リヤのサスペンション+ショックアブソーバ交換。
MAX4号のフロントの足回りが3号のモノに変わってから
前後車高バランスやリヤの足回りに不満を感じるようになってきました。
そこで、MAX3号のリヤのサスペンション+ショックアブソーバを外してきましたので早速交換しました。
ジャパンのリヤは非常に簡単です。
まず、リヤシート後ろの棚部分にある左右3個ずつ計6個を外します。
(MAX号はオーディオボードがあるのでリヤシートを外さなければなりませんが・・・)
するとメクラ蓋を外した穴の中にリヤのショックアブソーバ上部をボディに固定しているナットがありますのでコレを外します。
このときに外したナットやゴム付きワッシャを落としてしまうと捜索+回収が非常に困難なので
ピンセットやマグネットでしっかり捕まえて取り外してください。
次にジャッキアップしてタイヤを外します。
(なれてくるとジャッキアップだけでも作業できますが、ショックアブソーバがすんなり外れてくれないこともあるので気をつけましょう)
ショックアブソーバをセミトレアームに固定している大きなボルト(下記参照)を外して
ショックアブソーバ下部をひっぱたいてやるとショックアブソーバが外れてズドンと落っこちてきます。
私は今日夕方特急作業でしたので、左手親指付け根を強打(はさんだ?)してしまいました。
皮膚と骨の強さには自信がありますので内出血+腫れる程度ですみましたが、結構危ないので注意しましょう。イテテ・・・
あと、ショックアブソーバを再使用するときはシリンダ部分(円筒部分)をたたいたりしてはいけません。
変形して使えなくなります。
今回は廃棄するのでブラスチックハンマーで殴りました。
(何年も経つと手では外れないんです。MAX3号は手で簡単に外れました。)
ショックアブソーバは赤矢印の先のボルト1本でトレーリングアームに固定されています。
今日の作業ではショックアブソーバとサススプリングの分離や組み立てといった作業がないので
新しい?ショックアブソーバ+サススプリングをそのまま組み付けます。
マウント部をボディの固定穴に合わせて差し込みます。
このとき車室内からナットとゴム付きワッシャを助手に取り付けてもらいましょう。
私は1人でやってますが・・・。
ショックアブソーバー上部の固定ができたら、下部の固定です。
下部の固定穴とトレーリングアーム側の固定部分の高さが合わないので
トレーリングアームをググっと押し下げてショックアブソーバー下部を差し込みます。
後は固定ボルトを上下ともしっかり締めたらタイヤを付けて終了です。
交換前と後の車高は下記のようにちょっと上がりました。
MAX4号に元々付いていたサススプリングは予想に反して3号のH150より細くって巻きが一巻きほど少ないモノでした。
4号はサスペンション改造公認車なので、車検の時までに調整が必要かも知れないです。
左が交換前で右が交換後です。
急いでいたのと暗くなってしまったので撮影距離が違っていますが
車高が上がったのはわかりますね。
急いでいるとネジの締め付け忘れやケガなどのトラブルが起きやすいのでよ〜く注意して作業してくださいね。
最悪は廃車になってしまったり病院行き(もっと怖いことも・・・)なんてこともありえます。
シロウト作業は時間をかけて安全第一ですね!