝わるのだと、心底感じました。
歌にしてもそう、音程よりも上手さよりも、「魂の入った歌」これに勝るものはありませんから。
<スイーツの魔力> Sep.26.2002
食欲の秋です。。。皆さん食べすぎてませんか?
そういう私も最近体重計に乗っていない(いや乗るのが怖い・・・)。
今月は妹の誕生日やお祝い事が重なり、ケーキばかり食べている。
そういう時に限って知人が土産に買ってきてくれたり、家族が貰ってきたりする。
嬉しいやら哀しいやら、目の前にあるその甘い誘惑に勝てるほどの強さは私には無い(^^ゞ。
でも食べる瞬間て至極の幸せを感じる、これってオンナの性なんでしょうか??
ああぁ〜そしてまた今日も、後悔という名の懺悔をするのであります。
<生命の源> Sep.25.2002
私は大のお風呂好きだ☆バスタイムはリフレッシュする場所であり、
自分を見つめ直す場所でもあり、とても大切な時間。
暇さえあったら1,2時間は平気でバスタブに浸かっている。
身も心も裸になって自分を無にして、たまには瞑想状態に陥ったりもする…。
そんな無防備なリラックスした状態だからこそ、ふっといいアイディアが浮かんだりするんでしょうね。
水って生命の根源を感じる、不思議な力がある。
母親のお腹にいた頃の記憶が、まだ残っているのかな?
深く深くこの身を沈めて水と戯れている時、
このまま永遠に眠りについても良いかな・・・とさえ思えてくる。
<ジェネレーションジャングル> Sep.23.2002
TVネタをもう1つ。 日曜日の昼にやっている番組「世代密林」
堂本光一くんが司会をしている、これも日テレでしたね。
でもこれは結構面白い☆ヤラセかもしれないけど、それでも面白い。
やっぱり私ってディベート好きらしい(っつーかテレビ好き(^^ゞ)。
どんな話題でも徹底的に討論して話し合って、時にはぶつかりながら答を模索していく、
ドキドキするけど、それがまた刺激的で快感なのです。
個人的にお気に入りなのは、銀座のママさんと蛭子さんとの絡み
&最近で印象的だったのは、子供を虐待してしまう母親かな。
総集編だったのでほんの2、3分の映像だったのに、そのお母さんの言葉を聞いて思わず泣いてしまった。
本当に不思議なんだけど、子育てを経験した事もないその苦労も知らない私が…自分でもびっくりした。
彼女は4歳の息子と対等に真剣に向き合って、自分の想いをキチンと伝えて謝ったんです「ごめんなさい」って。
そしたらその子供は、自分の気持を素直に返してくれた(ぶつけてきた)そうです。
僅か4歳の子供の精一杯生きている様、未熟な母親の苦悩、
共に成長していく親子愛にぐぉぉ〜〜〜っと込み上げて来るものが・・・。
たったそれだけなんですけど〜めっちゃ感動している私って、やっぱり母性バリバリ蟹座の女?
そういう事にいておこう、将来この経験が現実となるその日まで。
<Q再開しました at Gym> Sep.20.2002
最近巷で話題になっている『Q』、エアロバイクで運動しながら聞いてみました。
単調で飽きっぽいエクササイズのお供には丁度良い☆しかも時間は74分。
辛さも忘れてチルワールドにどっぷり浸かってしまった。
気持ち良過ぎて、思わず大声を出して歌っていたかも…かなり怖い人。
しっかし、こんなに頑張っても消費カロリーはたったの120なんですね・・・現実は厳し〜い。
帰りにラーメンとギョーザ食べたら結局同じだっつ〜の!、ちなみにデザートは我慢しました。
<芸術を創りだす人々> Sep.18.2002
映画にしても音楽にしても、流行りモノに追いつかない(追いつけない?)私、
宇多田ヒカルの「Deep River」を最近やっと聴いた。
エレカシの「Life」もDidoの「No
Angel」も
ず〜っと心に引っ掛かっていながら、結局9月になってしまった。
でもいいモノはいい!3枚とも素晴しい出来のアルバムだった。
特にヒッキーの新譜には驚かされた、スゲーや彼女。何者?!
『良い』以外の言葉が見つからない…英語で言うなら『marvelous』でしょうか。
曲もスゲ〜、詩もスゲ〜、とにかくスゲ〜!私の思考回路をスランプに陥らせた恐るべし19歳!
