神在月のしまねへ 訪問記

1日目 行田市駅〜熊谷駅〜東京駅〜岡山駅〜松江駅〜島根県立博物館島根県庁松江城大手門松江温泉
2日目 松江温泉駅〜出雲大社前駅〜ギャラリー雲太UNTAミュージアム雲太(古代出雲大社模型展示館)出雲大社出雲市駅益田駅津和野駅
3日目 津和野〜萬福寺医光寺美都町・双川峡〜日原町
4日目 日原町〜津和野・殿町通り〜津和野駅〜小郡駅〜広島駅〜東京駅〜上野駅〜熊谷駅

〜1日目〜
 自宅の最寄り駅を6時27分に出発、東京駅発7時53分発の500系のぞみで、岡山へと向かう。この日ののぞみ号は乗降客が多くて全車満席状態。岡山駅には5分ほど遅れて到着し、特急スーパーやくも9号の乗り換えが慌ただしいものとなってしまった。特急スーパーやくもの車内は家庭的な雰囲気。山並みを抜けて走る車窓を眺めながら、いよいよ島根県が近付いてきたと感じた。13時42分に松江駅に到着。
7時間以上にわたる電車の旅も特に混乱もなく無事に着くことができた。改札口では、インパクのパンフレットを持ったスタッフの方が待っていた。スタッフの方とコーヒー店で打ち合わせし、その後ひとまず荷物を置くために、この日の宿泊先である松江温泉「ホテル一畑」へタクシーで向かうことにする。ホテル一畑は、宍道湖畔に面したデラックスホテルで、広々としたロビーが印象的だ。

島根県立博物館
島根県立博物館 松江温泉駅のバス停留所から最初の訪問地である島根県立博物館へ向かうことにする。一番最初に着たバスは、松江市交通局の循環バス北循環線内回りだった。バス料金は200円均一で、6つ目で「県庁前」停留所に着く。停留所を降りてすぐのところに島根県立博物館が見える。1階にも色々な展示がしてあった。
そりこ舟「縄文の埋もれスギ」や、かつて中海で赤貝をとるため使われていた「くり舟」の一種で、「そりこ舟」や、レプリカの銅剣や銅鐸を見ながら展示室へ、私の行った時は特別展として「発掘された日本列島−新発見考古速報展」をやっていた関係で、普段の常設展はお休みだったが、特別展ならではの楽しみがあった。
銅剣や銅鐸発掘された日本列島−新発見考古速報展 まず、全国各地で発見された話題の出土品が一堂に会していて、全国の出土品を鑑賞できたことと、地域展として「発掘された出雲の巨大神殿−出雲大社境内遺跡の発見−」のコーナーがあったことだ。巨大神殿の伝承を裏付けることになった出雲大社境内遺跡の出土品や模型を見ながら、出雲大社の時の流れに思いを馳せた。

島根県庁
第21回技能グランプリ」の巨大なオブジェ 県立博物館を後にして、松江城大手門へ向かう途中に、島根県庁がある。県庁の広場には、「第21回技能グランプリ」の巨大なオブジェや、松江市出身の「近代スポーツの父」岸清一先生の銅像があった。

松江城大手門
 松江城大手門に到着。この日の天候があいにくの空模様で足下が悪かったのと、夕方ということもあって、天守閣までは行かずに、堀端でしばし松江城の城壁とかすかに垣間見える天守閣を仰ぎ見る。
ちなみに、妹(美佳)の俳句にこういうものがある。

冬浅し威風堂々の千鳥城

松江城は、鳥が羽を広げたように美しいことから、別名『千鳥城』とも呼ばれている。

ぐるっと松江レイクライン
 松江城(大手前)バス停から、松江市交通局が運行している「ぐるっと松江レイクライン」に乗ることにする。まず1つ目の停留所「大手前堀川遊覧船乗場」では、乗務員の交代で約13分間停車した。後払いのバスながら、「化粧室へ行きたい方はどうぞ下車をしてご利用下さい」と乗務員。乗客を信用して運行している姿勢にはとても良い印象を持った。程なくして、女性の乗務員に交代、「小泉八雲記念館前・武家屋敷」、「月照寺前」などでは、バスの案内テープが懇切丁寧に解説してくれて、まるで観光バスに乗っているかのようだ。100円の乗車料金は安い。24分ほどで松江温泉に到着し、ホテルに戻ることにした。なお、松江市交通局では、レイクラインのほかに、「ルイス・C.ティファニー庭園美術館&松江フォーゲルパークライン」というバスも運行している。こちらのバスも観光客の利用者が多かった。

松江城(大手前)バス停松江温泉「ルイス・C.ティファニー庭園美術館&松江フォーゲルパークライン
ホテル一畑
宍道湖畔 ホテルの窓辺からは宍道湖畔が一望できる。夕食は、1階の和食店「牡丹」へ、名物の出雲そばや、宍道湖でとれた蜆をはじめとする魚介類。それに天ぷら(関東の天ぷらは天つゆだが、こちらの天ぷらは塩を付けて食べる)に驚いたり、蟹の旨さに頬をゆるませたりしながら食べ終えて、館内の温泉浴場へ。神経痛や関節痛に効能のある松江温泉。宍道湖畔が見渡せる展望風呂はなかなかのものだ。

《NEXT》→