HOME |
鹿児島県さつま町永野 永野金山 Photo : 2010.04 (1/1) |
|
一般的に永野金山と山ケ野金山とは国見岳(649m)の南西斜面に峰をひとつ挟んで両側にあるだけで約2キロぐらいしか離れていない(実際に坑道は繋がっていた)ので同一視されることが多いがここでは別々に扱うことにする。 日本では東北・北海道と西の鹿児島に金鉱山が多い。ここ永野金山は鹿児島県の中北部にあり鹿児島空港の北西約10キロぐらいの所にある。。菱刈金山とも約10キロ弱と近い。 西暦1650年頃、永野金山(山ケ野金山もほぼ同時期)が発見されたが発見に至る逸話は例のごとく夢にお告げがあった云々・・・のその手の話である。初期の頃は金鉱石の露頭がありそれに沿って掘り進んだと言う。掘っても掘っても鉱脈が尽きずかなりの部分薩摩藩の財政に寄与したと言う。一時は金山人口が1万人ぐらいにも達したと言うから江戸時代初期の人口から考えると一箇所にこれだけの人口が集まると言うのはものすごいことだと思う。当然ながら幕府の目がある(幕府のお庭番(忍び)が全国に散らばっている)。一大名があまり力を持ち過ぎると幕府としては困る。ゆえに永野金山は幕府命令で閉鎖となるがまもなく再開。その後も産金量は減らず18世紀中頃〜19世紀にかけては当時の最大金山と言われた佐渡金山に匹敵する産金量があったという。 1868年明治維新と同時に薩摩藩はフランス人技師を鉱山近代化のために招請。採掘方法では斜坑をやめ立抗方式にしたり動力に蒸気機関や電力(水天淵発電所)を使ったり、また精錬方法では水銀を混ぜて蒸発させるアマルガム法、青酸カリを使う青化法やその他道路整備などあらゆる近代化・機械化を進めた結果、精錬での歩留まりも上がり1940年頃までこの状態が続いたようである。1943年になると軍部から金山に関する整備令が発令され全国の金鉱山は一旦休止。と言うのも戦争中のため貴金属としての金はとりあえず不要、もっと銅や鉄や亜鉛、鉛など武器生産に必要な金属を採掘せよ、と鉱山機械類をそっちの方に移動させられる。 戦後数年して一度金山を再開したが有望鉱床が見つからず1953年休山、その後もぱっとせず遂に1965年、300年以上も続いた永野金山は閉山となる。 |
●L写真:永野金山跡周辺に来ると「薩摩産業」の看板が。ここは確か元金山経営企業ではなかったか。現在の島津興業だったと思う のだが・・・ここは下の写真のすぐ目の前だ。 ●M・R写真:同所にあった「鉱事場公民館」。 |
鹿児島県中北部のさつま町からR504を東へ行くと途中で県道50号にぶつかりそのまま行くとすぐに写真の場所に着く。左側にかつての永野金山鉱業所跡がある。 |
●L写真:上の方には元シックナーらしき丸い池もある。どうやらここには精錬所もあったようだ。と言うことはどこかにからみも・・・ ●M・L写真:これは何の洞穴だろうか?坑道にしては小さいと思うが。だがパイプらしき物が配管されているようだ。同じ物がいくつも ある。 |
●L写真:県道50号線、横川辺り。”永野金山まち”と看板がある。 ●M写真:ちょっと行くと右手に”下茶屋入口”の看板もある。ここを行くと永野金山跡がある。 ●R写真:前後するがこの郵便局の標識は金山跡の道から県道50号に出てきた合流点にあった(と思う・・・)。 |
●L写真:着きました。ここがそうです。それほど広くはないがよく整備されている。だいたいどこの教育委員会も保存活動を実によく やってくれている。立派だと思う。ありがたいことだ。 ●M・R写真:永野金山胡麻目坑口の道標と案内説明板。 |
コンクリートで囲っただけの簡単な風呂。熱源は見たとおり。直径300パイぐらいの鉄パイプで燃料を燃やしていたようだ。 |
上の写真では「永野金山」と書かれているがここの案内板では「長野金山」とある。どちらでも使う。山ケ野金山と同一視される理由はここに書かれているとおり六番坑道(胡麻目抗・下の写真)で繋がっていた。 |
●L写真:現在の胡麻目坑口の様子。 ●M写真:丸に十字は薩摩藩の家紋だったか。これが扁額? ●R写真:ここをまっすぐ行くと国見岳から南西に延びている峰(さつま町と霧島市との境界線)の地中を越えて山ケ野金山側に行け るらしい。途中いくつか六番抗レベルより上下に繋がる竪抗がある。 |
●L写真:何の基礎土台だろう?スタッドボルトがたくさん残っているが。ベルコンか選鉱機械かいすれにしろ重量物だろう。 ●R写真:永野金山発見者、山師 内山与右衛門の石碑。 |
|
1/1 HOME *** |
Osimai |