私のインプレッサワゴンWRX STi ver.III V-Limited の紹介

(更新日 2008年5月26日)

↑Up↑ (趣味のページ)
←Prev (スプリンターカリブのページ)

注意事項: このページは2006年7月で終了しました

事情により、 2006年7月にこのインプレッサワゴンを手放しました。 このページの情報は2006年7月で終わりです。 以後は、このページには新しい情報は追加されません。 誤字訂正やリンク先修正のためのメンテナンスをしています。
my_impreza




ガリバーから購入(平成15年4月)

大事に乗ってきたスプリンターカリブ(昭和62年式)が、 初年度登録から15年目の車検で、 あちこちにガタがきて使用の限界にきていることを指摘されました (15年も経てば当然ですね)。 そこで、車を買い換えることにしました。 カリブはステーションワゴンで何かと便利だったので、 買い換える車もステーションワゴンにしよう、 この際、速いワゴンがいいな、と思い、 インプレッサスポーツワゴンWRXを買うことにしました。 続き...

チューニング

車を買い換えた当初は感覚の違いに戸惑い、そおっと運転していましたが、 じきに運転にも慣れてきました。 そこで、試しにぐいっとアクセルを踏んでみたところ、 続き...

これまでのチューニングは、以下の通りです。 チューニングの方向は、サーキットでもゼロヨンでもなく、 みちのく雪道峠仕様ということにして、 少しずつチューンニングしてきました。

Specifications of My GF8 STi ver.III
分類項目ブランド名 品名 (コメント)取りつけ時期
エンジン ECU HKS F-CON V (金のProが出る前の、銀のF-CON。 続き...) 前オーナー時代
スパークプラグ デンソー イリジウムパワー IK-22 (中心電極径0.4mmのイリジウムプラグ。 続き...) 2005年9月
スパークプラグコード Splitfire ツインコアプラグコード (電気抵抗の少ない芯線を2本も使っている高性能コード。 続き...) 2004年10月
ブーストコントローラ Greddy Profec-B Spec (1.1×100kPaに設定。 続き...) 前オーナー時代
ターボタイマー FET TB-208 (古い機種のようですが、ちゃんと回転数を見てタイマー時間を算出するようです。 続き...) 前オーナー時代
アース SYMS アースシステム (しっかりアースをとって、エンジンを元気にしよう。 続き...) 2003年7月
タイミングベルト STi 強化タイミングベルト (特に重要なベルトだから強化品にしてみました。) 2005年9月
吸気系 エアクリーナー ZERO/SPORTS N1エアクリーナー (手軽な純正交換タイプ。) 2005年8月
インタークーラーエアダクトホース ZERO/SPORTS インタークーラーエアダクトホース (ブルーシリコンのエアダクトホースです。続き...) 2004年7月
排気系 マフラー スバル GDB用純正マフラー (GF8なのにGDB用マフラーを付けてしまいました。続き...) 2005年10月
冷却系 ラジエーターキャップ STi ハイプレッシャーラジエーターキャップ (開弁圧1.3kg/cm^2の高圧タイプ。 続き...) 前オーナー時代
ラジエーターアッパーホース BLITZ クーリングパフォーマー (初めから水温センサーアタッチメントがついたブルーシリコンホース。 続き...) 2003年7月
ラジエーターロワホース CUSCO 強化ラジエーターロワホース (純正が厚さ4mmのところ、これは7mmというブ厚いゴムホース。) 2003年7月
燃料パーツ 燃料フィルター ガレージ KM1 マグフィルター (マグネット入りの燃料フィルター 続き...) 2005年11月
フューエルフィラーキャップ STi フューエルフィラーキャップカバー (ガソリン給油口の丸いふた(フューエルリッド)をドレスアップします。 続き...) 2004年5月
ブレーキ ブレーキパッド(フロント・リア) Projectμ TYPE HC-TITAN Kai (温度幅の広い高性能ブレーキパッド。 続き...) 2004年8月
ブレーキローター(フロント) Projectμ SCR Pure Plus6 (いかにも効きそうなスリット入り。 続き...) 2004年8月
ブレーキローター(リア) Projectμ SCR Pure Plus6 (前後のバランスを考え、リアも同じ銘柄。 続き...) 2004年8月
ブレーキホース SYMS 強化ブレーキホース (SYMSの緑色のテフロンブレーキホース。 続き...) 2004年8月
ホイール (夏期) KOSEI K-1 Racing TSversion 17インチアルミホイール (こだわりのネオンオレンジ。 続き...) 2003年9月
ホイール (冬期) STi 純正16インチアルミホイール (ゴールドカラーの純正ホイールもなかなか良いデザインで、気に入っています。続き...) 標準装備
タイヤ (夏期) BRIDGESTONE POTENZA RE-01 (当時最高性能のスポーツタイヤ。 続き...) 2003年9月
タイヤ (冬期) GOODYEAR ICE NAVI NH (この当時2003-2004シーズンにモデルチェンジしたばかりのスタッドレスタイヤ。 続き...) 2003年10月
ボディー補強 フロントタワーバー STi ストラットタワーバー (カーボン製。) 標準装備
リアタワーバー STi ストラットタワーバー (アルミ製。後部が大きく空いたワゴンの剛性強化。 続き...) 2003年5月
エクステリア フロントグリル メーカー不明のフロントグリル (一部がかなり前にせり出しているフロントグリル。 続き...) 前オーナー時代
フロントリップスポイラー STi フロントリップスポイラー (前オーナーのこだわり?。気分だけType-R。 続き...) 前オーナー時代
リアウイング STi リアウイング (いかにもSti ver.らしい、大きな2枚のウイングが付いています。) 標準装備
マッドフラップ STi SWAT マッドフラップ (これがあるのとないのとで、ボディの汚れ具合いがたいそう違います。 続き...) 2003年10月
ヘッドライトバルブ PIAA H4 プラズマイオンイエロー (明るさ感アップのイエローハロゲンライトバルブ。 続き...) 2004年10月
フォグランプ A.P.Rally 200 H3-130W FOG (明るきこと、まるで照明車のごとし。 続き...) 2003年10月
ワイパー (夏期) RAZO GTアルミウイングブレード (アルミ製エアロワイパー。 続き...) 前オーナー時代
ワイパー (冬期) PIAA シリコートスノーブレード (雪用ワイパー。 続き...) 2003年11月
キャリア (冬期) INNO RH702 DUAL ANGLE (ルーフレール用スキー・スノーボードキャリア。 続き...) 2003年11月
しっぽ ワコー(現:e-Revolution) サンクステイル (車のしっぽ。フリフリします。続き...) 2005年2月
インテリア ペダルパッド STi ペダルパッドMT用 (うっすらブルー色。アルミ製?) 前オーナー時代
ETC車載器 三菱電機 EP-422 (高速道路の出入口をスーっと通れる優越感がいいですね。 続き...) 2003年8月
小型脱臭器 増田研究所 オーフレッシュ自動車用 (いわゆるオゾン脱臭器。続き...) 2004年1月
メーターもどき 車内温度計 星光産業 GTツイン 車内温度計 (追加メーター風デザインの温度計。) 2003年7月
車内湿度計 星光産業 GTツイン 車内湿度計 (追加メーター風デザインの湿度計。) 2003年7月
加速度センサー ワコー(現:e-Revolution) カーぺっと (和み系インテリア。続き...) 2005年2月
高度計 EMPEX ALTI-MAX 4500 (標高4500mまで測定可能な高度・気圧計。続き...) 2005年3月
追加メーター ブースト計 Defi-Link シリーズのブースト計 (φ115の巨大なブースト計。 続き...) 2005年5月
油圧計 Defi-Link BFシリーズの油圧計 (三連メーターの定番。 続き...) 2003年5月
油温計 Defi-Link BFシリーズの油温計 (三連メーターの定番。 続き...) 2003年5月
排気温度計 Defi-Link BFシリーズの排気温度計 (ターボ車には付けていて損はない。 続き...) 2003年7月
水温計 Defi-Link BFシリーズの水温計 (チューンドカーの必需品。 続き...) 2003年7月
燃圧計 Defi-Link BFシリーズの燃圧計 (必要ないけど付けた。もはやメーターマニアの意地。 続き...) 2003年7月
タコ・速度計 Defi-Link Display VSD Concept (フロントガラスに投影する方式のタコ&速度表示器。 続き...) 2003年8月
ワーニングインジケータ Defi-Link インジケータ (旧タイプのインジケータ。 続き...) 2003年5月
シフトアップインジケータ Defi-Link インジケータII (アルミ削り出しのインジケータ。 続き...) 2004年8月
電圧計 大森 BFCシリーズの電圧計 (バッテリーの調子の確認。 続き...) 2003年7月
電流計 大森 BFCシリーズの電流計 (オルタネーターの調子の確認。 続き...) 2003年7月
外気温度計 大森 BZシリーズの外気温度計 (北国の冬の必需品。 続き...) 2003年7月

