more

包丁 =庖丁(ほうちょう)


当店ならでは 審美眼で選び抜いた こだわりの庖丁です。
ご注文は お電話の方が確実です。
千葉県 館山 0470−22−2088
「田中惣一商店」 担当 田中明美まで


 2011.2.15 NEW


田中特製

(菜切り包丁)なきりぼうちょう・・・薄刃包丁(うすばぼうちょう)と呼んでいる方もいます。・・・福井では、菜切包丁(ながたん)と呼び、まなその音は、おかあさんの象徴です。越前打刃物は、武生の風土の中で、自然の恵みを素材として、入念な伝統技術を継承しつつ、七百年の永きにわたって、培われてきた伝統工芸品です。「越前ながたん物語」より。これだけの歴史がありますが、日本の家庭にもっとも身近に、暖かいぬくもりを感じさせる包丁です。父が縁あって、福井より館山に来て、約50年。こうして、館山の皆様、しいては全国の皆様にご紹介できる事、心より皆様のおかげと感謝しております。他にも田中特製(TANAKA ORIGINAL)色々ご用意致しております。なつかしい切れ味をお試し下さい。

田中特製

・・・5000円


「ステンレス菜切り包丁」(ステンレス3枚打ち)・・・鋼を真ん中に ステンレスで挟み込んであります。越前打ち刃物の技術を生かした絶妙な切れ味。越前打ち刃物の技術を生かした絶妙な切れ味。
・・・8400円


ステン牛刀(越前)180mm・・・つば付き、もちろん、研げます。普段の生活のワンシーンで。ステンでも わりと薄手なので、研ぎ易く、使い易い。結婚のお祝いや、若い方に最も人気のある研げるステンの包丁です。
7800円


田中特製

エサ切り包丁(青紙)田中特製・・・船乗りの方が船の上で万能に使う小ぶりの包丁です。安来鋼で出来ていて、薄い両刃なのでとても使いやすく、ファンの方も多いです。東京から注文して下さるお客様もいらっしゃいます。是非、一度お使い下さい。ちょっとした、魚のさく切りにも 刺身に切ったり・・・。もちろん、お肉
南房総の「おみやげ」としても 人気があります。思い出と共に残る品も いいものです。

4800円


田中特製



「赤柄 収穫包丁」

・・・柄が赤いので わかりやすい。野菜やレタス、キャベツなど茎のしっかりした野菜に向いています。先端のカーブがきれいにカットしてくれます。ステンレスではありません。

3800円


収穫包丁 専用木ケース・・・1500円

5500円(ステンレス製)

収穫(しゅうかく)包丁・・・野菜やレタス、キャベツ等。茎のしっかりした野菜をしっかりとカーブした刃先で切り落とします。使う人の身になって作られた包丁です。

収穫爪(ナバナ摘み爪)・・・ナバナ摘みや春菊・モロヘイヤ・ハーブ・赤しそ、豆もぎなど・・・用途は いろいろ。昔の桑爪です。
・・・950円

「現代農業」 2012年 1月号 でも紹介されました。



出刃包丁(青鋼)・・・とても 良く切れて お客様から 喜んでいただいています。



出刃包丁(青鋼)
田中特製
・・・150mm・・・12000円
・・・165mm・・・13500円
・・・180mm・・・16500円
・・・195mm・・・
・・・210mm・・・
・・・225mm・・・
・・・240mm・・・

田中特製
出刃包丁・・・(銀三)
・・・ステンレス素材最高級の「安来鋼銀三」を使用
銀三には鋼を守る成分が含まれ、研ぎやすく、刃が付きやすい。(八角水牛柄)
お時間のかかる場合があります。

・・・150mm・・・18400円
・・・165mm・・・19320円
・・・180mm・・・25000円
・・・195mm・・・
・・・210mm・・・
・・・225mm・・・
・・・240mm・・・

田中特製
刺身(柳刃)(蛸引)包丁・・・(青鋼)
・・・210mm・・・
・・・240mm・・・13000円
・・・270mm・・・19000円
・・・300mm・・・28000円
・・・330mm・・・


