シャンリオン-->オロモン      TDCトップへ     トップページへ戻る

 今日は国境のデュラン峠を越えて、イタリアのオロモンまで。まだ
見ぬオロモンとはどんな所だろうか?
 山小屋の朝は早い。午前4時ころにはみんな起き出して、5時朝食で
6時には歩き始めることが出来る。
 オートルートを行く重装備のパーティーが次々に出発して行く。彼ら
の今日の行程は、オテマ氷河を登って、ビネット小屋かアローラまで
歩くのであろう。
 私も後に続くが、すぐオートルートとは離れて右に急斜面を下って、
マウボワザン湖に注ぐ谷へ降りる。しばらく、この谷を下ってから、
橋のある所で対岸に渡り、急な斜面をジグザクに登り始める。花の
きれいな気持ちのいい斜面である。
 当初、デュラン峠までは谷の中を歩くと思っていたが、よく地図を
見ると山腹の斜面を登って最後はほとんど水平の道が峠まで
続いている(右一番上の写真)。
 振り返ると、オテマ氷河が逆光に光っている(右二番目の写真)。
午前8時半すぎ、スイスとイタリア国境のデュラン峠(2797m)着。
TDCでは2番目に高い峠である。ほぼコースタイム通りだ。右の
上から3番目の写真がデュラン峠。
 イタリア側に目をやると、下の写真のように、雪渓の向こうに、緑の
斜面が広がっている。
 デュラン峠午前9時発。歩き始めの
急な雪渓は、右の岩礫の中を行くように
なっており、問題はない。
 雪渓の下に池があり、これを越えて
どんどん行くと、気持ちのいい、草原の
中を行くようになる。
 途中、少しだけグランコンバン
が見えるところがあったので、右
のような写真を撮っていると、
3日前のブルネ小屋から一緒
だったスイス人夫妻が『good
view good weather goodwalk』
と言って追い越して行った。
 道は右が山、左が谷の山腹を行くようになる。峠から2時間ほど下った
所で、下りになって初めての標識がある。TDCの正式ルートは、このまま
真直ぐ行くが、バイを経由してオロモンへは左に下るにようなっている。
 この後TDCの正式ルートには、宿泊施設がなく、オロモンへ下るしか
ない。バイに向かって下り始めると、オロモンの辺りの集落が見えてくる。
(右の写真)。
 バイを過ぎると道は急になり、谷に向かってどんどん下って行く。最後は
イタリアらしい石畳みの道になり、ちょっと膝にこたえる。右の写真にある
ような舗装道路にひょっこり飛び出す。あとはこの舗装道路をオロモン
まで歩くだけである。12時20分オロモン着。バス停に時刻表のないのは
いかにもイタリアだ。。
 先行したスイス人夫妻にたずねると
アオスタ行きのバスはすぐ出るとのこと。
 ラッキーだった。このバスを見逃すと
次のバス5時間後にしかないのだ。
 明日は雨という予報なので、とりあえず
今日はアオスタまで行くことにする。
 左はバス停前で撮ったオロモンの写真
であるが、本当に小さな集落である。