ヒーター交換。

先日発覚したヒーターコアからのLLC漏れ。
さすがにこの時期にヒーター無しは厳しくって在庫のヒーターコアと交換しました。

コンソールやパネルをじゃんじゃん外します。
MAX1号〜3号の3台で2回以上はヒーター交換をしたハズですが、
何度やってもメンドイですね。
コツも何も忘れているからひたすら外しまくりました。
メーターやメーターケーブルまで取り外し(後でコレはやるんじゃなかったと後悔)
やっとこさ空調ユニットを取り出しました。
後で分からなくなると困るので
操作ワイヤステーとかの取り付け状況はデジカメに撮影しておきました。

取り出した空調ユニットをバラしてヒーターを取り外します。
そして、先日準備しておいた予備のヒーターを組み込んで
空調ユニットを組み立てるのですが、
分からなくなっているトコがいくつか出てきました(爆)
でも、予備の空調ユニットの残骸を見ながら何とか組み立て完了!

次は組み込みですが、コレがものすごく大変!
いや、大変な作業であることは過去の経験からよく分かっていたのですが、
夕方から始めたので組み込む頃はすでに日が沈んで辺りは真っ暗。
懐中電灯の灯りを頼りに作業しますが、
上手く照らせないと片手を取られてしまうので余計に作業効率が下がるんです。

さて、不要な作業だったメーター外し。
コレも大変でした。
何とかメーターを組み込んで、
メーターケーブルを苦労しながら取り付けた後、
メーター照明とかの動作確認。

ターボメータの照明とデジタル電圧計が動かない・・・。

またメーターを取り外して配線なおしてメーターケーブル接続。
もうイヤっ!

そして、空調コントロールのリンク類を組み付けましたが、
何だか動きがぎこちない・・・。
デジカメ画像を見ながら確認しつつ位置調整。
コレもすっごく大変。
以前はココでこんなに苦労しなかったハズだけどなぁ。
で、ここも何とかクリア。

ヒーヒー言いながらも組み込み完了!

センターコンソールを組み付け・・・何かしっくり入らない(悲)
カーステ裏の配線類を調整しながら何とかカッコがつきました。

最後にエンジンルーム内のホース処理です。
応急処置用のジャンパーホースを上手に取り外し
(下手するとLLCがジャバジャバ漏れます)
正規のホースを接続!
コレでやっとヒーターが使えるようになりました。



右手前が予備のヒーターコア。
左奥がまだ空調ユニットに入ったままの不良ヒーター。
同じものが2セットあるように見えるのは
今回外したモノと予備のモノがあるからです。


ヒーターコアの比較。
左が不良コア、右が予備のコア。
どうやら予備のコアはO/Hか再生されたもののようです。
状態は抜群です。
不良コアは今後のためにとっておきましょう。
ラジエータ屋さんに持っていけば修理してもらえます。
でも、新品買った方が安いかも?


せっかく分解したので空調ユニットのLLCまみれになっていた部分を水洗いしておきました。
これで気分良く使えるってもんです。

さて、動作確認です。
暖機してファンを回すと・・・おおっ!温風が出てきた!
当たり前だけど本当にうれしいですね。
今日からは暖かい車内で眠くなりながら走れます(爆)

でも疲れました。
何たって外すの1.5h。
組み付けるの3.5h。
朝から作業していればもっと早かったんでしょうけど、
昼間は仕事もしなくちゃならないからね。

早く暖かくなって作業する気が起きるような季節にならないかなぁ(核爆)

 

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る