BSD物語 『白き波濤とホワイトブリム』用語集協力:Licsak様、伊吹様
この場を借りてお礼申し上げます m(_ _)m
Vol.01 Vol.02 Vol.03 Vol.04 おまけ
Vol.01 かくて戦火に巻き込まれる
DAT(Digital Audio Tape)
磁気による音楽録音技術を応用してコンピュータの記録媒体として利用した物、バックアップによく使われる。サイズ内容量共に様々だがギガバイト単位の容量をもつ
ワークステーション (Work Station)
一般に市販されているPCより高性能なコンピューター。OSはUNIX系が一般的である。大抵サイズもごつい。業務用コンピューターやネットワークサーバー、CGのレンダリング等に使われる
磁気の引き合う力・反発する力を利用して物体を射出する装置、リニアモーターカーが一番近い
縦・横・高さ方向それぞれの事
地表からリニアモータ等を使い加速をかけて物体を衛星軌道へあげる際の加速度を補助する巨大なレール。マスドライバーで加速した分だけロケットに搭載する燃料が減り、その分搭載量が増える
何故か同じレールなのに銀河鉄道999では採用されず。ログ (log)
コンピュータの使用状況や通信の記録、時間と内容が記されている。
データを暗号化して保存する際にはその暗号を作る元が必要になる。作中では一般の数倍の複雑さを持つ方法で暗号化している
パーミッションとは特有のアクセス権限のこと。上記の設定だと管理者権限を持っていないとその存在自体を知ることが出来なくなる。当然閲覧や書き込みも不可能である
回路に流れる電流を一時的に溜める装置 なお、管理人はハードウェア系については全くのど素人なのでコンデンサと超兵器についての関連を深く追求してはいけない
原子から離れた電子を高速に近いスピードまで加速する加速回路。
此処だけの話、ティナはこのシンクロトロンを内臓しているらしい(笑)この小説では大強度レーザー兵器やパルスレーザーを指す。
2002年現在まだ破壊兵器としては実用に至っていない。火薬や燃料の爆発力で砲弾をとばすのではなく磁気の反発力を利用して砲弾を飛ばす大砲。
当然架空兵器試作兵器や新兵器のテスト運用を専門に行う船。
実は海上自衛隊にもにたようなコンセプトの船があったりする。Vol.02 一隻だけの仮装電脳戦争
モスボール(動体保存)
兵器を一時的に「冬眠」させること。
再び使うこともあり得るので継ぎ目などにシールをして埃等が入らないようにして保存するCIC(Combat Imfomation Center)
戦闘情報センター
レーダーからの情報を一元化して管理、それに基づく効率的な戦闘を行う指揮所核融合に必要なエネルギーをレーザで作り出す方法。
レーザが切れると核融合も止まる。CIWS(Close In Weapon System)
近接防御兵器システム
近接する対艦ミサイル等を自動的に迎撃するシステム。
認知・判断・迎撃の動作が全自動化されている複数の砲身を束ね、速射性を高めた機関砲。口径は20mmから30mmが普通。
アメリカ製のファランクスが一番有名艦に被害が出たときに穴を早急にふさいだりその区画を閉鎖するなどしてダメージを最小限に抑えること
ディストーションとは「歪み」のこと。重力操作で空間をねじまげ一種のバリアーとして使用する
華の名前を持った某機動戦艦に装備されているのが有名対地VLS(対地 Vertical Launch System)
地上に有る設備などを破壊するために艦から発射されるミサイル。
世界で一番有名なのはトマホーク巡航ミサイルだろう。対艦VLS(対艦Vertical Launch System)
艦を攻撃するために搭載されたミサイル。トマホークの他にハープーンが有名である。結局の所トマホークだって弾頭を入れ替えれば対地も対艦もできるのでこの分類はむしろ用法の差であろう。因みに対艦と打ちたいのに何故か管理人のFEPは最優先で「対韓」を持ってくる。
そんなに某国に打ち込めと?(笑)古代津軽民族が信仰していた全能の神、「荒吐神」とも呼ばれる。
鋼鉄の咆吼ではエリアCに登場するボス。作中の部隊となっているエリアH−2では電磁防壁をまとって登場、本来は一筋縄ではいかない相手。建造国は日本?出典不明。スペルはAlvus?
