ただいま画像準備中につき見られません。ご了承ください。

 223系5000番台は、1988年の瀬戸大橋線開業以来213系で運行されてきた岡山〜高松間の快速マリンライナーを置き換えるために2003年に登場しました。130km/h運転により、以前より10分程度の時間短縮が見込まれています。1次車はJR四国が製造する5000系の付属編成として、2両編成が7本製造されました。5000系とはダブルデッカー車である先頭車以外は基本的に同一仕様となっています。

 カラーリングは1000番台2000番台の新快速用と同じですが、貫通型先頭車となっているため前面に傾斜が無く、それまでの223系とはかなり違った印象を受けます。車内の座席配置、トイレ、車椅子スペースなど内装は基本的に2000番台と同じつくりとなっています。

 マリンライナーは5000系の基本編成+223系5000番台の付属編成の5連が基本ですが、ラッシュ時や多客時には付属編成を2本連結した7連も見られます。また、早朝・深夜には基本編成のみの3連や付属編成のみの2連、4連も見ることが出来ます。

製造初年:2003年(平成15年) 制御方式:IGBT素子使用VVVFインバータ制御

戻る

編成表(2003年12月1日現在)

編成 Mc223-5000 Tc222-5000  製造年 製造工場
P1 5001   -   5001 2003年(平成15年) 川崎重工
P2 5002   -   5002 2003年(平成15年) 川崎重工
P3 5003   -   5003 2003年(平成15年) 川崎重工
P4 5004   -   5004 2003年(平成15年) 川崎重工
P5 5005   -   5005 2003年(平成15年) 川崎重工
P6 5006   -   5006 2003年(平成15年) 川崎重工
P7 5007   -   5007 2003年(平成15年) 川崎重工

戻る