フロントブレーキパッド交換。

浜名湖うなぎオフから帰ってきたときに課題にしたブレーキ対策の第1弾です。
利かないフロントブレーキはまずパッドを交換してみる事にしました。
理由は、一番簡単な作業だしすでにパッドを購入してあったからです。
新パッドの銘柄はacreのSuperFighterです。
純正の約半額という超安価なこのパッドはどんなものか気になるところですね。
ジャパン仲間からは「やめとけ」と言われていますが、
すでに買ってしまっているので試さないでいるわけにもいきません。
高価なパッドはコレがどうしようもないダメパッドとわかってからでも
遅くないと思うんです。
ダメパッドじゃなかったらとてもラッキーですよね?

S14用4ポッドキャリパーのパッド交換はとても簡単。
タイヤを外したらマイナスドライバーとラジオペンチだけでも交換できちゃいます。
ジャパン純正もそんなもんだったっけ?


サクサクっとパッドを外して汚れ落とし。

パッドに通してあるピンが抜けないようにしているワイヤは手で外せます。
外しにくけりゃピンをマイナスドライバで少し回すようにしてあげれば良いです。
ワイヤが取れたらピンをペンチ等で引っ張ってあげれば
パッド押さえの板バネがビヨ〜ンって取れてパッドを抜くだけになります。
ブレーキディスクロータやピストンシールをキズつけないように気を配りながら
マイナスドライバを使ってブレーキピストンを1つずつ沈めれば
パッドは手でも抜き取れます。

後はブレーキピストンを完全に沈めてから
ブレーキディスクロータやキャリパーをブレーキクリーナで洗浄してあげます。
ブレーキパッドの粉で結構汚れてますよ。



新旧のパッド。
赤い方がacre SuperFighter。
茶色の方は今まで使っていた謎の社外パッド。


ブレーキクリーナが乾いたら
新しいパッドを組み込みます。
組付けは取り外しと逆手順ですが、
パッド押さえの板バネやパッド裏の金具を忘れずに。



こんな感じです。
MAX号はキャリパーをストラット前側に装着しているので右が前方です。

あとはブレーキを何度も踏んで
パッドをブレーキディスクロータにしっかり押しつけます。
あっ!そうそう、話は前後しますがブレーキピストンを沈めると
ブレーキ液が漏れてくるかも?
漏れたブレーキ液は塗装を剥がす原因にもなるので
早めに水で洗い流しましょう。
でも、ブレーキタンクには水が入らないように気を付けてね!



しっかり密着!



でも、ピストン出過ぎてないか?


ブレーキピストンが出過ぎの気がしますので、
ココは次の対策としてパッドの裏板を入れてみます。
今回は単にパッドを交換してどうなるかをみることにします。
インプレは後日ですね〜。

 

my Japanへ戻る

HOMEへ戻る