鋼鉄の咆吼ではエリアDのボス。艦載機がひたすら多い高性能レーダーとそれに自動連動した兵器群で攻撃を仕掛ける艦。
並の航空機で歯が立つような存在ではない。
アメリカ海軍のほか日本の海上自衛隊が保有弾丸を必要に応じて作る方法を取っているが、この時点では本番用のプログラム(MakeBullet.exe)がまだ搭載されていなかった。(笑)
地中海の西、トルコの南に浮かぶ島。トルコとギリシャ双方が領有を主張。
解決策として国連が独立させたが今だににらみ合いが続き紛争が絶えない。
なおアフロディーテ生誕の地としても知られるスエズ運河ではブロックごとに水をせき止め、水位を調節することで水位が異なる地中海と紅海を結んでいる。閘門は運河を一時的にせき止める水門である
Vol.03 ゴキブリと巨人と悪霊と
火山の噴火後に出来た火口湖が海と繋がって出来た湾。日本の鹿児島錦江湾や外国ではギリシャのサントリーニ島やラバウル湾がそうである
ステルス(Stealth)
本来は「見えない」の意味。現代戦においてはレーダーに補足されないと言う意味である。
特殊な塗料でレーダーの電磁波を吸収したりエンジンの熱を上手に放熱することで熱追跡を難しくする技術などがある。実は日本の技術も結構使われていたりする
船の場合は凸凹を少なくしてレーダーに写りにくくする。船体自体を低くする等があるギリシャ本土のから南へのびる複雑な地形の半島。オリンピック発祥の地「オリンピア」や強大な都市国家で知られる「スパルタ」はこの半島にあった。
本来なら迎撃用戦闘機を常時飛ばしておいて警戒するのが一番良いのだが実際には出来ない
そこで、何時でも緊急発進できるよう準備して地上で警戒態勢を取る
スクランブルとはその緊急発進体制のこと出典不明。ラテン語ないしギリシャ語がベースらしい
鋼鉄の咆吼ではエリアEのボス。ステルスと言うだけあってレーダに写らないやっかいな敵であり作中のようにレールガンを使うなら雑魚当然であるが通常兵器ではなかなか沈まない装甲と電磁防壁を持つ。何故か火炎放射器を装備ホウ酸に玉ねぎ、小麦粉、牛乳、砂糖を加え練り、団子状にしたものを乾燥したもの。ゴキブリはタマネギの匂いに惹かれてコレを食べる。有り体言えば毒餌。毒性のあるホウ酸を使うわけだから当然人間にも毒性があります(子供で1個、大人でも2〜3個で最小致死量に達する)子供のいる家では市販の子供が取り出せないタイプか他の物を使うべき。
最近出てきた新型対ゴキブリ兵器 瞬時に硬化するアクリル樹脂でゴキブリを固めてしまうと言う画期的化学兵器だがあくまで単体にしか効果がない。ゴキブリを家屋から根絶するには至らないので勘違い成されないよう注意が必要である。ほら、貴方の見えないところにまだゴキブリが……
有機溶媒の一つ。化学系実験室では対ゴキブリ兵器として使われる。何と対象のゴキブリを瞬殺出来る……が非常に発癌性が高い上にガソリン並みに引火しやすいので一般家屋での使用はもってのほかである。こんな危険な物を使うぐらいならもっと近くにある洗剤で界面活性剤アタックを掛ける方が安全で有効である
なぜかゴキブリは飛行逃亡するときに人間に向かって飛んでくる。あまつさえ顔面や腕に止まってくる。管理人も5cm級のゴキブリに腕に止まられたことがあったがそのおぞましさはとても表現できない
北欧神話に於ける巨人が暮らす炎熱の世界の名前。スルトを初めとする巨人達が暮らす。
鋼鉄の咆吼ではエリアG−6に初めて出てくる敵。ゲーム中ではレーザー兵器もバンバン使ってくる双胴船ならぬ三胴船なのだがその分沈みにくいらしい。はっきり言って倒すのは至難。フランスのブルターニュ半島とイベリア半島に挟まれた大西洋に向かって開いている湾
スペインのバスク地方の人がこの湾で猟をしていた何を隠そう西暦1000年頃からこのビスケー湾でバスク人達はセミクジラ猟をしていた。コレに課税が成されていたことから十分産業として成立していたようである。なおこの猟は16世紀まで続いたが乱獲の為衰退。ちなみに日本では古事記や万葉集に既に鯨の記述が出てくる。そう言う観点からするとこのメイルの発言は相当皮肉である(笑)
日本では女子高生や某美少女戦士の制服のイメージがあるが、本来セーラー服は Sailor(水兵)の名の通りイギリスやフランス海軍の制服だった。(ポパイの格好もセーラー服)なお、日本には明治に海軍を作ったときにイギリス式を真似たところから入ってきたらしい。
例のあれです(爆)
実は某cgiチャットで「此を書け」と言う電波を受信したものですから……
70ノット(約130km/h)というのは推定。但しヴィントシュートスは初登場の時点で60ノット近く出している。Zeroは48.7ノット(約90km/h)
因みに1ノットは約1.85km/h出典不明。
「シュートス・ヴィント」ならサイレントメビウスに登場
「Sturmwind(シュトゥル ムヴィント」ならば独語で「暴風」の意味
鋼鉄の咆吼ではエリアBのボス。とにかく足が速いためこちらから追いつくのは不可能。
じっくり待って、向こうに来てもらった方が早かったりする元はイタリアにいる守護霊、時代を経るにつれ祀られなくなり悪霊とされたようだ
鋼鉄の咆吼ではエリアAのボス。作中の通り最終戦に近くなると戦術核兵器を使ってくる
対潜兵器でないと攻撃できないため有る意味下手なボスキャラより始末が悪い氷河が地面を削って出来た地形。入り口より奥の方が深いという特徴を持つ
