![]() |
7100系は南海で最大勢力を誇る車輌です。1970年以降の編成は登場時から冷房車として製造されました。初年度に製造された編成は非冷房車でしたが、後に冷房化されています。 1000系の増備に伴い1969年製の未更新車が順次廃車され、2003年8月に全廃されました。それ以外の7100系は10000系サザンの自由席車としても使われます。さらに、一部の2連の編成は、ワンマン化改造されて支線(特に加太線)専門に走っています。 1970年以降に製造された車輌は1988年〜1996年の間に全て更新工事をうけていますが、更新年度によって内装などに違いが見られます。例えば1989年以前に更新されたものには、7121Fなど一部を除いて先頭車連結時に使う乗務員室の仕切りが無く、1995年以降のものは運転台が黒を基調としたものに変わっていたりしますが、他にも車椅子スペースの有無などまだまだ違いがあります。 |
![]() |
こちらは2001年の全支線ワンマン化のためにワンマン化改造を受けた編成です。7100系からは7167Fと7187F以降の合計5編成がワンマン化改造を受けました。 ワンマン化改造された編成は全編成が和歌山市検車区所属となり、朝ラッシュ時の混雑が激しい加太線を中心に走っていますが、希に和歌山港線や多奈川線などで見かけることもあります。ただし、住ノ江検車区所属となることはないため高師浜線や汐見橋線では走りません。 運転台右側の窓の上部に、ワンマンと書かれた緑色のステッカーが貼られています。ワンマン化改造の際に、ドアチャイムが設置され、同時に他の7100系に先駆けて転落防止幌も設置されました。 |
![]() |
こちらは7100系の未更新車です。7100系は1969年に製造された編成のみ非冷房で製造されましたが、その1969年製の車輌は1983年ごろに順次冷房化されました。しかしそのときの工事は冷房化と単純な補強工事だけで、更新工事は行われていません。1970年以降に最初から冷房車として製造された編成は全て1996年までに更新工事を受けているため、1969年製の車輌を未更新車と呼んでいます。 未更新車と更新車の外観上の違いはスカートがないことと正面貫通扉の車番がないことなどで、内装では化粧版が古いタイプだったり、床が7000系と同じ緑であったりすることなどです。 未更新車は塗装が剥がれかけていることもざらにあるなど車体の老朽化が著しく、2000年代に入ったころから廃車始まりました。その後も緩やかにですが廃車が進み、とうとう2003年5月31日の高野線のダイヤ改正による運用の変更に伴い1000系が10両本線に転属してきたため、最後まで残った4連3編成も廃車となりました。 |
製造初年:1969年(昭和44年) | 制御方式:抵抗制御 |
編成表(2004年5月4日現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
更新工事は南海車両工業です。