一体どこまで進化してしまうのか?それよりこのボキャ貧何とかしなくては(涙)。
<興醒めの夜> Sep.17.2002
藤原紀香さんがアフガニスタンを旅するという、特集番組を見た。
残念だけれど、とってもガッカリした。
全てとは言わないけれど、どうして民放というのはこの手の番組を作る時、
ドラマ仕立てにしてしまうのだろう?そして無理やり「お涙ちょうだい的」に纏め上げてしまう。
アフガンの学校や地雷の現実や人々の生活を伝える、それはいい事だ、決して悪くはない。
紀香さんが悪いわけでもない、でも「あのアナウンス」はハッキリ言って余計な物だと。
いちいち紀香はどうした紀香はこう思ったって…耳障りで仕方がなかった。
そんなもん説明しなくても見ていれば分る事だし、たとえ視聴者が勘違いしたとしても
それはその人の受け止め方次第で、感じ方は自由でいいはずです。
送り手はそこで撮影した事実をただ伝えるだけでいいのだと、私は思うのです。
だから「感動の押し売り」はやめて頂きたい。
その点から見ると、NHKやBSで放送しているドキュメンタリーは優秀だ。
余計な物は一切排除して、ただ淡々と映像を流す、最低限必要な情報だけを字幕かアナウンスで届けてくれる。
すると創造力はどこまでも広がり、その世界に自然と引き込まれ集中する事が出来る。
視聴率を気にしたり、派手さばかりを売り物にして芸能人を使う位なら、
中身の充実を考えてはいかがでしょうか?日テレさま。
ついでにもう1つ言っちゃうと、「ウルルン滞在記」も近いものがあります。
とても良い題材を取上げているのに、勿体ないな〜と思う事がある。
昔みたいに素人を出演させた方がお金もかからないし、ずっと面白くなるんじゃないかな。
と思うのは私だけだろうか。
デュバイ・アラブ砂漠
非日常を体験する旅
時間に縛られず 心を解き放つ旅
日常から解放される 瞬間
沈む夕日を見つめ 朝日の昇る太陽を浴びる ただそれだけ
ゆるやかな 時間の流れを体感する
こんな旅に出てみたい
<心のバカンス> Sep.15.2002
瞑想に関する本を読んでいたら、こんな言葉が目に留まった。
「メディアからの一切の情報を遮断してみる。そして今自分が何をしたいか、
何を欲しいのか考えてみる…と独創的なアイディアが浮かんでくるだろう」
この現代社会に生きる私達にとって、それはとても難しい事です。
意を決して山ごもりでもしない限りは無理だろうなあ…。無人島へ行くとか
洪水の如く溢れかえる情報に溺れそうになり、時には踊らされ、流されて
それでも必死にしがみ付いては、途方に暮れて。
ふっと立ち止まって考える、こんな物本当に必要なのかな?
でも夜になり、またテレビを見る パソコンの電源を入れる、その繰り返し。
「心が不自由」な状態って、こういう事を言うのかな。
<13日の金曜日・・・でしたね^_^;> Sep.13.2002
今日は我が家の稲刈りの日。
日本人の主食「お米」、私たちの生活に無くてはならない大切な自然の恵み。
眩い黄金色の稲穂がとってもキレイで、思わず写真に収めた。
普段は玄米食の私も、この時期は我慢できずに食べますね♪
食欲の秋と実りの秋、タイミングが良すぎますな。
新米を食べた瞬間は、あぁぁ〜日本人で良かったな〜ってシミジミ感じます。
<感性を磨いてみよう> Sep.12.2002
性懲りも無くまたニューコンテンツを創ってしまった。
ついに新天地のビジュアル系!いや〜これが結構自分でも楽しめる。
(人にはどうか分らないけどぉっ^_^;)。半日もかけて夢中になって仕上げた。
オマケに調子に乗って「Feel」なんちゅ〜カッコつけたモンまで。
これはまあティナさんの道楽と思ってください。サブタイトルを付けるとしたら、
「徒然なるままに 心の絵日記」とでも言いましょうか。
ルールも決めずに自由に、自然に 時には人の言葉を拝借したり。
Feelを直訳すると「感じる」。これに関しては話せば長くなるのですが・・・
重要なキーポイントという訳で、日々の生活から得たもの、その日その時感じた事を表現していこうと。
それを見た方がまた何か感じて頂けたら、私達のImageは果てしなく広がる事でしょう。
目指せ!平成のPoetry Artist★今日もヒタスラ自己満足の路を突き進む…私。
<戒め> Sep.11.2002
9.11 NYテロ事件の一周年。
ここ数日ありとあらゆる場所で、メディアで特集が組まれている。
そんな私も今夜は 家でテレビを食い入るように見ていた。
でもこの日、この事件について 特別語る事は…ない。
今まで何度か その都度 日記やコラムに書いてきましたし
自分の想いはこの日じゃなくても いつも心の中に持ち続けている。
いや、持ち続けていたい 持ち続けていかなくてはいけない だからあえて書きません。
ただ偶然にも 同じ日に完成した新コーナー「Feel」
それを見て頂ければそれで十分だと そう思った。
<似た物夫婦!?> Sep.10.2002
夫婦って良く 顔が似てくるって言いますよね。
性格は分りませんが、顔そのものや表情が似ている夫婦が多い気がする。どうしてだろう?
長年顔をあわせて、会話して、同じものを食べていると自然と影響されるのかな?
それとも元々そういう遺伝子を持った人間同士が、惹きつけられて夫婦になるのかしら??
それって人間だけじゃない、動物やペットにも現れるから面白い。
我が家の♂猫の寅ちゃん、私に性格(猫格?)がソックリなんです(顔は違うっ!)。
飼い主に似てくるって言ってもそこまで似なくても…鏡を見ているようで(^_^;)。
仲間の猫と一緒にいる時は絶対鳴かないくせに、独りになるとスリ寄って来て甘えた声を出す。
も〜意地っ張りな子なんだからぁ〜、でもそこがまた可愛い♪
…って誰か私にも言ってくれないかなあ(爆)。
<北の国から> Sep.9.2002
先日このドラマを初めて見た。なんと20年?も続いているシリーズだったんですね(驚)。
でこれが完結編だそうで、サブタイトルが「遺書」。
実は私も遺書 書きました、数ヶ月前。そう言うと驚く人がいるけど、それって変ですか?
まあそれは良いとして…ご出演していた原田美枝子さん、
相変らず魅力的な女性、何を隠そうずっーとファンでしたぁ(は〜と)。
ほんの数分間だけなのに、あの存在感たら…すっかり見入ってしまいました。
息も凍りそうな厳冬の地、北海道への憧れが益々つのる。
あぁ、いつの日か 流氷と戯れてみたい・・・(鳥肌モン)。
いつかは大地に帰る運命を 自ら知っているのだろうか?