田中特製
刺身(柳刃)(蛸引)包丁・・・(銀三)
・・・ステンレス素材最高級の「安来鋼銀三」を使用
銀三には鋼を守る成分が含まれ、研ぎやすく、刃が付きやすい。(八角水牛柄)
お時間のかかる場合があります。

・・・210mm・・・
・・・240mm・・・
・・・270mm・・・21400円
・・・300mm・・・
・・・330mm・・・

田中特製
鎌型薄刃包丁・・・(銀三)

・・・ステンレス素材最高級の「安来鋼銀三」を使用
銀三には鋼を守る成分が含まれ、研ぎやすく、刃が付きやすい。(八角水牛柄)
お時間のかかる場合があります。


・・・180mm・・・
・・・195mm・・・
・・・210mm・・・
・・・225mm・・・
・・・240mm・・・


田中特製

あじ切り包丁(アジ切り包丁)(鯵切り包丁)・・・房総の一般的な台所に、必ずある、あじ切り包丁。あじの開きや小さい魚をおろすのに。両刃と片刃があります。両刃の方がおろしやすい。野菜農家のセロリーを切るのにも活躍中。ホームステイをしたエレインは、この包丁を我が家で使い、切れたので、大変気に入ってくれました。帰国する時に、田中オリジナル(田中特製)と買っておみやげに持って帰りました。アメリカの台所でも、あじ切り包丁が使われて喜んでもらっていると思うと、とても嬉しいですね。
こちらも南房総での「おみやげ」として人気です。地元では別名「あじ切り(鯵切り)包丁」として。
お土産用のラッピングもいたします。

小魚包丁(あじ切り包丁)(鯵切り包丁)・・・2800円
お土産用のラッピング箱入り・・・3000円


「鮭切り包丁」(さけきりほうちょう)・・・名前のとおり、鮭をさばく時に使います。鮭は 身の幅が広いので 包丁の幅も広いです。今回ご注文をいただいた「鮭切り包丁」は 240mmですが 北海道などでは 300mmのものが 多く使われています。




比べているのは 見卸し包丁です。

「鮭切り包丁」・・・240mm・・・23000円
        ・・・270mm・・・27000円


 NEW 「越前そば切り」「包丁セット」など ご注文いただけます。









  NEW 越前鍛冶・伝統工芸士「佐治武士」の和式ナイフ
(2011.11.12)
狩猟用210mm・・・墨流し・・・31500円
皮さやケースつき



 NEW 越前鍛冶・伝統工芸士「佐治武士」の和式ナイフ
ご注文いただけます。

今回、(2006/4/30)
田中特注型で 佐治武士さんに作っていただいたナイフです。
「三日月型」300mm・・・墨流し・・・長柄付き・・・木さや付き
・・・50000円






「頭落とし(中)」正広 業務用 包丁
・・・いのししなど さばくときに 使う。
7500円
(2011.2.15)


「皮裁ち包丁(かわたちほうちょう)」
・・・東京の伝統を守りながら 職人さんが作っています。
お客様のご注文で お取り寄せしたのですが すばらしい出来に びっくり。
青鋼を使って 切れ味も バツグン!
「秀次」ひでつぐ特製・・・碧極上



32mm・・・4800円
39mm・・・6800円


魚を料理する時の キッチンの楽しい小物たちも ご紹介します。


業務用「うろこ取り(鱗)ウロコ取り」・・・当店が(田中惣一商店)が お奨めする、「うろこ取り」です。真鍮ではありませんが、このボツボツがうろこをしっかり、キャッチ。たのもしい、お助けグッズです。使うと、良さを 実感。

・・・1700円

「魚の骨抜き」・・・ステン製。やっぱり、小さくても 道具は道具。楽に 魚の小骨を
取ることができます。

・・・1000円

「魚の形の可愛い鍋しき」・・・ユーモラスで、楽しい。

・・・945円


「魚の形のスポンジ」(マーナ社製)・・・毛糸の紐は自分で付けました。色は青、黄、赤です。

・・・242円


      

