HOME > おしゃべりな椅子 > アルコール依存症 Vol. 2


小枝

アルコール依存症のこと、少し Vol. 2

Vol. 1 * Vol. 3


アルコホーリク・ブルース " The Alcoholic Blues "

─ 2006. 3. 04

 お酒をやめて4ヶ月。
 からだが少しずつ元に戻ってきたのか、昨年は一切受けつけなかった甘いものも、口にできるようになってきました。
 でも、それと同時に、ひどい鬱(うつ)。──能動的なことができません。電話をもらうのは嬉しいけれど、こちらからはする気になれない。メールも読むことはできても、返事を書くのはすごくつらい、というような. . . 。 アルコール性の鬱(Alcohol-induced Depression, Alcoholic Depression)というのだそうです。

 とはいっても、わたしは、いわゆる鬱持ちではないから、これくらいのブルーで済んでいるのかもしれません。乳癌のホルモン療法で、むりやり「更年期障害」を起こしたときにも、同じ治療を選択した仲間うちでは、眠れない・気分がふさぐといった精神的な症状は一番軽かったし。

 うつ病の人はお酒を避けるべきだとか、自殺者の9割が うつ病やアルコール/薬物依存症だと言われる理由が、(今さらですが)身に染みます。

 じつは、わたしが、お酒をやめる決心をしたのも、「死んじゃいたい」という気持ちがふっとわいてきたから……。それまでも、決して積極的に「生きたい」と願うタイプではなかったし、大好きな人が死んでしまったときには、「一緒に連れていってほしい」とか「わたしが代われたらよかったのに」とか、何度も思いました。でも、自分のことを「どうでもいい」と思ったり「死にたい」と願ったりしたことなど一度もなかったのです。 自己愛や自己受容感、ほんとうに高くて。 にもかかわらず、です。
 ──誰か別の人格の"希死念慮"。 ゾッとしました。
 そんな風に心が壊れていきそうな感じは、癌よりずっと怖かった。


The Alcoholic Blues



「わたし、アル中だ. . . 」
 夏の終わり頃から続いていた不調(*1)も、お酒のせいだったことに気がつきました。考えた末に、家中のアルコール類を(みりんやリステリンも)かき集め、流しに捨てました。「お酒では、死にたくない」──それだけを願いました。


 うつ病の人がアル症を合併するケースと、アル症の人が鬱を抱えるケース. . . どちらがどのくらい多いのでしょうか。
 いずれにしても、飲めば飲むほど鬱は悪化していくわけで、マリリン・モンローをはじめ、自殺をした俳優、映画監督、ミュージシャン、作家、漫画家、落語家、作曲家. . . その多くがアル症(少なくとも大量/習慣飲酒者)だったという事実を、(これも今さらですけど)悲しく了解します。そして、アル症がもとになった病死や事故死が、「緩慢な自殺」と呼ばれるわけも……。


 アルコールの依存性は、薬物の中でもモルヒネに次いで強く、離脱症状(退薬症状)のつらさもアンフェタミン等覚醒剤など比較にならない程だそう。(*2) 
 だから、一定量以上の飲酒を長期にわたって続けたら、誰でもアルコール依存症になる可能性があるのだとか。一方、依存症になりやすい人として、完璧主義、自信がない、繊細、素直に甘えられないetc. 性格的な特徴があげられることも。
 ただ、調べた限り、「依存症になりやすい"体質"はあっても、"性格"はない」というのが現代の医学的コンセンサスのようです。
 それにしても、同じアル症でも、わたしも含めて、ごく少量・短期間の飲酒で、一気に身体依存まで形成し壊れていく人と(ティーンエイジャーの患者数、驚くほどです)、臓器や人間関係を完全に壊すまで30年、40年と飲み続ける人との違いはどこにあるのでしょう?  アルコール分解酵素の多寡?  孤独やストレスの深浅?  それとも、基礎体力や抵抗力の差? 