不思議ですね 人は年を重ねるごとに自然へと誘われていく。
たとえどんな他者であっても受け入れられる「しなやかな心」
たとえどんな困難も受け止められる「強靭な心」を持ち続けていられたら…。
<ハリウッド女優> Sep.7.2002
数年前、映画「ヒマラヤ杉に降る雪」で素晴しい演技を見せてくれた工藤夕貴。
地味ながら、アメリカで活躍する数少ない日本人ハリウッド女優の一人。
久し振りにテレビで見た彼女は 宝石のようにキラキラ輝いていた、
女の目から見てもとにかく「カッコイイ女性」だ。
実力があった事は最低条件だったはずだけど、そのチャンスを彼女は自分自身の努力と行動力で掴み取った。
日本人はとかく控えめだ、大人しくて意見をハッキリ言わない。
そのままの気の弱さを外国へ持っていくと、間違いなくその荒波にことごとく打ちのめされる。
「私は昔から気が強くて生意気だった、自己主張も人より飛び抜けていた。
その性格がアメリカでは丁度良かったのだ」とは、工藤夕貴さんの言葉。
彼女は自分に一番合った場所、何より自分が自然に呼吸のできる場所を選んだ
とてもステキな生き方だなあと思う。
<$$$マネ〜〜!!by浜省> Sep.6.2002
今更気づいた事じゃないけど、日本てどうして!?こうも物が高いの!?
チケット代、医療費、学費、入場料、交通費、家賃・・・
何か始めようとすると付きまとう、お金という巨大な壁。
全ては「金」次第ってか!? お金がない人は助かる命も助からない?
はぁ〜これが現実・・・ですか。(-_-メ)
<☆生涯学習☆> Sep.5.2002
今まで私ったら、一体幾つの習い事をしてきたんだろう?
好奇心が旺盛と言えば聞こえは良いけど、飽きっぽい事も手伝って余り長続きしないんだよね(-_-;)。
書道、ジャズダンス、水泳、編み物、フランス語&ドイツ語、
ハーモニカ、絵画、茶道、テニス、バトミントン、スキースノボー、ダイビング…
(スポーツ系は全般的に好きですね)数え出すとキリないなあ…凝りもせず貪欲にまだ何かやりたい!
という気持だけはある、自分の可能性を信じて疑わないトンデモナイ奴ですな(笑)。
★因みに上には上がいます、通信教育マニアの様な知人が・・・。
ある人の言葉を借りると「色々な事が出来るというのは、何にも出来ないという事だ」と。
人の一生は本当に短い、ボケッとしていると矢の如く過ぎ去っていく。
その中で1つの道を極めると言う事は 1,2年やそこらじゃ達成出来ないのです。
広く浅くのウンチクもどきの知識と言うのは、時に役に立つけれど、
今となっては(私には)あまり意味がないようにも思えます。
辛うじてフォーカスを絞っているのがギターとピアノ。次の目標は「NOT FOUND」で決まり!
うりゃぁ〜〜やったるゼ!タコが出来ても、手の皮がむけても〜上手に歌い上げろ〜♪
自分のライブレポに感動して泣ける位に(自画自賛)、自分の演奏に酔いしれて見たいっす。
<夏野菜と季節感> Sep.4.2002
我が家で最近採れる旬野菜は、オクラと茄子とピーマン。
今年は赤ピーマン(パプリカ?)が良く採れるみたいで、毎日その鮮やかな赤色に目が奪われる。
これがサラダにして食べると甘くて美味しい。
自給自足まではいかないけれど、家で収穫出来る野菜で、一年中不自由はしないみたいです。
しかも取れたての物は、店の物とは比べ物にならないほど新鮮。
毎日農作業をしている両親には感謝しなくてはいけませんね。
トマト、きゅうり、ナス等の夏野菜、春にはキャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、
冬になれば白菜、ネギ、大根、等々。
春夏秋冬、自然を相手に季節を感じられるって、とても幸せな事ですね。
<自分に嘘をつくのが 段々上手くなっていく> Sep.4.2002
人は変わる事が出来るのか?考え方、性格、価値観、etc...
人の心は移り変わるし、気分だってその瞬間瞬間で変わる、テンションの浮き沈みもある。
人は変わる事で良くも悪くもなる、でも逆に、変わらずにいる事の方が難しいかも知れないな。
常に変わりたいと思っている人、変われない人、
変わりたくない人、変わりたくなくても変わってしまった人
色々いるけれど、私にとって繰り返しの人生は退屈そのもの、変わるって楽しくありません?
それは変わる事によって向上したい、さらに変身願望が私を駆り立てているのだと。
ただ・・・自分で変わったと思っていても、それは表面上の事(思い過ごし?)でして…
人間の中身はそんなに簡単には変われるもんじゃありません。それは良〜く分ってます。
昨日今日で性格が180度変わっていたら、それこそ危ない人です。
でも私は生まれ変わったのだ・・・と今日も自分に魔法をかけてる自分がいるのです。
<日ハムの製品かしら?^_^;> Sep.3.2002
皆さん、チキンナゲットってご存知ですよね?鳥肉加工品。
私最近凄いことに気付いてしまいました、あれって恐ろしい食べ物かも・・・
だって室温で何日も置いておいたのに、腐らないんですもの!
35度の猛暑の中ですよ!?一体何が入っているんだ?!