牛刀・・・ツバなしとツバ付きあります。
大きさも180ミリ(家庭用のサイズ)210ミリ(業務用)240ミリ(業務用)から360ミリまで。全鋼で、スエーデン鋼(業務用に特にお奨めです)、日本鋼、モリブデン鋼(ステンの粉が入っているので錆びにくい)等。
源助久(みなもとのすけひさ)、ミソノ、正本総本店、杉本、グレスデン、堺、等々でのご相談も承ります。細かい所での確認が必要になりますので、お電話での確認が必要です。       
千葉、館山 田中惣一商店 担当 田中明美 電話 0470−22−2088




「源助久」(みなもとのすけひさ)・・・昔から この牛刀を使い、探している方が 多いです。
スエーデン鋼のみで出来ていますので 錆びます。(茶の錆びでなく)黒錆びになり、鋼を保護する役目もし、
永い切れ味が 良さの秘密です。私のマイ包丁と 自負している方もいます。



牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・180mm・・・7800円(定番人気商品)
牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・210mm・・・9500円(定番人気商品)


牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・240mm・・・11500円
牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・270mm・・・14000円
牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・300mm・・・16000円
牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・330mm・・・20000円
牛刀(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・360mm・・・
ペティナイフ(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・小・・・

ペティナイフ(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・大・・・
骨スキ(東型)(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・7000円
骨スキ(阪型)(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・8000円
皮ハギ(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・11000円
ガラスキ(ツバ付)ローズ柄
・・・スエーデン鋼・・・12000円
頭オトシ(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・10000円
筋引(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・210mm・・・8000円
筋引(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・240mm・・・9000円
筋引(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・270mm・・・11000円
筋引(ツバ付)ローズ柄・・・スエーデン鋼・・・300mm・・・13000円
洋出刃(ツバ付)ローズ柄・・・日本鋼・・・180mm・・・15000円
洋出刃(ツバ付)ローズ柄・・・日本鋼・・・210mm・・・
洋出刃(ツバ付)ローズ柄・日本・・・270mm・・・25000円
洋出刃(ツバ付)ローズ柄・・・日本鋼・・・300mm・・・



ミソノ」・・・洋食業界では 有名です。     2005年1月15日現在 税込み価格

牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・180mm・・・7770円
牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・210mm・・・8295円
牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・240mm・・・12285円
牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・270mm・・・15435円
牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・300mm・・・19005円
牛刀(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・330mm・・・22575円
ペティーナイフ(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・120mm・・・5775円
ペティーナイフ(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・150mm・・・6615円
筋引・サーモン(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・240mm・・・11970円
筋引・サーモン(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・270mm・・・14805円
筋引・サーモン(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・300mm・・・18480円
筋引・サーモン(ツバ付)・・・モリブデン鋼・・・330mm・・・22260円

「ミソノ」さんの「UX10」や 「440」など お取り寄せできます。



正本総本店」(業務用包丁)       
・・・お取り扱いしております。
正本総本店(まさもとそうほんてん)・・・サイズや本焼(玉青鋼)・本焼(玉白鋼)・本霞(八層打玉青鋼)・本霞(玉青鋼)・本霞(玉白鋼)・霞(玉白鋼)・ハイカーボンステンレス・黒丹柄ツバ付牛刀等・紫丹柄ツバ付牛刀等・(値段にもかなりの差)色々なランクがありますので、よく検討した上でのご購入をおすすめいたします。ご相談に応じます。カタログもございます。
商品は お時間がかかる場合もございます。

2005年1月15日現在 税込み価格

下記は 一般的に 多く使われている、本霞(玉白鋼)です。

出刃庖丁・・・本霞(玉白鋼)(ぎょくはくこう)
・・・120mm・・・15540円
・・・150mm・・・18480円
・・・165mm・・・20370円
・・・180mm・・・23940円
・・・195mm・・・26670円
・・・210mm・・・31080円
・・・225mm・・・35490円
・・・240mm・・・43470円

出刃庖丁・・・ 本霞(玉白鋼)
・・・180mm・・・23940円
・・・195mm・・・26670円
・・・210mm・・・31080円
・・・225mm・・・35490円
・・・240mm・・・43470円
・・・270mm・・・69300円

舟行出刃庖丁・・・ 本霞(玉白鋼)
・・・150mm・・・21420円
・・・165mm・・・22260円
・・・180mm・・・24360円
・・・195mm・・・28140円