対潜水艦用の爆弾。予めセットした深度になると爆発する。
外見はドラム缶爆雷は真下に投下するためちょっと離れると効果がない。其処でロケットブースターを付け遠距離の潜水艦に対し爆雷を投下できるようにした物が対潜ロケット弾である。
有名な物にアスロック(Anti Submarine ROCket)があるこの小説内では船体を高分子化合物で覆って吸音し、音波探知に引っかからなくさせるシステムのこと。実在するかは不明(笑)
潜水艦の周囲に細かい気泡を発生させ雑音を消すシステム。こちらは実用化されている
SLCM(Submarine Launched Cruise Missile)
潜水艦発射型弾道ミサイル潜水艦から発射され設備、基地、都市等を目標に発射される遠距離弾道ミサイル
中身は核兵器で一旦大気圏外まで出てその後複数の弾頭に分離、再突入してくる
一応各国で配備数を減らすように努力はされている
現在、実用化されている兵器の中で最も威力のある兵器であるリブート(Reboot)
PCが制御不能になった時に電源を再度入れ直し、OSを再起動すること
ほら、貴方がPCを呪いながらついさっきやったアレです(笑)ブートレコード(bootrecord)
OSの起動情報が格納されているハードディスク上の領域
ブートセクタ(bootsector)とも呼ばれるファイルシステム(File System)
記憶媒体上でどの様にデータを配置、管理するかの方法。OSや記憶媒体によって異なる
極めて限られた戦場での使用を目的とした核弾頭。核地雷や核魚雷がこれに当たる
γ線バースト(ガンマ線バースト)
核分裂爆弾では爆発時に大量の放射線が爆発的に放出される。ガンマ線は3種ある放射線の一つで
非常に貫通性が高いという特徴を持つ。此を完全に遮断するには非常に分厚いコンクリート壁が必要であるエミュレート(emulate)
ある特定のハードウェア向けに作られたソフトを別のハードウェアで動かす際にあたかも本来のハードウェアであるかのように「ふり」をして動かすこと。本来の処理の上に「ふり」の処理もしなければならない為、オリジナルより速い処理能力を持たないと処理スピードが格段に落ちる。
放出する電波の位相を細かく分け、空間を高速で走査することが出来るレーダー
イージス艦等に装備されているがきれいに埋め込まれているため外部からは見えない磁気感知型信管とは鋼鉄がもつ磁界に反応して爆発する信管
音響関知型信管はスクリュー音等に反応して爆発する信管
接触型信管は衝撃によって爆発する信管であるVol.04 A decisive battle in the Arctic Ocean
インターネットに於ける規約(プロトコル)や技術の標準を定める団体
(Internet Engineering Task Force)が出す技術仕様書
毎年4月1日にはジョーク仕様書を出す。RFC1149もその一つで伝書鳩パケット通信である「宇宙戦艦ヤマト」で敵の降伏宣言に対しての返礼文。
巨大戦艦「ナハト・シュトラール」(Nacht Strahl)
ドイツ語で「夜の光」。
鋼鉄の咆吼ではエリアFのボス。ゲーム内では初めて光学兵器を装備したステルス戦艦である
火力・門数とも尋常な数ではないがそれ以前に100cm45口径砲という無茶苦茶な兵器が
最大の問題である。かすっても只ではすまない発射された砲弾は空気抵抗等により多少のばらつきがどう出ても発生する。故に「大体この辺に落ちる」という領域が出来る。
超巨大戦艦「ヴォルケンクラッツアー」(Wolkenkratzer)
ドイツ語で「摩天楼」全砲門を最大仰角にしたときの姿が摩天楼のようであるからという理由らしい
鋼鉄の咆吼ラスボス
こいつの電磁防壁は非常に強く、光学兵器はほとんど効かない。
根性あるのみ。とにかく叩こう冗談のような兵器だが「鋼鉄の咆吼」内では隠し兵器として登場する。ゲーム内では軽量・コンパクト
で有りながら威力が強力と言うものだが弾数が非常に少ないのが難点。なお、話中では電磁防壁を無効化しているような描写をしているが実際には電磁防壁で弾かれる。これはティナがねこレーザーを更にブースト・指向性を与えることで威力を増したためである
UNIXでのユーザ変更コマンドこのコマンドにより、許可されている範囲内において別IDでLoginすることが出来る「Super User」の略と勘違いしている人もいるが実際には「Suich User」の略であるつっこみのメールをいただきました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
su - substitute user identity
su - 一時的に他のユーザになりかわるsu - run a shell with substitute user and group IDs
(red hat Linux 7.3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
が本当の意味だそうです
間違った記述をしたことをここにお詫びいたします
m(_ _)mパスワードより長く数十文字の英数字の集合で出来ている
総当たりでのパスワード検索が困難になる船についている自沈用の弁。キングス弁ともよばれる
此を空けると船内に水が入り、最終的には沈没する
船を沈めて処分するときに使う