成分表示を見てみると、添加物と防腐剤と着色料のオンパレード、
これさえも全て正しいのか疑わしいですけどねぇ。(疑心暗鬼の塊)
ここ最近の食品会社の不祥事からも明らかですけど、私たち消費者を欺くなんて事
平気でやってのけますからね〜この方達は。
雪印にしても日本ハムにしても「あぁまたかっ!」って感じでもう驚きもしない、
こんなの氷山の一角だって皆な分っているから。疑い出したらキリはないけど、
政治家も企業も皆なグルなんじゃないかしら??なんて考えてしまう。
私たちには知らない事が多すぎます、色々な事を知れば知るほど自分の「無知」が露出する。
知らないって事は不幸なのか、それとも幸せなのか・・・(^_^;)。
農薬漬けの野菜、遺伝子組み換え食品、ダイオキシン汚染…食の危機!
市販されているペットフードもかなり危険らしいです、その実態を知って驚きました。
とにかく恐ろしい世の中です、今よりもっと賢くなる為に勉強しなくてはいけませんね。
<自分の苦手な人こそが、自分を成長させてくれる> Sep.1.2002
これ私の教訓。渡る世間は鬼ばかり!
苦手な人に立ち向かうのって相当のパワーがいります。
まるで神様にテストされてるみたいだって〜?!
それでも人は困難と対峙しようとする、何故なんだろう。
ただのアホなのか??もう面白くってさぁ〜人間辞めらんない。
何年後かにふっと想い出して その時を振り返って
あ〜良かったなと思える日が いつか来るでしょ。
そう思いながら 今日も日が暮れる〜♪超楽観主義になって〜
楽しく生きていくイメージを膨らまして暮らそーよ。→最近パクリ多過ぎ。
<上京物語パートV> Aug.31.2002
ハイ、このシリーズも遂に第3弾になりました〜(^_^;)。
行く度に「これで最後かな」と思いながら、気がつけばもう初秋の足音。。。
夏の終わりの宴 歓喜(狂気?)の舞 熱狂の渦 嬉々交々 紆余曲折
楽しさと、ほろ苦さと、ふっと訪れる寂しさと
色々な想いが交差した東京の熱い夜は、粛々と過ぎてゆきました。
再会した友、初めてお逢いした方々、夜を徹して涙ながらに語り合った仲間達
こんなに素敵な機会を作って下さった皆様、どうもありがとう。
私は本当に幸せ者です。
<ヘルスチェッ〜ク> Aug.30.2002
2年ぶりの健康診断に行ってきました。
日頃強気な私も、自然災害と病気にだけは勝てない、腹をくくって(大袈裟な)出かけた。
昨夜からの飲み食いなし状態&極度の寝不足で行ったら
好い結果は望めないのは当たり前だって〜、血圧の低さに自分でビックリ。
でも思いっきり背伸びしたら、身長が2センチ伸びること大発見!
胃のレントゲンは何度やっても嫌ですね…その日は一日中具合悪かったです、はぁ〜。
経験した方は良くご存知だと思いますが、バリウムっつー白い液体のせいですな!
だってあんなに好きなヨーグルト、暫く口に出来なかったもの(涙)。
<Reset> Aug.29.2002
私にとって「書く」という事は 想いを何かの形に残しておきたいという 本能と
そして多分、自分の知らない自分を知る為 結論の出ないゴールのない自分探しの旅
心の傷って簡単には癒えないものです。
十数年も前の事や 子供の頃のショックな出来事 恐ろしい体験
人と憎しみ合った事 愛する人との別れ 肉親を失った悲しみ
楽しい事だってたくさんあった筈なのに 辛くて悲しいことばかりが心に残っている。
昔の想い出を捨てる事は出来ない
その想い出と一緒にこれからもずっと 歩いていかなくちゃいけない。
過去の全てがあって今の私があるって…分っちゃいるけどね。
長い長い路を歩んで 人生上手くやり過ごす術を得て
過去を引きずる程 柔な自分じゃない事くらい分ってるけど。
全て忘れて 楽しい事だけとって置けたらどんなにイイだろうって
人生のリセットが出来たらいいのになって 時々思ったりする。
<世界は素晴しい> Aug.28.2002
図書館でこのタイトルを見つけて、つい手に取ってみた。
中を開けると著者が世界中を旅して書いた、短編小説の本だった。
美しい写真がついていて中身はそれ程重くない、一気に読んでしまった。
そして最後の文章はこう締めくくられている・・・
「この世界は醜く やり切れない事ばかりだれど まだまだ捨てたもんじゃない」
(ん〜どこかで聞いたフレーズだなあ笑)
私の創造力はいつも単純で、影響され易い。
だって「世界の車窓から」見る度に同じ事思うもの・・・また旅に出たくなった。
<Think Difference!>
Aug.27.2002
な〜んて偉そうなスローガンを掲げておきながら、「違い」を認めるのは難しいものです。
前も書いたけど、基本的に人間は価値観も考え方も違ってあたりまえでありまして、、
それを頭で理解したつもりでも、やっぱり拒否反応が出てしまう。
特に、自分と全く違った価値観の人間に出逢った時、しかもそれが生まれて初めてだったりすると
今までの経験から自分が培ってきたマニュアルなんて全く通用しない。
頭が混乱した挙句、途方に暮れてしまう(情けないよね〜)。
ハッキリ言って私は好き嫌いが激しい。
一度苦手な人に逢ったものなら それはそれは大変です
壁にぶち当たる度に受けるダメージと動揺は隠しようがなく…直ぐに態度に表れてしまう。
しかもやっかいなのは、まあいいやって妥協するのが大キライなこの性格…
何とか歩み寄ろうと、必死になってムキになって 戦おうとしてしまう。
結果、上手く行かずに空回りする事も多々ありまして・・・。
親子だったら仕方ないで済む事も、社会生活の中ではそう単純にはいきません。
ああどこまでも 果てしなく 人間て、奥が深いんだなぁ〜♪
イッパシに年は食っている「オトナの私」だけれど、
子供じみているというか許容範囲が狭いというか、基本的に優しくないんだろうな、他人にも自分にも。
世の中には天使のような美しい心を持った人がいます、そんな人を見る度
「アタシってまだまだ修行が足りないなぁ」と落ち込んだりしますが、
まあこれも神様から与えて貰った 貴重な人格って事で…
誰からも言われなくても、せめて自分だけは自分を愛してあげよう、と。
「誰の真似もすんな 君は君でいい」このフレーズはとっても重宝させてもらっています。
<コンビニエンスストアー> Aug.26.2002
日本中到る所にあるコンビニ。
その名の通り便利で、綺麗で明るくて、いつでも開いていて、何でも揃っていて・・・
でも買い物をしていて、ふっと寂しくなることありませんか?
