Think again to think widely.
雑音に敏感であることの美徳
Before(4/18)
Next(4/20)
4月19日
2006
2005
2004
2006
2005
■Alice's adventures in wonderland
わけあって「不思議の国のアリス」を読んだ。
それにしても、この話はとても突拍子もない。
「カラスと書斎の机が似てるの、なぜ〜だ?」
…
「なぞなぞの答え、わかったかい?」
「わかんないわ。降参よ」「答えはなあに?」
「さっぱりわからん」「ぼくもだ」
独特のナンセンス。極上のユーモアとことばあそび。イギリス児童文学の古典中の古典。これを解せた人だけが、英国のあの社交界を生き抜いていくことができるのだろう。
ぼくは、わかったけど。
(2005-04-19/K)
2004
■ブックレビュー
僕はあまり本を読みません。
正確に言うと、本でも読もう!と思う時が少なく、読みたいと思っても、読みたいジャンルや作家がその時々により確実に異なるので、完読する事が困難なのです。ですから、我が家には読みかけの本ならたくさんあります。さて、そんな僕でも一気に読んだ事のある本について書きます。
(#T )おすすめの1冊
『兎の眼』(灰谷健次郎)…amazon.com
この本の初版は1974年、即ち僕や(K)の生まれた年です。
にも関わらず、内容に古臭さを感じさせません。僕の読んだ文庫版には、帯に「真の教育とは何なのか?」と少々重苦しい事が書かれていますが、読んでみれば一つの物語としてなかなか面白いと思います。結果、あぁこんな先生がいたらなぁ、とか自分が先生だったらどうだろう?と自然に考えちゃうと思います。その程度で良いのではないかと。何を隠そう、僕は一時期「先生」を目指していました。今は・・・。内緒です。
★4月23日は、サンジョルディの日です。
(2004-04-19/#T )
読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ「あいづち」を。押すだけ。よろしければ続けてコメントも。
Columns by Day 月・日からコラムを見る
JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
Writers' Profile 研究員プロフィール
(K)
(C)
(#T)
(EC)
(B)
■You may link to this page without asking permission.■
(C)
shink-tank
2004-2006 All Rights Reserved.