タコ引刺身庖丁・・・本霞(玉白鋼)
・・・240mm・・・23940円
・・・270mm・・・27510円
・・・300mm・・・32340円
・・・330mm・・・38430円
・・・360mm・・・46830円
・・・390mm・・・69720円


柳刃刺身庖丁・・本霞(玉白鋼)
・・・180mm・・・20580円
・・・210mm・・・21630円

・・・240mm・・・23940円
・・・270mm・・・27510円
・・・300mm・・・32340円
・・・330mm・・・38430円

フグ引刺身庖丁・・・本霞(玉白鋼)
・・・240mm・・・24990円
・・・270mm・・・28560円
・・・300mm・・・33390円
・・・330mm・・・39480円

鰻サキ庖丁・・・本霞(玉白鋼)
・・・180mm・・・26460円
・・・195mm・・・30030円
・・・210mm・・・35490円
・・・225mm・・・44310円
・・・240mm・・・54180円

鎌形薄刃庖丁・・・本霞(玉白鋼)
・・・105mm(皮ムキ)・・・19740円
・・・150mm・・・21420円
・・・180mm・・・24780円
・・・195mm・・・28350円
・・・210mm・・・33180円
・・・225mm・・・39270円
・・・240mm・・・47670円
・・・270mm・・・70560円

東型薄刃庖丁・・・本霞(玉白鋼)
・・・165mm・・・21630円
・・・180mm・・・23940円
・・・195mm・・・27510円
・・・210mm・・・32340円

マグロ切り庖丁(サヤ付)・・・本霞(玉白鋼)
・・・540mm・・・141120円
・・・600mm・・・155400円

儀式用庖丁(マナ箸付・各サヤ付)・・・本霞(玉白鋼)
・・・300mm・・・・92610円
・・・330mm・・・103320円



身卸し包丁(炭焼)・・・重さも適当にあり、魚一本さばくのに使い易い大きさです。
出刃包丁より、厚みは 薄くなります。
地元の魚屋さん ご愛用です。
刃渡り 195mm(6寸5分)220g・・・18000円
写真の下は 鮭切り包丁・・・23000円





洋出刃・・・見卸し包丁の西洋版です。牛刀に比べるとかなりの厚さです。
富山町の民宿さんで ご愛用です。
ちょっとした 冷凍ものを切るのに 使っていらっしゃる方もおられます。
刃渡り 180mm ・・・15000円


ソムリエナイフ・・・ポケットに入れ、サッと 取り出せる 曲型 タイプ。ステンレス製で コンパクトなので 使いやすい。比較的 値段も 手頃。ドイツのドライザック製です。

・・・3990円


トマト・パーリング・・・ちょっと使いのテーブル用ナイフ。先丸でギザギザの刃が トマトの薄皮やキーウィ等、パンやハム等、なかなか結構 重宝します。スイスのビクトリノックス社製。値段の安さも 嬉しい。ビニールさやもついているので、アウトドアやキャンプにも いいですよ。

                 
                             1050円


子供用包丁・・・ずーと探していたのですが、ちょうど、いい感じのものが見つかりました。モリブデン鋼で、(錆びなくて切れる)良い品物が見つかりました。子供用だからと、切れない包丁は かえって危ないです。本物を子供さんにも持たせることをお奨めします。刃渡りは135ミリ(13.5センチ)文化包丁の型。ケースつき なのが嬉しい。キャンプなどにも持っていかれます。もちろん、研げます。


 2675円
***********
京セラ製「セラミック子供包丁」
この黄色の柄の包丁を使ったテレビ番組があったようで
子供さんからの要望が 多いです。
・・・3990円
ご家庭では 研げませんので メーカーより
1回分のみ、無料研ぎ券付き。

**********
子供用まな板・・・ 桐のまな板(テーブルサイズ)を お奨めします。木に食い込む感じが包丁さばきが上手になったような気がします。もちろん、桐の普通のサイズでもかまわないと思いますが。
             テーブルサイズ・・・1575円
   普通サイズ(小)・・・プラスチックのまな板の普通サイズと同じ位です。

