![]() 写真提供:中央杉谷旅客鉄道様<Web> |
8000系は1975年に南海電鉄初の電機子チョッパ車として登場しました。AVF方式のチョッパ制御装置を搭載して4連で登場した8000系は試作的な意味合いが強く、2年後の1977年に中間電動車2両が増備され6連となりましたが、以降はまったく増備されませんでした。車体は6200系と同様で、他型式と併結する必要が無いため電気連結器が無い以外は特に大きな違いは見られませんでした。 高野線のチョッパ制御車は1983年に界磁チョッパ制御の8200系が登場し、回生ブレーキなどの問題もあって以降はこちらがチョッパ制御車の標準となりました。 長らく6両1編成のみの存在であった8000系ですが、維持コストが高いこと、故障率が高いこと、チョッパ自体の寿命が尽きてきたことなどから、ついに2000年に抵抗制御車に改造の上6200系に編入されました。現在は6200系の6521Fとして高野線を元気に走っています。 |
製造初年:1975年(昭和50年) | 制御方式:電機子チョッパ制御 |
編成表(2003年7月12日現在、改造による他形式編入により形式消滅)
編成 | Tc1 M1 M2 M1 M2 Tc2 | 製造年 | 製造工場 | 改造先の編成 | 改造年月 |
8501F | 8501-8001-8002-8003-8004-8502 | ※1 | 東急車輌 | 6200系6521F | 2000年9月 |
※1…青文字=1975年製 赤文字=1977年製 |