JR201系

 201系は103系の後継として開発されました。1979年に試作編成が登場、それに続き1981年に登場した量産編成は、現JR東日本の中央線に集中的に投入されました。関西地区に投入されたのは1982年のことで、京阪神緩行線(現JR神戸線・JR京都線)用として投入されました。京阪神地区に投入された201系は全て4M3Tの7両編成で、スカイブルー一色に塗装されています。

 201系では車体前面のイメージが一新されました。これは後の205系にも受け継がれています。そのほかにも電力回生ブレーキや電機子チョッパ制御の採用など省エネ化が進められ、空気バネ台車により従来の103系などに比べて乗り心地も格段に向上しました。

 関西地区では投入以来目立った変化の無かった201系ですが、2002年夏から徐々にベンチレーターの撤去が進められています。また、普通列車の更なる高速化のために207系が増備され、最高速度100km/hである201系は他線区への転出がささやかれています。

製造初年:1979年(昭和54年) 制御方式:電機子チョッパ制御

戻る