現在の名称  :竜臥山久米田寺

所在地   :大阪府岸和田市池尻町
宗派    :高野山真言宗
久米田池の北西に接する小丘陵にあり、山門の前に池が広がる。金堂に本尊釈迦如来を安置。境内は府指定史跡。奈良時代に行基が建立した49院の一つで、行基が開設した久米田池を維持管理するために、天平10年に建てられた隆池院に始まる。開山以降平安にかけての寺史はつまびらかでない。建治3年(1277)幕府の命で在京中の北条氏得宗被官の安東蓮聖が熊野詣の折に託宣を受けて久米田寺に参詣しその再興を志したが、当寺が南都東大寺の兼帯するところだったので、執権北条時頼の助力を請うて東大寺僧を兼ねた別当実玄に働きかけ、譲与を受けるに至ったという。当時久米田寺は寺運衰退して堂塔破壊し、わずかに金堂・多宝塔・寺院2,3宇を存し、他は疎石ばかりという有様だったが、蓮聖は南都西大寺の叡尊の高弟行円房顕尊を講じて開山とし、久米田寺を華厳・戒律・真言の兼学道場として再興した。
南北朝内乱の中で久米田寺は和泉の一拠点として南北両軍のはざまに立ち、宮方、武家方からこもごも寺院と寺領の安堵を受けるなど、その複雑な動きを物語る各種の文書を残している。内乱の初期には後醍醐天皇綸旨や南軍の禁制が当寺に下されたが、一方同じ頃足利直義が久米田寺に利生塔を建てる旨の御教書を発し、北朝の勅願として久米田寺塔婆の修造を命じた光明院の院宣が下り、直義が同塔に仏舎利2粒を安置するなど、北朝との関係が強まり、また当寺の檀那安藤高泰も尊氏方に付いて登場し、所領包近(かねちか)名上方を寺領に加えている。
永禄5年(1563)三好実休と畠山高政の久米田合戦があったとき堂塔が兵火にかかり、宝物・古文書は槙尾寺(現和泉市)に移して難は免れたが、戦国騒乱の渦中で寺は衰微し、江戸時代に入ってようやく復興に着手、延宝2年(1674)に至って一応再興を成し遂げた。その後宝暦-明和(1751-72)の修理再建を経て今日に至っている。
現在塔頭として多聞院・五大院・花厳院・阿弥陀院・明王院の五院がある。
星曼荼羅図等多くの国指定重要文化財を蔵する。
               
日本歴史地名大系  大阪府の地名  より

なお、「久米田寺」として電話登録が無いため多聞院に問い合わせたところ、久米田寺は五院の住職が交代で担当管理運営しているとのことであった。
また、岸和田「だんじり祭り」の際には全ての「だんじり」が寺の境内に入り「行基堂」にお参りしていくので有名である。
訪問記
JR阪和線「久米田」駅で道を尋ねると徒歩約10分ほどという。11月末ではあるが日差しが強く、暫く歩くと汗が出てきた。駅から東に向かう駅前道路のほぼ突き当たりに行基が作ったといわれる久米田池がある。その池の左側に「久米田寺」があった。大門の脇には「史跡久米田寺」と書いた石碑と説明板があった。
大門を入った境内にある「案内図」を見ると大寺院であることがわかる。
久米田寺の特徴は「行基の墓」があることであろう。行基の生まれたところが「和泉安国寺」、墓のあるところがが「和泉利生塔」ということになる。
現在「多宝塔」の再建興寺が行なわれていた。この多宝塔の前身が「利生塔」なのであろうか。しかしそのような説明は無い。

2002/01
大門
金堂(本堂)
多宝塔
行基堂(ここに「だんじり」がお参りする)
大師堂