◆現在の名称:華厳宗本山東大寺
◆所在地 :奈良市雑司町東大寺
◆宗派 :華厳宗
◆交通 :近鉄奈良線 奈良駅 徒歩約15分
近鉄奈良駅から歩いて約15分ほど、奈良国立博物館のさきを左に入るとそこはもう参道であり、お土産屋、屋台に混じりお婆さんが鹿の餌を売っている。そして、その間を若いペア、観光団体、外人さん、修学旅行生がひしめいている。もう毎日がお祭りのようなもの。
「東大寺」は全国の「国分寺」の総本山として「聖武天皇」が根性を入れて作ったもので、大仏の建立にあたっては、松本清張によれば、「そのレプリカを鋳造するため(完成度を高くするため)に「恭仁京」を造営した」と言われているものである。また、この造営は国民に取っては「苦痛」なものであり、時の人に取っては「権謀策術」の渦に巻き込まれたもので、松本清張は「古代の終焉」で相当多くのページをさいて考察している。
「大仏」、正式には「ビルシャナブツ」と言われるものは聖武天皇が749年に退位した後の753年に完成し、聖武は上皇として「開眼供養」に参加した。現在の「東大寺」は鎌倉時代に再建された「南大門」、「鐘楼」と江戸時代に再建された「中門」、「大仏殿」で構成されている。当然のことであるが、「総国分寺」として「七重の塔」、「講堂」など、大きな構造をしていた寺院であった。そして、それを示す「東塔跡」、「西塔跡」、「講堂跡」があるが、それらは「鹿の遊ぶ松林」程度の保存状態であり、その「跡」を示す掲示板も無い。
さらに加えて、東大寺発行のパンフレットには「総国分寺」の文字さえ書かれていないのである。
「大仏さんの居る奈良時代の寺」として公開するのではなく、やはり「総国分寺」、「古代の大きな夢の寺」、現存する貴重な「国分寺」として公開して欲しいものであ。
宗派の「華厳宗」は聖武天皇が名づけたものであるが、パンフレットによれば、「今日の東大寺は葬礼を行わぬせいもあり檀信徒はもちろん土地財産すらない世界最小というべき貧弱な宗派であります。」とのことである。
1990/9