常に店員がいて多種多様の客がいて、親子連れ、恋人、OL、サラリーマン、
雑誌のコーナーにはウォークマンを聞きながら 黙々と本を読んでいる学生達がいて。
電車に乗っていても感じるけど、皆な見て見ぬフリ、他人には無関心。
隣で誰かが倒れても、そ知らぬ顔で店を出てしまいそう・・・。
これって日本の縮図なのかなあ。
<Keep Smiling> Aug.25.2002
「辛くても笑おうよ」って良く言うけど、それってどうなんだろう?
「笑う門には福来る」何て言葉もあるけど・・・無理して笑って幸せになるんだろうか?
悲しい時は思いっきり泣いて、楽しければゲラゲラ笑って、それが自然で良いんじゃないかなあ。
あまりに哀しすぎて笑ってないとやりきれない、っていう状況もあるけど…
人間てつい感情をコントロールしてしまう、ヘンな生き物ですよね。
中田英寿さん、野茂選手、イチローさんの共通点は?
海外で成功した日本人スポーツ選手! 正解。
ただね、インタビューを見ているといつも感じる、感情を表に出さないクールな人達だなあって。
新庄選手とは何が違うんだろーね??彼はまた出し過ぎってか(爆)
実力とか理屈云々を抜きにして、一人の人間としてみると・・・
私は後者の方が好きなんだなぁ、オトコだって泣きたい時は泣けばいいじゃん派。
数年前、X−Japanのヒデさんが亡くなった時、葬儀に参列したファンの男の子が
「ヒデは僕の生きがいだった」と人目もはばからず泣きじゃくっていた姿はとても印象的でした。
→こーゆー子が結構好きだったりする。
日本の男性って時に、大和魂と変なプライドをごちゃ混ぜにしているような気がします、
その点では女性の方がずっと解放的だなと。
いやでも最近の若い男子は徐々に変化して来ているのかしら??
事あるごとにメソメソされたらぶん殴りたくなるけど・・・^_^;たまにはOK、許すよ私は。
<ショートバケーション> Aug.25.2002
この日、約一週間ぶりに掲示板へ復帰した。
この5ヶ月間というもの 無我夢中で駆け抜けてきた。
ひたすら突っ走って、寝る間を惜しんで更新をして、
ネット上のコミュニケーションをして…その繰り返し。
楽しかったのは間違いないけれど、疲れたのも確かでありまして・・・
思い切って休養をして本当に良かったと思います。
私がどこで何をしていたのかは、皆さんのご想像にお任せするとして・・・(笑)、
今までとは180度違った行動をしてみると、全く違った世界が見えてきました。
というより 私自身がそれを忘れていたのです。
完全に見失っていた、もっと早く気付くべきだった、腐っている自分に。
その事に気付かせてくれたのは 意外にも、とても身近な人でした。
そしてその時、心の支えとなってくれた方々の存在が、こんなにも有り難いとは思いませんでした。
このHPの存在意義を考えながらも、
繰り返し繰り返し 試行錯誤しながら 自分で決めた 後戻りできない旅路。
弱いようで案外強い そう何度でも人間て 生まれ変われるものですね。
<謎の趣向> Aug.24.2002
ワールドカップが終わったらプロ野球、高校野球が終わったら、またまたプロ野球&メジャーリーグ…
日本の巨大な娯楽「野球」。実は私って昔から、野球ってものに余り興味がないんです。
何故だろう?スポーツは大好きなんですが、野球だけはどうしても受入れられない。
あのユニフォームが生理的に受け付けないのか?(笑)、まったりした競技が肌に合わないのか??
未だに理由はハッキリしません、まだサッカーの方が良く見るかなぁ。
だからプロ野球選手の名前なんて全然知らないしルールもイマイチわからない、
結果として皆なの話題について行けないのです。
一番困るのは、「どこのファンですか?」って聞かれる事。
日本人の基礎知識??として最低限勉強しなくてはイカンなあ、と思うんですが…
TV中継を見てると、ついチャンネル変えたくなってしまう。
どうしたら好きになるんだろう?世の老若男女を虜にするスポーツ、
きっともの凄い魅力がある「はず」なのだろうけど、食わず嫌いかな?う〜ん。
誰か野球の素晴しさを語ってくれません?洗脳してちょーだい!
