|        | 
 | 
| 2.012 | 
論理においては何も偶然的ではない。ひとつのものがひとつの事態に現われ得るならば、当の事態の可能性はそのものにおいて予め定められているはずなのだ。 
 | 
|
| 2.0121 | 
もっぱら単独で存立し得るものに、あとから何らかの状況が当てはまったならば、それはあたかも偶然のように見えることだろう。 
どんなものでも、それが何らかの事態に現われ得るならば、そのことはとうにそのもののうちに在るはずだ。 
(論理的なことがらはただ可能なだけではあり得ない。論理はあらゆる可能性を扱い、総ての可能性は論理の事実だ。) 
そもそも空間的対象を空間の外に、時間的対象を時間の外に考えることなどできないように、我々はどんな対象も他の諸対象との結びつきの可能性の外に考えることはできない。 
ひとつの対象をひとつの事態の脈絡において考えることができるとき、私はそれを当の脈絡の可能性の外に考えることはできない。
 | 
|
| 2.0122 | 
ものは、それが総ての可能な状況に現われ得る点では、自立的だが、この自立性の形式は、事態との関聯の一形式、非自立性の一形式だ。(言葉が、単独でと文の中でとで、ふたつの相異なる仕方で現われることは不可能だ。)
 | 
|
| 2.0123 | 
ひとつの対象を知っているとき、私はさらにそれの諸事態における現われの可能性全部を知っている。 
(そうした可能性は何れも当の対象の本性のうちに在るはずだ。) 
あとから新たな可能性が見出されることはあり得ない。 〔2.01231〕
 | 
|
| 2.0124 | 
総ての対象が齎されているならば、それとともに総ての可能な事態も齎されている。
 | 
  | 
 |