現在の名称:  特別史跡平城宮跡

所在地 : 奈良県奈良市佐紀町(資料館住所)
交通  : 近鉄線大和西大寺 車

平城宮の説明図
第一次大極殿方向
第二次大極殿方向
大極殿模型
朝堂院模型
資料館内展示の発掘面
復元された朝堂院
復元された朱雀門
復元された築地大垣



奈良、近鉄線西大寺駅は平城京に建造された「西大寺」の東端に位置する。ここから東約500mのところに「平城宮」の西端が始まりさらに1Km東に東端がある。南北の長さは1Kmである。さらに東には張り出し部分をもっている。

この都「平城京」は和銅3年(710)元明女帝が飛鳥からこの地に移し桓武天皇が長岡京に移す(784)まで、聖武天皇が恭仁京、難波京に遷都した5年間を除き70年間続いた都であり、この間元明、元正、聖武、孝謙(称徳)、淳仁、光仁、桓武の7人の天皇が政務を取った。「平城京」の規模は東西幅4.2Km,南北4.8Km。さらに東に東西1.6Km、南北2.7Kmの外京を設けた。
「京内」には40を越える寺院、役所、市、鴻臚館、貴族邸宅、一般庶民住宅等があり盛時10万人が住んでいたと伝えられる。聖武天皇の時代には「青丹よし寧楽(なら)の都」と寺院、貴族邸宅の甍の並ぶ姿が詠われ、美しい仏像を含め天平文化とよばれている。
大寺院は東大寺、西大寺、大安寺、興福寺、元興寺、唐招提寺、薬師寺などがあり現在に残っている。「京」が長岡に遷都後大半が荒廃して耕地化されるが、寺院はそのまま残り、その周辺が寺院を領主とする門前郷に変わり存続してきたものである。現在の奈良市中心部は外京に位置している。



宮城の四周は既定幅2.7m、高さ5mの版築工法による築地大垣で囲まれていた。大路に面しては城門を開く。南中央に大伴(朱雀)門、他に壬生門、若犬養門など氏族名を冠していた。
「平城宮」の最大の特徴は宮の中央に二つの大極殿、朝堂院の区画が並ぶことである。朱雀門の正面の区画を第一次大極殿・朝堂院、その東隣、壬生門の正面の区画を第二次大極殿・朝堂院と通称する。
第一次大極殿院は恭仁京大極殿と同規模であり天平12年(740)ころ恭仁京に移建したと考えられている。
第二次大極殿院は恭仁京から遷都した天平17年(745)に建設したものと考えられる。
第一次大極殿院の跡には天平勝宝5年(753)ころになって唐長安の大明宮の隣徳殿を模した特殊構造の正殿・付属屋からなる27棟の建物を配した。
第二次大極殿・朝堂院地区は、北から内裏、大極殿、朝堂院、朝集殿院が並ぶ。
現在「平城宮跡」は「平城宮」の南3/4程度を史跡として確保し、復元を進めている。現在までに復元されたものは「大極殿基壇」、「南築地大垣」、「朝堂院建物及び塀」、「朱雀門」などであり、「朱雀門」は平成10年の完成で、完成記念行事が行なわれていたのが記憶に新しい。
「跡」には「資料館」があり「設備模型」及び説明があるが、最大の特徴は「発掘面」を室内に保存展示する目的で建てられていることである。



「平城宮」は聖武天皇が育ち、政治を行い、そして上皇として暮らした最も華やかな時代の都である。


2001/07