<ど〜なってんだぁ?ここ最近のニュース> Aug.23.2002
久し振りの日記更新です。
数日前に書いたモノを一週間まとめて更新してるようじゃ「日記」とは言えませんねぇ(苦笑)
まあいっか、これもレイジーな管理人のやり方という事で…お許し下さい。
という事で、早速数日前(数週間前?!)のニュースから「チェコの大洪水!」
EU各地でも異常気象が続いているという…私はヨーロッパ行った事がないんですが、
あの、あの、美しい街並みが見るも無残な姿に・・・世界は大変な事になってます。
環境サミットは一体どうなるのでしょうか?争いのない世界は永遠に来ないのでしょうか?
タマちゃんもいいんですけどね、彷徨えるアザラシ君の話題が毎日、新聞テレビを賑わしているこの国って
あぁ〜なんて平和なんでしょう。あれ?!途中から内容にタイムラグが…。
<医食同源> Aug.17.2002
私は特別健康マニアって程じゃないけど、3年前から玄米食を続けています。
とある知人から勧められたのがキッカケなんだけど、ここ数年かなりブームになっているので
皆さんもご存知かと思いますが・・・玄米って究極の食物なんだよね。
これは真面目に凄いです、自信を持ってお勧めします。
健康の為だけではなくダイエットにも効果がある事が、最近の研究により証明されていますし、
玄米だけ食べていればおかずが要らないと言うくらい栄養の宝庫!とにかく良いことずくめです。
私はいつも土鍋で炊いてチャーハンにして食しています、これがまた美味☆。
化粧品やエステで体の表面をいくら磨いても、その中身がボロボロだったら元の木阿弥。
心身共に美しくなって初めて「美」が完成するのだと私は信じています。
体に良い事何かやってますか?
<短気な人にお勧めの・・・> Aug.15.2002
今日は200gほど血を抜いてきました。↓の翌日ってのがまたミソ(笑)。
ここ数年、検査の段階で門前払いだったので献血をしたのは3年ぶり。
ずっと比重が少なくて採れなかったので、少しは健康になったみたいで安心した。
血液の成分を見ると、全体的に数値が上がっているのが一目瞭然。
「いい状態ですね〜人様にあげられる血ですよ」
と看護婦さんに誉められて嬉しがっている私→おだてにかなり弱い。
今まで随分悪い事やってきたからな〜血で良かったらナンボでもあげますって思ってるんですが、
やっぱりまずは自分自身が健康じゃないとね。
あとはこの低血圧を何とかしたいなぁ〜上が100いかないのが悩みの種です。
しっかし注射は相変らず痛かった!うえ〜ん。
<純一郎〜〜〜!!!> Aug.14.2002
今日は他にネタがあったんだけど、予定変更。
ヒジョ〜にムカついた事がありまして、どーにも収まらないので書く事にしました。
ハローワークの職員の対応が悪過ぎて・・・怒り爆発!!!
まず受付の女性の説明が不親切で良く分らない、マニュアル通りの言葉しか使えんのかい!?
何度聞いても「PC端末機で見てください」しか言わないし〜、
いい年して挨拶も出来ない&礼儀を知らないオッサンはいるし〜、怒りを通り越して呆れてしまった。
「使い方教えて頂けますか?」って言ったら「画面見て指で押すだけですから、誰でも出来ます」
って踏ん反り返って(フンゾリ返ってですよ!?)動かないそこのジジイ〜〜!
わからないから聞いてんだろ〜がタコ!!久々にマジ切れしました私。
お盆中でどう見ても忙しそうには見えないけど、働く気があるのか!?
その時の私ったら相当殺気立っていたと思います、顔引きつらしてさぁ(^^ゞ
オッサンと睨めっこ、いやぁ〜流血騒ぎにならなくて良かった(爆)。
そのヤバイ雰囲気を察知したのか、奥から女性職員が慌てて出てきて、
操作方法を説明してくれるのには笑えましたが 。
それが無かったら多分そのオッサンの名前聞き出して、上層部に文句言ってただろうな。
未だにこういうアホな人間飼っている所もあるんだって…とってもいい勉強になりました。
早く何とか手を打たないと、全体のイメージダウンになりますわよ〜公務員の皆さま。
<向井亜紀さん「代理出産」で渡米> Aug.12.2002
う〜んこれもまた難しい問題だなあ。(お姉さん好きねぇって!?)
自分自身の立場や年齢を考えると、とても他人事とは思えない
お昼のワイドショーをしがみ付いて見てしまった。
先日の戸川京子さんの自殺と同じ位ショックな記事だ。
賛否両論になるのは避けられない倫理の問題は 取り合えずさて置いて…
向井亜紀さん、何て美しい(@_@;)
人生の苦難と荒波を乗り越えた女性は 何て逞しいんだろう。
控えめに自分の正当性を主張しているけど、リスクなんてまるで恐れず、その目は自信に満ち溢れている。
凛として芯が通っていて、怖いくらいに綺麗だ、私にとって一種の憧れ的存在です。
こういう女性を男性はどんな風に見ているんだろう?
