左後ろセミトレアーム交換。

2005年9月7日は出張で宮城県の古川というところへ向かっていました。
途中の東北自動車道SAで休憩中に
ふと見るとMAX号の左後輪が大きく傾いていることに気が付きました。
フェンダーとのすき間も広くなっているし、
右後輪と比較してもキャンバーがきつくなっているのがわかります。
車高は左右でほとんど変わらないのにナゼ?
色々考えてはみるもののよくわかりません。

出張仕事をサッサと片付けてProbodyに行って点検させてもらいました。
ショックやサス、ブッシュ等には特には問題なさそうです。
じ〜っとセミトレアームを見ていると・・・
ほんの少しだけ変形しているような感じがします。
30cmの金尺を当ててみると
右後輪と比べて1〜2mm程の歪みがあるようでした。
「またサスペンションアームか・・・」
その日はとりあえず何も出来ないので週末に作業することにして
週末までの間、出張も含めて約1500kmをだましだまし乗っていました。

やっと来ました週末の土曜日。
左後輪だけ手持ち最後のES用セミトレアームに交換しました。


交換前の左後輪。
ハの字切ってますね〜。


交換後の左後輪。
今度は何だか立ちすぎ?


キャンバーも元通り?に戻って良かった良かった・・・と思いきや、
今度はキャンパーが立ちすぎているような気がします。
確かに右後輪の方が寝ているしフェンダーのすき間も右の方が広い。
とりあえずしばらくはコレで乗るとするけど困ったな。


これは右後輪。
左の交換前より立ってるけど交換後よりも寝てる?


何でセミトレアームのような頑丈な部品が歪んでしまったのか?
激しくコーナーを攻めすぎたから?
それともドコかにヒットした?
そういうわけでは無いようです。

7月に交換したセミトレアームは北海道から輸入しました。
雪国の宿命、凍結防止剤の影響だと思います。
歪んだセミトレアーム下面を見てみると腐食して穴&亀裂発生。
強度が低下して歪みが出てしまったんだと思います。
今回使ったセミトレアームは山口県からの輸入です。
見た目は北海道から輸入したものよりボロいので、
コレも長持ちしそうにないです(爆)
困ったもんですねぇ〜。


がび〜ん!
外したセミトレアーム下面はこんなことに・・・。
これじゃあ強度も何もないですね。



右が外したセミトレアーム。
購入時にシャシーブラックで塗装してもらったので見た目はキレイ。
左が今回取り付けたセミトレアーム。
サビてるケド右よりはマシ?
でもよ〜く見てみると左のセミトレアームにも亀裂のようなものが・・・。

 

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る