 もしかしたら──
 単に「生化学」の問題と考えるほうが、わかりやすい……? 
 近ごろ、日に日にそんな思いが強まっています。
 もちろん、わたしの症例一つとっても、鎮痛剤との併用、エストロゲンの影響、心理的・社会的な要因(e.g. 飲酒を友人達に歓迎された、お酒の飲める大人の女性に憧れた、適切な飲み方を知らなかった)など、さまざまな要素が合わさっているわけで. . . 安易に単純化などできないけれど。
 ただ、半年ぐらいの間に、わたしの体内に、アルコールを薬物として使うショートカットが作られたことだけは、確か。そして、そのクスリの入った状態を「ノーマル」と認識してきたわたしの脳は、新しいノーマルに慣れるのにかなり必死。きっと、今、ドーパミンだのノルアドレナリンといった神経伝達物質が、ゴチャゴチャ困っているのでしょう。
 なんとなく、そんな感じがします♪ 〃⌒―⌒〃ゞ


◇ アルコール依存症になりやすい人の身体的特徴として、わりによく目にするのが──

 1. アルコール依存症の遺伝子(GABA-G3? )を持っている
 2. 糖分や炭水化物消化に関して、生化学的な問題がある
 3. うつ病やパニック障害、またはその経験がある
 4. 摂食障害や神経症、またはその経験がある
 5. 機能不全家庭で育ったetc. 生育歴に問題がある
 6. ADHD/LD(注意欠陥・多動性障害/学習障害)などの発達障害がある

 1, 2 の遺伝子や消化能力については、調べないとわからないけれど、わたしには、3以外の4, 5, 6が当てはまります。(もともと「高リスク群」に入っていたわけなのかも。免疫系も弱いんですし^^)
 気になるのは、上記のいずれも、遺伝学や脳科学の研究課題でもあること。そういえば、うつ病とセロトニンの関連は取りあげられて久しいし、幼児期に安全な環境になかった動物はセロトニンの分泌能力が低いこともわかっているのだとか. . . 。

 それで、ほんとうにシロウト考えですけれど、
 お酒は、「飲めたとしても、"飲んではいけない人"がいる」と、言ったほうがいいんじゃないかしら。──少なくとも、わたしのように、脳内の感受性だか回路だかに少々難がある(かもしれない)人には、「混入危険!」。アレルギー物質みたいに考えるのがベストのような. . .
 それと、アル症は、精神科の扱う疾患ですが、もしかしたらその治療法は、精神医学の枠から少し外れた場所で見つかるかもしれない、そんな風にも思ったりします。

 わたしは、すべてのアル症が悲しいとは思わないし、すべての自殺がいけないとも考えていません。『酒とバラの日々』のカースティンのような愛し方(滅び方? )も、きっとロマンチック. . . 。
 だけど、やっぱり友達や家族だったらたまらない。それに、最初から何もかも承知でこの病気を引き受ける人は、いないのでは?  と思います。

 世界には、変えようのない仕方のないことが多いんだもの、せめて「仕方のあること」ぐらいはなんとかしたい。
 というわけで、さしあたり、次の世代の人たちに伝えたいと思います。──「百薬の長」「社会の潤滑油」と呼ばれるお酒だけれども、恋愛と同じ、つきあうためにはコツもいるのよ、中には「片想い」のまま終わったほうがいい恋もあったりしてね、とか♪

 なーんて、鬱状態とは思えない話し方、かもですが. . . 調子のいいときに数行ずつ。^^
 もとい、まじめに。じつは、こと「アル症」に関してはできるだけ陽気に、と考えています。現在、断酒する以外にまったく治療法がない以上、「やめられる」という現実的なイメージのインプットが、とても大事だと思うから。
 「やめられる」というイメージ。そう. . . わたしの背中を押してくれたのは、スティーヴン・キングのエッセイでした。


小説作法


◇ 『小説作法』 (池 央耿 訳 / アーティストハウス刊 / 2001年)

