![]() |
7000系は南海本線に初めて投入された新性能車輌であり、現存する南海本線唯一の片開き扉車です。窓は2段式上下段上昇窓で扉間に3枚ついていますが、そのうち1枚は戸袋窓になっているため開閉出来ません。 昭和60年頃に行われた更新で全車冷房車化改造をすると共に、4両編成の両端のM車をユニットにするという珍しい改造を行いました。更新後は7100系との併結運転は頻繁に行われていますが、塗色変更を行ったあたり(1993年頃)から7000系4連単独の編成は見られなくなりました。なお、2連+2連の4両編成は走っています。 7000系は高野線6000系の南海線バージョンですが、6000系の方はユニット改造は行われておらず、パンタグラフの位置は変更されていないため、鋼製とステンレス製の差以外にも相違点は結構存在します。 2003年で登場から40年となり大分痛んでいる部分もでてきています。2回目の更新が必要になってきている時期ですが、未だ1両の廃車もなく7100系につぐ南海通勤車の準主役として力走しています。 |
![]() |
こちらは4両編成単独で千代田に回送される様子です。高野線と南海線をつなぐ線路はこのなんば駅5番線にしか存在しないため、千代田に送り込まれる車輌や千代田から本線に戻ってくる車輌は必ずここを通って回送されます。 7000系の4両編成は9000系の4両編成と同じく1C8Mのため故障時に自力走行不可になりやすいため、普段は絶対に4連単独で運用されることはありません。9000系はまだ機器に信頼性があるため運用の都合などで仕方がないときには4連単独で運転されることがありますが、7000系は古いということもあり、信頼性がないのでしょう。 そのため、4両編成が単独で走行している場面は、このようにほとんど回送に限って見ることが出来ます。 |
製造初年:1963年(昭和38年) | 制御方式:抵抗制御 |
編成表(2004年1月18日現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
更新工事は南海車両工業です。