![]() |
1000系は南海初の本線・高野線共用車輌として製造された型式です。GTO素子使用のVVVFインバータ制御で、南海本線ではVVVFはこの型式が初めてです。塗装されてはいますが、一応ステンレス車です。 車端部にボックス式クロスシートが設置されたりロングシートがバケット式になりました。そのほかにも扉上部にLED案内装置が設置されたり、運転室後方の座席及び窓が無くなるなど車内はいままでの型式と大きく異なっています。 空港線開業にあわせてつくられた4編成目(1004F)以降の車輌は、車体幅が広くなっています。6連10本と2連6本が製造されましたが、本線区間では以前はよく見られた6+2の8連も、今はまず見られません。2001年には大きくモデルチェンジした1051Fの4連も製造されました。 |
![]() |
こちらは高野線で走っている編成です。1001Fはしばらく本線で走っていましたが、高野線に移されています。3編成目までの車輌なので、車体幅は従来通りです。高野線では、6+2の8連と、6連で走っています。 |
製造初年:1992年(平成4年) | 制御方式:GTO素子使用VVVFインバータ制御 |
ブレーキ装置:全電気指令式電磁直通空気ブレーキ (回生ブレーキ併用、応荷重装置付)直通予備ブレーキ |
台車形式:ボルスタレス台車 |
編成表・南海線(2003年6月5日現在)
|
|
編成表・高野線(2003年6月5日現在)
|