 キング流・「書くこと」についてのこの本を読んだのは、まだ、「(お酒って)おいしい・たのしい・大好き〜♪」と、ドリカムの替え歌なんかしていた昨年の夏。
 創作するために生まれてきたようなキングの文章に圧倒されながら、彼がアルコール(+コカイン)依存から抜け出していく壮絶にも、なぜかしら、涙があふれました。

・ 周囲は私に、酒を控えるように言うだろう。だが、アル中患者に酒を控えろと言うのは、激しい下痢を起こしている人間に排泄を制御しろと言うに等しい。

・ 酒浸りだった最後の五年間、私は夜毎の儀式を欠かせなかった。寝る前に、冷蔵庫のビールを残らず流しに捨てるのである。それをしないと、ベッドに入ってからもビールが眼間〈まなかい〉にちらついてはなれない。

・ ヘミングウェイも、フィッツジェラルドも、創造力に富み、疎外され、精神的に弱かったから飲んだのではない。アル中はひたすら飲まずにはいられないというだけの話である。創造的な人種は、なるほど、ほかの仕事に携わっている人間にくらべて酒や麻薬に耽溺する危険が多いかもしれない。だといって、そのことに何の意味があろう?  側溝に嘔吐する姿はみな同じではないか。

・ 浴室に常備している大瓶のリステリンがあまりにも早くなくなるのを訝って、タビー(*3)は私が飲んでいるのではないかと問い詰めた。私は、とんでもない、と肩をそびやかした。嘘ではない。飲んだのはスコープである。この方がハッカの味がして、リステリンより口当たりがよかった。

・ 専門医のもとでリハビリテーションに励むか、家族と縁を切るか、タビーは私に選択を迫った。彼女も子供たちも、私を愛していればこそ、自殺の現場は目撃したくないという理屈だった。

・ 私は考えた。混乱した頭で、必死に考えた。……酒と麻薬を断ったら書けなくなるのではないかと恐れたが、私は重ねて考えた。常軌を逸してよれよれの精神状態で、何はともあれ態度を決めなくてはならなかった。この先、タビーと別れず、子供たちの成長を見守っていくためなら、書くのを止めてもいい。

・ 世の中から追い立てを食っている気持だった。時間をかければきっといい結果になるという周囲の言葉をひたすら信じて、私は道を折り返した。

・ 私は五十三歳。目が悪く、片脚は不自由だが、二日酔いではない。
・ 人生は文学の支援組織ではない。事実はその逆である。

──『小説作法』より──


 ふう。
 昨夏、偶然に読んだ一冊が、依存症から再生へと向かう、(エキセントリックだけれど、どこかとても健全な)スティーヴン・キングのものでなかったら?  たとえば、美しい滅亡へといざなうようなメッセージだったとしたら? 
 アル症患者に美しく滅亡することが可能かどうかは置くとして、好きになった人の言動を(無意識にも)まねたがるわたしのこと、ほんとうにどうなっていたか. . . うー。

 今はまだ、コンビニエンスストアに一人で入るのも怖いです。意識をシャンとしていないと、ついビールの缶など手にしてしまいそうで. . . 。
 だけど、わたしも、二日酔いではありません。〃⌒―⌒〃ゞ

"The Alcoholic Blues" ──禁酒法時代の妙に明るいメロディーを聴きながら、ぼんやりと「神様、ありがとう」なんて思ったりしています。




Vol. 1 * Vol. 3
Life isn't a support-system for art. It's the other way around.  
〜Stephen King 〜





 注1) 「からだの不調」──わたしの場合は、離脱症状とアルコール性多発神経炎が混在。不眠、手指のしびれ、耳鳴り、めまい、多量の汗、吐き気、下痢、足指のつり・こむら返り、四肢の痛み、ブラックアウト、など。

注2) 「アルコールの依存性」──↓関西医科大学、法医学講座・講義ノートより。
http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/lect/drug.html

注3) 「タビー」──S.キングの妻、タビサ・キングの愛称。やはり作家で、わたしは彼女の小説も大好きです。
このページの最初へ


Yummy's Attic
屋根裏へ



HOME > おしゃべりな椅子 > アルコール依存症 Vol. 2