泉北3000系

 南海電鉄は架線電圧を1500Vに昇圧したときに6200系を製造しましたが、泉北3000系はその泉北高速鉄道バージョンで、性能は南海6200系に準じています。当初は4連と6連のみでしたが、1999年に中間車を改造した2連が登場し、編成の柔軟度が増しました。

 外形は南海6200系そのもので、登場時は側面帯は入っておらずほとんど区別が付きませんでしたが、分かりやすくするために窓の下部にかかるように青いラインが入れられました。前面の青い縦帯は100系と同じく登場時から入れられており、アクセントとなっています。

 車体はほとんど南海6200系とおなじなのですが、セミステンレスで登場した点が大きく異なります。内装にはほとんど差異はありません。

泉北3000系先頭車化改造車

 こちらは先頭車化改造を受けた車輌です。編成に柔軟さをもたすため、また6連の数を減らすために6連の2ユニットのうち1ユニットを抜き出して2両ともに先頭車化改造を施し、2連の増結編成としました。

 従来の先頭車に比べて、ライトの位置など前面形状が少し変更されました。窓配置は変わっていないため乗務員室扉の隣の窓が今までとは異なっており、車内にも座席は配置されていません。同じくパンタグラフの配置も変わっておらず、なんば側先頭車に2基ついています。

 2連の改造車は主に4連と連結して6両で走っています。基本的には和泉中央側に連結しますが、運転台の使用頻度の均等化の観点からでしょうか、ごく稀になんば側に連結されることもあります。

 現在は3両6編成が改造されています。これらの編成は基本的には3000系なのですが、改番されていることもあって、3550系と呼ばれることもあります。

製造初年:1973年(昭和48年)
先頭車化改造初年:1999年(平成11年)
制御方式:抵抗制御

戻る