Think again to think widely. |
Before(9/6) |
Next(9/8) |
|
9月7日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005 |
2004 |
|
■チェーン・ネタ
先日のゴールデンレトリバーの件については、誰からもお返事をいただきませんでしたが、今日、会社の言いだしっぺに聞いてみたところ、チェーンメールであったことが発覚いたしました。
その人は話のあった友人に「おおもと」を探してみて、と聞いたら、誰からでもないことが分かり、見知ったペットショップの人に聞いたところ(よくぞ、そこまでした!)、3年前にも同じ話しがあった、とのこと。
さて、チェーンメールの成功条件は、自分が発信したチェーン・ネタが自分にもめぐってきた時と言えるだろう。
「千円札の番号は、英字も入れて9桁あるんだけど、それを手帳に書きとめておくんだ、そうしてその札を使う。それからお金を受け取るたびに、その千円札の番号がメモと一致するか見てみて。一致したら、お金持ちになれるらしいよ。」
(2004-09-07/K)
朝日新聞(9月6日付)の投稿欄「声」に、このチェーンメールを受けた高校生の話しが掲載されていたそうです。その子の感想が面白い(interestingの意味で)。……かわいそうに思った15歳の女子高生は、セッセと友人にレトリバーを飼わないかと持ちかけていたところ、そのメールがいたずらだと分かったそうです。投稿したお母さんは我が子を不憫に思っていたそうです。……当然ですね。しかし、その女子高生がもらした感想はちょっとニュアンスが違いました。「でも、30匹も処分されるという話が嘘で、ホッとしたところもあるよ。」 昔、同じ考え方のCMがありました。「病気の子どもは、居なかったんだ。」っていう確かウイスキーのCMだったかな。 (2004-09-11-SS/K)
|
読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ「あいづち」を。押すだけ。よろしければ続けてコメントも。
|
|
|
|
|
Columns by Day 月・日からコラムを見る |
|
|
Writers' Profile 研究員プロフィール |
|
|
■You may link to this page without asking permission.■
(C) shink-tank 2004-2005 All Rights Reserved.
|