カーステ交換。

永年愛用してきたアルパインの1DINデッキが不調になったので、
某オークションで同じ物を買いました。
暴走してボリュームがどんどん上がって行っちゃったり、
ディスプレイが全点滅しだしたりするんです。

今度のは全く同じ型の7525J。
ささっと交換してからしばらくは快適に動作していました。
しかし、今度は完全コントロール不能になるようになってしまいました。
暴走するとボリュームもダメ。
選曲やディスクチェンジも利かず、
電源でさえ切れなくなってしまいます。
仕方がないのでバッテリーを外してどうにか復帰する始末。
これじゃあどうしようもないので
また同型(正確には1つ下のグレード)のものを某オークションで買いました。

購入後、早速通電確認してみるとディスプレイが写りません。
しかも最初からイルミネーション色がオレンジです。
最初は青照明のハズ。
分解してみると今まで使ってきたモノと電球の配置が違いました。
そのままイルミネーション切り換えをしてみると
青色照明になりディスプレイがちゃんと写りました。
どうやら前オーナーが青色照明で使っていて電球切れを起こしたんで
青とオレンジのカバーを入れ替えて対処したんじゃないかと思います。
電球に被っている色カバーを青とオレンジで入れ替えてみたらバッチリ直りました。

組み直してDSPサラウンドイコライザーやCDチェンジャーを結線。
家の中でしばらく試運転しましたが、それ以外は快調に動いています。
ついでにDSPサラウンドイコライザーの操作方法を確認しました。
取扱説明書が無いので手探りで基本操作を確認しました。

さて、ジャパンのカーステと交換です。
カーステをセンターコンソールごと外してきて
家の中で交換しました。


永年愛用してきたアルパインの1DINステレオ7525Jが
不調のため交換しました。(コレは2代目)
カーステの下には小物入れとドリンクホルダがありますが、
今回はDSPサラウンドイコライザを入れるため撤去になります。
意外と便利だったので惜しい気もします。



今回は同型の7524JSになります。
グレードダウンになりますが、別に使ってない機能だったのでヨシとします。
出力も30W×4chから25W×4chにパワーダウンしますが、
出してもフルパワーの1/4くらいしか使っていないのでコレも問題ないですね。
下にDSPサラウンドイコライザが付いています。



取り付けて試運転中です。
DSPサラウンドイコライザにはBBE機能もあり
なかなかイイ感じです。
でも、車であんまりオーディオに凝ってもね・・・。
上を見たらキリがないし、この位がちょうど良いのかな?
MAX号はサウンドバランサを撤去して小物入れにしています。
この方が私にとっては実用的です。


今回の交換では
デッキ7524JSを中核にしてDSPサラウンドイコライザー3341、
6連装CDチェンジャー5952Zって組み合わせにしました。

さて、視聴してみました。
なかなか良いです。
特にBBE機能には感激です。
この機能を使いたいためだけにコレを購入する人がいるというのもうなずけます。
コレを使っていればスピーカを純正のままでも良いと言う人もいるそうです。

どんな事をやっているかは良く知りませんが、
音がみずみずしく聞こえます。
11バンドのグライコを駆使すれば色々できるんでしょうけど
それだけではないみたいです。
通常のトーンコントロールではコレは無理でしょう。

良い買い物をしたと思います。


 

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る