もう少し詳しい事情を聴いてみない事には、第3者がど〜のこ〜の言えないけれど・・・
もし私だったら?と考えてみた。愛する人の子供を欲しいと願う気持ちは良く分る。
でも多分(多分ですが)たとえ私に一千万の財産があったとしても彼女と同じ行動は取らないだろうな。
一生持たないか、動物と暮らすか、養子縁組を選択するか。
遺伝子としての繋がりだけが全てじゃないと信じたいし、
そういう運命としてこの世に生まれたのだから、それに逆らわず受け入れていこうと。
人はあまりに知恵が付き過ぎると、ロクな事考えないものです。
人間も野に咲く植物のように成すがままに、自然の流れに任せて生きていけたらいいですね。
<この年って一体幾つ?(^_^;)> Aug.11.2002
ハロチルで良く見るけど、超個人的な悩み相談。
多分若い子なんだろうけど・・・私には出来ないなあ、
不特定多数の来る掲示板に 自分の内面を曝け出す書込みは。
(この日記には結構書いちゃってますけどね…ギリギリ(^^ゞ)
あそこを訪れる人達って確かに皆な優しくて、真面目で、そういう人を放って置かないからね。
甘えたくなる気持ちは良く分ります だから決して悪いとは言いません
逆に純粋に自分の想いをぶつけられる、その若さが羨ましく思うのです。
私達くらいの年齢になってしまうと 何だろう?そこまで「弱い自分」を見せられなくなる。
そんな事は自分で解決しなくてはいけないし、その術も十分知っている筈だから。
それでも人間ですから たまには弱音を吐きたくなるけどね。
他人に言ってみた所でど〜なる訳でもなく、結局は答えは自分自身が一番良く分っている。
大人になるって嬉しいような、哀しい様な、とても複雑だよね。
<愛すべき人よ> Aug.9.2002
週末の夜、FMラジオから流れる熱い音に耳を澄ます。
知る人ぞ知る人気番組?!「ワールドロックナウ」→今時こんな言葉使わないって^_^;
「ナウ」ってどうゆ〜意味?って聞かれるとマジ困るんですけどぉ…
そんなベタベタなタイトルですが、中身は超面白い!
ロッキンオン社の社長としても有名な、DJの渋谷陽一氏はロック界、
いや日本の音楽界のカリスマ、50歳を超えても現役で第一線をぶっ飛ばしているのは凄過ぎます。
その歯に衣着せぬ毒舌とボキャブラはピカイチ、そして絶対に英語は喋らない(喋れない!?)
あくまで曲のタイトルも棒読み&カタカナ発音、この一貫した姿勢が好きなんだなあ〜。
たとえ屈折していようが、自分のポリシーは曲げない頑固な所も・・・。
今年も老体にムチ打ちながら 富士ロックフェスを闊歩していた事でしょう♪
渋谷陽一さま、あなたのロックスピリッツと音楽に対する情熱は素晴しい!心底尊敬してます。
これからもお体に気をつけて、死ぬまで現役でご活躍される事をお祈りしています。かしこ。
<社会人の皆様へ> Aug.8.2002
あなたは今の仕事が好きですか? 満足していますか?
私も今迄、バイトを含めて 多種多様な仕事をしてきました。
でもこれって天職!とか 楽しくて仕方がないって仕事に出逢った事がない。
世の中そういう人の方が多いんだろうけど…それでも中には「これこそ自分の捜し求めていた仕事だ!」
と胸を張って言っている人も確かにいる。(それって芸術関係が多いのかな?)
クリエイティブな職業にとても憧れます、というのも私の今までの経歴で一番長いのが、事務系。
この事務とか経理という仕事は 会社には無くてはならない重要なポジションですけど、
それが曲者でありまして…。ある会社に面接に行った時の事、履歴書を見た面接官に唐突に
「君ねえ、事務なんてキャリアの内に入らないんだよ」と言われて相当なショックを受けました。
(その時はコイツ首しめたろ〜かって一瞬思いましたが、確かにそれも一理あるよね^_^;)
一概には言えませんが、事務職ってルーティンワークが多くて非常に退屈な物です。
飽きっぽい私にとって苦痛そのものでした。嫌でイヤで耐え切れなくて、
毎朝溜息を付きながら電車に乗る日々…多分もの凄いストレスが溜まっていたと思います。
桜井くんじゃ無いけど ビルの窓から飛び降りてやろうか…な〜んて考えた事もあった位で。
多分それは「お金」だけの為に働いていたんでしょうね。(基本的に働くのが嫌いだという噂もありますが、笑)
不景気なこのご時世、贅沢な悩みかも知れませんけど・・・
とにかくその生活から解放され、今では自由気ままに七色の職を転々としております。
とは言え、まだ自分に納得出来る仕事には出逢ってないようです。
そういえば以前誰かに言われたなあ、「君は飲み屋のママになればきっと成功するよ」って。
私、客商売って好きじゃないんだけどなぁ、、、
それって喜んでいいの?それとも・・・???ティナの終りなき旅はまだまだ続く。
<アボガドはお好き?> Aug.6.2002
今日は珍しく食べ物の話です。
あるパーティーに作っていって非常に好評だったので、チョッとここで書いてみます。
簡単だけどめっちゃ美味しいメキシコ料理「ワカモレソース」
タコスやポテトチップのディップに使います。
本場のモノはアボカドを潰して 塩、コショウとレモンを加えるだけらしいけど、
それにマヨネーズ、サワークリームを入れると 更にデリシャ〜スになります☆
(確かビストロスマップでも紹介してたなあ)レシピ?え〜っと分量は・・・適当で(爆)
お好みで味見をしながらひたすら混ぜるだけ!(なんてアバウトなんでしょう)
アボカドは栄養も豊富で色は鮮やかなグリーンがとっても綺麗です、是非一度お試しあれ。
あ、1つ注意する事:食べる直前に作ってください!色と風味が変わりやすいので。
美味しくて止まらない可能性があるので、ダイエット中の方には不向きですゞ。
う〜ん、ヤムヤム♪
<おばちゃん入ってる?> Aug.4.2002
日本の若者のセンスの良さに驚かされる事が たま〜にある。
次から次へと生み出されるファッション、メイク、流行語は止まる事を知らない。
特に女の子のパワーは凄い!疲れきったオジサマ達を後目に どこまでも元気だ。
彼女達がメール等で使っている言葉(要は短縮された言葉なんだけど)を
大人がどれだけ分るかって特集をやっていて、「ペコ友」もそのひとつ。
知ってました?挨拶だけの友人て…かなり笑えるよね〜。
でも自分達でも薄々感じているんだろうね、
いくらメル友が何百人いても その中の殆どはペコ友なんだって。
悲しいけれど これもまた日本の現実…。
何でもあるのに何かが足りない欠落感の現代、その心の隙間を一体何で満たすの??
