Think again to think widely.

雑音に敏感であることの美徳


Before(3/21) Next(3/23)
3月22日
2006 2005 2004
 2006

■stock

帰りながら話した。

上場企業などの株で利益を上げるには大きく異なる二つの方法があることに31歳になって気がついたんだ、と。ひとつは安く買いそして高く売り、その利ザヤを稼ぐ方。もうひとつは株を持ち続けて、配当を得る方。

デイトレーダーというのは前者が多いんだろう。後者には(よく言えば)パトロン的に、その企業を応援しようという心意気を持つ方々もいるんだろう。

それぞれ一長一短があるのだろうが、同じ市場で取引される同じ株であるというのが31歳の僕には解せない、と。

そういう話をしながら狭い角を曲がると、妻は「株主招待券がほしい」と言った。もうすぐ32歳の妻。

(2006-3-22-WED/K)



 2005

■ジャック

少年(?)がバスジャックをして現行犯逮捕されるというニュースがあった。

少年は「ハイジャックするぞ!」と運転手を脅したらしい。

…「ハイジャック」じゃない。
たしかに乗っ取り行為の中では「ハイジャック」という言葉が圧倒的に定着している。
でもハイジャックは飛行機の場合。

「ハイジャックって響き、カッコイイよね」
「でも“飛行機”が“ハイ”なら、“バス”は“ストリート”とか“ハイウェイ”とかじゃないのか」
「トレインジャック(※)だとまた違ったイミになってくるしね」
「ならレールジャックだ」
「船は?」
「シージャック?」
「シップジャック?」……(後略)
なんて話を、研究員(♯T)と(K)と意見しあった3時間後にこの事件。予言か?

そもそも「ハイジャック」という名称がカッコイイからよろしくないのだ。「暴走族」を「珍走団」という呼称にしてイメージダウンを図ったのと同様に、ジャック類もあまりカッコよくないそんな感じにすればいいんだ。

ドラッグ類もそう。 「脳天直下剤(鼻吸引式)」とかだったら買い手も減るやも。気がつけばダイエットも「減量」とか言うとネガティブイメージが強くなるな…。
「私、ダイエット中だから」
「私、減量中だから」
本気度が増している。

それに引き換え「海賊」とは。かえってそのストレートさは天晴れです。

※同じ商品の広告で車両内を埋め尽くす広告手段


(2005-03-22/C)


ちなみに少年の犯行動機は「叫びたかった」かららしい。これも“叫ぶ”ブームがもたらした余波か。(C)


逆に、「良い行い」に「かっこ悪い名前」って組み合わせは、あるかしら?


(あいづち)「良い行い」に「かっこ悪い名前」・・・チョット違いますが、「落成」って微妙じゃないですか?
(K)「らくせい」ね。家が建ったぁやったーって気持ちなのに、漢字にすると「落」。イメージ悪い気がする。中日ドラゴンズの監督「落合」にも通じますね。



 2004





読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ「あいづち」を。押すだけ。よろしければ続けてコメントも。

Columns by Day 月・日からコラムを見る
JAN FEB MAR APR MAY JUN
JUL AUG SEP OCT NOV DEC
Writers' Profile 研究員プロフィール
(K) (C) (#T) (EC) (B)
■You may link to this page without asking permission.■
(C) shink-tank 2004-2006 All Rights Reserved.