|
|
星々は歌う
bom Hovmey |
|
Du' yotlhDaq jIyItDI', SopmeH vay' QaQ vIwoHpu'; ghotI', Ha'DIbaH, bo'Degh je Hom 'oHbe', vIghajpu', tagha', nIteb qetpu'. |
As I was walking in a field of wheat, I picked up something good to eat; Neither fish, flesh, fowl, nor bone, I kept it till it ran alone. |
| <用語解説> | |
| Du' | 農場、農園 (n) |
| yotlh | 野原、畑、一面の広がり (n) |
| yIt | 歩く (v) |
| Sop | 食べる (v) |
| vay' | 何か、誰か、何でも、誰でも (n) |
| woH | 拾い上げる、手に入れる(pick up) (v) |
| ghotI' | 魚(一般的な言葉) (n) |
| Ha'DIbaH | 肉、動物、獣 (n) |
| bo'Degh | 鳥 (n) |
| Hom | 骨 (n) |
| qet | 走る (v) |
|
※この "Humpty Dumpty sat on a wall" と同じ、なぞなぞ歌のひとつです(答えも同じ)。 今では、 "NEITHER FISH NOR FLESH" というと「得体のしれない」という意味の成句になっているそうです。 テレンス・トレント・ダービー(TERENCE TRENT D'ARBY)のセカンドアルバムの表題作 "NEITHER FISH NOR FLESH" はこれに因んでいるようです。 原詩では例によって wheat と eat、bone と alone で脚韻を踏んでいますが、今回はほぼ直訳になっています。 なぞなぞの形を崩さずに、なおかつ脚韻を踏むのは無理でした。 茶月夜葉 2003.08.30 | |
|
もどる |