・・・2100円



刃物椿・・・刃物を使ったら、昔ながらの椿油で、大切に。スプレータイプなので、液だれしにくい。

  ・・・1300円




「サビトール」・・・プロの職人さんも使う、さび取り。洗い場に置いて、即、使えます。ゴムの様な弾力。
・・・700円


接ぎ穂(接ぎ木・つぎき)用切り出しナイフ・・・岡恒さんというメーカーさんで扱っていた品物です。名前は違いますが、同じ品物です。昔の切れ味を知っていらっしゃる方は 本当に喜んでいらっしゃいます。木を傷めずに切れ口もきれい。ビニールさや入り。


・・・4200円
接ぎ穂(接ぎ木・つぎき)用切り出しナイフ(左用)・・・岡恒さんというメーカーさんで扱っていた品物です。名前は違いますが、同じ品物です。昔の切れ味を知っていらっしゃる方は 本当に喜んでいらっしゃいます。木を傷めずに切れ口もきれい。ビニールさや入り。
・・・(左用)6300円


接木テープ・・・透明・・・368円




肥後の守(折りたたみナイフ)・・・普通サイズ。昔のガキ大将は、山に遊びに行く時、ポケットに忍ばせて、活躍。鉛筆削りもしましたね。
840円


「日本カミソリ(剃刀)」(日立青鋼付)
・・・館山では うちわを作る工程で おばあちゃんが 使っていました。
もちろん、顔剃りに。顔が滑らかになります。
18900円(桐箱入り)(2011.2.15)


「日本カミソリ(剃刀)用砥石」
・・・天然砥石 真正本山 140mm×80mm 約10000番
5250円
(2011.2.15)


クリーンエッジ・・・まな板などの汚れを削り落とす道具。モリブデン鋼を使っています。プロ使用。

 

・・・4200円



砥石は色々ありますが、包丁、鎌用などご相談に のります。

今まで、この道で、お客様に使っていただき、ロングセラーに なっているものをご紹介しています。

                      


荒砥・・・金剛砥石ともいわれます。
黒と、緑色の2種類が主です。
緑色の方はGCと呼ばれ、刃物の下研ぎに最適。
刃物が硬いので、砥石は柔らかめが 向いています。減りも早いですが。 
鎌用は850円
少し大きめ砥石 包丁用 2000円 
本職用は3丁掛け(GC・細目軟口・刃物用)といって厚いものを使います。(210×75×50)5500円です。
赤エビと青エビがあります。赤エビのほうが よくおります。
セラミックの荒砥石は 2625円から



中砥・・・通称、800番1000番の粒子の砥石がこのタイプです。
鎌などはこの番手の中くらいの大きさで、研ぐ方が多いです。
が、今、新しい砥石が出てきて、1本で下研ぎと仕上げをする良い砥石が好評です。
鎌用で、2100円です。

包丁等の本職用としては、赤門前デラックスの大(230×100×70)で、6000円です。
クラウン・シャープという砥石(205×65×32)も とくそが出て、研ぎやすい(料理人の方から)と、とても好評です。こちらは、3800円です。中砥石としてもまた 仕上げ砥石兼用に使う方もいらっしゃいます。




仕上げ砥石・・・鎌用には、備水の白の天然砥石がロングセラーです。包丁の本職用としては6000番の科学仕上げ砥石として、エビ印の砥石をお奨めしています。(210×70×25)約5500円です。なお、今、当店では、12000番のセラミック(シャプトンシリーズ)の砥石があります。下側は仮の砥石があるので、表面だけで出来ていてお手ごろ価格になっています。プラスチックの台付きです。




ダイヤモンドヤスリ・・・小さい刃、鋏等の刃研ぎに便利です。(水洗いで、何度も使用できる優れもの)

                        
                               ・・・1785円


砥石台(フリーサイズ)・・・砥石の大きさに 自由に変えられます。ゴムを使ってあるので、すべりません。

                        

・・・2625円


『良い道具は良き友』でもあります
親切・アフターサービスの良い店
「生活に便利、使って良品」
越前打刃物・田中開発商品・生活雑貨
南房総  田中 惣一商店
http://www.awa.or.jp/home/more/
電話 0470−22−2088
担当 田中明美
ご質問、ご注文は お電話の方が確実です。 


許可なくしてこのホームページに関するいっさいの 転記、転載を禁止します。
メール

more@amy.hi-ho.ne.jp