![]() |
211系は初期に製造された113系、115系近郊形電車の後継車として、国鉄末期の1985年に登場しました。使用地区、座席配置によって大きく0番台、1000番台、2000番台、3000番台、5000番台に分かれています。 基本番台(0番台)・2000番台は東海道線の113系の後継車(置き換え用ではない)として登場しました。0番台はセミクロスシート、2000番台はオールロングシート車となっているほかは性能面などで違いはありません。 ボルスタレス車、軽量ステンレス車体、回生ブレーキ付き界磁添加励磁制御、電気指令式空気ブレーキなど主に省エネを目標とした様々な新機軸が導入されており、外観も前面にFRPのキセが取り付けられるなど従来のものから一新されました。 1次車は基本10両編成が0番台、付属5両編成が2000番台で製造されましたが、JR化後の増備車は基本編成、付属編成共に2000番台のオールロングシート車となっています。 |
![]() |
東海道線普通電車用の211系にはグリーン車が2両連結されています。当初はともに平屋構造のサロ211形とサロ210形が連結されていましたが、その後グリーン定員の増加のためにダブルデッカー車サロ212形・213形が増備されました。 サロ212形・213形は1991年まで増備され、従来の2両のうち1両を組み替えて全基本編成に2階建て車が連結されました。この際、0番台編成はサロ211形とサロ212形、2000番台編成はサロ210形とサロ213形の組み合わせとなるように変更されています。また、サロ212形とサロ213形を両方とも組み込んだ、2階建てグリーン車2両連結の2000番台編成も生まれました。 その後十数年間は特に何事もなく推移してきましたが、2004年に東海道線にもE231系1000番台が投入されることとなり、これを機に、廃車となる113系のグリーン車サロ124形・サロ125形を211系に転用し全編成が2階建て2両連結とすることになりました。なお、余剰となった平屋建てのサロ211形・210形は宇都宮・高崎線用の1000番台・3000番台編成に転用されています。 |
製造初年(基本番台・2000番台):1985年(昭和60年) | 制御方式:界磁添加励磁制御 |