私の親友はいつも言います。「友達なんて何人も要らないじゃない、
たった一人でいい、自分を分ってくれる人間がいればいいんだよ」って。
それが私かどうかは 定かでない。
<★書中お見舞い申し上げます★> Aug.3.2002
最近日記の更新がマメだなあ、書き出すと止まらないみたい。
その割に今日はネタがないけど(汗)、取り合えず8月に入ってこのページをリニューアルしました。
白っぽい背景が多くなったって!?確かに…でも黒より良いでしょ、
せめてビジュアルくらいは涼しくいきましょーよ。
「色彩のブルース」好き♪「彩」「カラーズ」・・・これはHPタイトルの候補達、
それ位「色」は私にとって大切な要素、限りなくこだわりたいのです。
基本はあくまでシンプル Simple is Best!私の生き方そのもの??
今日はデジカメで色々と激写(アラーキー?)してみました(*^^)v。
意味のないモノから艶っぽいモノまで(謎)・・・また後日アップ予定っす。
リンクは準備中ですので暫くお待ち下さいませ。
<いつの日にか虹を渡ろう> Aug.2.2002
今日は決戦の金曜日!? ティナさんは戦ってますよ〜いつだって。
ただね、戦う事に疲れてしまう時もあります。たまには良いじゃん疲れたってさ、人間だもの。
「弱え〜〜んだよ人間ってのは〜、一人じゃ生きられねぇ〜んだよ!!」By窪塚くんin漂流教室。
そんな事を考えていると 耳に入ってきた曲が「雨のち晴れ」
サビのフレーズがやけにタイムリー過ぎんだって!ガラにも無く泣けるわ。
単なる年のせいかしら!?しかも突然笑いが止まらないし、私ったら。
人に頑張れって言っている人が、実は一番頑張っているのかもしれない・・・
って言っていたのは誰だったっけなぁ?確か極道から弁護士になった作家の人。
自分の事って 分っているようで解ってないかもしれませんね。
何故なんだろう? 直ぐキレる短気な性格も 訳も無く焦ってしまうのも
のんびりする事が出来ない性分でしてね…わたくし。
考えて考えて 考え過ぎてアホらしくなって また考えて…もうい〜加減止めたい!
しばし心の休日が欲しい 今日この頃です。富士山や〜い!!
こんな支離滅裂な文章を書いてるようじゃ…無理もないね(苦笑)。
<熟年の主張> Aug.2.2002
今日、長野から姉の家族がやって来た。
そっか〜子供は今夏休みの真っ只中なんだね、そんな事さえ忘れている私って。
その夜は3家族総勢12人でお寿司を食べにいきました。
3歳になる姪っ子は遠方からの客人が来るのが嬉しくて仕方がないらしい、
いつにも増してはしゃいでいる。子供って本当に無邪気で、不思議な生き物。
ほんの些細な事がもの凄く嬉しかったり、直ぐにドキドキワクワクしたり、
とにかく毎日が驚きの連続、楽しい事ばかりだったなぁ・・・
そんな記憶が微かだけれど、大人になった今も残っている。
あの頃は怖い物なんて何にも無かった、それがどうよ!?
純粋さはすっかり影を潜め、年々臆病になっていく自分がいる。大人になるって哀しいわ〜^_^;。
でも何故か 夏休みのある小学校時代に戻りた〜い♪・・・とは思わないんですね。
それは多分、今の自分が一番好きだから、昨日より今日の自分を愛しているから。
<なんでも評論家> Aug.1.2002
毎月1日は映画の日?で半額になる。
ど〜でもいいけど最近映画見てないなあ、というか劇場に足を運んでない。
映画の前宣伝でよく「感動巨編」とか「涙なくしては見れない」とかありますよね、
そうゆーのに限って実際見てガックリ来る事がたまにあります、特にアメリカ映画。
先日BSでやっていた「ミュージック オブハート」もそうだった。
結局最後まで見たけど、「???」って感じ。天使にラブソングを系列??
一番最悪だったのが2,3年前に映画館で見た「ストレイトストーリー」・・・だったかなぁ?確か。
おじ〜さんがトラクターに乗って旅をするっていう物語で…
もう見終ってから「金返せ〜〜〜!!」って叫びたかったもの^_^;(おすぎさんよりひどい!?)。
娯楽というより芸術として見たい私は、アジアやヨーロッパ映画の奥の深い作品に惹かれます。
印象に残っている物は、古いですけど北野監督の「HANABI」と
スペイン映画で「All About My Mother」繊細でかつシャープな映像美にいつしか吸い込まれていく。
美の感覚が全然違うんですよね、ハリウッドのモノと。
あ、でも「Thin
Red Line」は良かったなぁ、哲学的で。監督にもよるのかしら?
最近の傾向はどうなんだろう??話に付いて行けない・・・誰か私に教えて〜!
Back Number 1 / 2