2002年 6月 22日 フロントの損傷修復。

 

6月15日の浜名湖ウナギオフの時のフロント損傷を仮修復したんでまとめてみました。

バンパー変形
フロントアンダースカート変形
左ウィンカー割れ
左コーナーラバー変形

について修復することにしました。

まず、グリルとバンパーを取り外しました。

次にフロントアンダースカートを取り外します。

新品のバンパーに使える部品を移植するためにバンパーを分解します。


廃棄予定の部品です。
でも、バンパーとジャパン専用補助灯ブラケットは修正したいな〜。


こちらは再利用する部品です。

新品のバンパーに新品のバンパーマウンティングブラケット
(バンパーとU字鋼の間のブラケットです)
を取り付けます。
バンパー裏とバンパーマウンティングブラケットは黒色ノックスドール処理済みですが、
ノックスドールは乾燥しないんで、触ると黒くなっちゃいます。
汚れても良い長袖作業着と軍手は必需品ですね。

次に再利用のサイトシールド(上の再利用画像の一番下の長い金具)を取り付けますが、
ここにも再利用の飾りネジを使います。

フロントバンパーサイドブラケット(コーナーラバーの内側の金具)を取り付けます。
新品を購入してありましたが、これも再利用品にしました。

フロントバンパーモールディング(上の画像のGT−TURBOステッカーの付いている部品)
を取り付けてから、ヘッドライトウォッシャーノズルと新品のコーナーラバーを取り付けます。
左ヘッドライトウォッシャーノズルは損傷していますが、
見た目は何とかなりそうなんで、そのまま取り付けちゃいました。
でもコレは何とかしないとな〜。

最後に損傷していた左ウィンカーに倉庫から持ってきたモノを取り付けます。
あたりまえですが左ウィンカーはすんなり付きました。
元々付いていた右ウィンカーを付けるときに変なことに気が付きました。
ウィンカーレンズが上下逆なんです。

「アレレ?」

ウィンカーのボディは正しく付いています。
レンズを上下組み間違えたのか?と思って上下回転させて組もうとしましたが、
逆にはつきません。
レンズをよーく見てみると・・・Lって書いてある。

「左用じゃん!!」

どうやら右ウィンカーレンズは左用を無理矢理右に取り付けてあったようです。
倉庫から左ウィンカーを持ってくるときに、
もしもの時のタメに右ウィンカーも持ってきていたんで、そのレンズを使ってOKです。


新バンパー組み立て完了!

バンパーを取り付ける前にフロントアンダースカートを何とかしないとね!

とりあえず損傷したフロントアンダースカートを再使用します。
このままではキズが目立ってしょうがないから
家にあった黒スプレーを吹いてキズかくししました。
塗料が乾燥したら取り付けます。


フロントアンダースカートを取り付けたところです。

フレームから出ているバンパーステーの歪みを修正してから
U字鋼のブラケット(衝撃吸収用のショックアブソーバーです)を取り付けますが、
後で調整するんでネジは緩めておきます。

U字鋼のブラケットが取り付いたらバンパーを取り付けます。左右位置や高さ、水平性に注意しながら
U字鋼のネジ計8本を仮留めから本締めします。
ヘッドライトウォッシャーノズルの配管とウィンカーの配線をつなぎますが、
ヘッドライトウォッシャーノズル配管はとりあえず外したままにしておきました。


バンパーが取り付きました。
ウィンカーの点灯テストと耐久テストをしてるんで光ってますね!
手前に落ちているコーナーラバーは取り外した右側用のです。
まだ使えそうですが、下側が少〜し削れてます。


グリルを付けたらナンバーないけど完成です。
ちなみに、MAX4号発進時には手前のお花が自動的に左右に移動し・・・ないので
ちょいとどいてもらいます。


このままでも良いんじゃない?


ナンバーはこんな状態です。
これじゃあ正規の位置には付かないですね。
左手前の補助灯は今度付ける予定のCIBIEレクタです。
ヘッドライトと同じH4バルブを使う強力なライトです。


お気に入りのCIBIEタイプミニスポット、わずか2.5ヶ月の命でした・・・ごめんね。


しょうがないからナンバーはココに置いておこう。
おまわりさん!新しいナンバーが出来るまでは勘弁してね!

これで復活完了です。
よーく見ないとぶつけた感じは無いですね〜。

 

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る