いろいろな理由(負け惜しみ (^_^;;;)があって、 やらなかったチューニングは以下のとおり。

過去のパーツ

以前につけていて、交換してしまったチューニングパーツも紹介しておきます。
Tuning Parts That My Imprezza Used to Have
分類項目ブランド名 品名 (コメント)使用期間
エンジン スパークプラグ HKS Super Fire Racing S35i (中心電極径0.4mmのイリジウムプラグ。番手が合わない感じがしましたので、一年で交換しました。以前の記事は こちら) 2004年10月 〜 2005年9月
排気系 マフラー HKSハイパワーマフラー (女房にうるさいと不評だったため、交換してしまいました。以前の記事は、こちら) 前オーナー時代 〜 2005年10月
足回り タイヤ (夏期) YOKOHAMA AVID S306 (スポーツ性能よりも快適性を重視したバランスタイヤ。使用してだいぶすり減ってしまったので、POTENZA RE-01に交換しました。) 前オーナー時代 〜 2003年9月
追加メーター ブースト計 HKS ブースト計 (60φの機械式。機械式はどうも好きになれず、Defiの電子式ブースト計に交換しました。) 前オーナー時代 〜 2003年5月
ブースト計 Defi-Link BFシリーズのブースト計 (φ115のブースト計の購入に伴い、 お役御免となりました。以前の記事は こちら) 2003年5月〜2005年5月
ブレーキ ブレーキパッド STi 強化ブレーキパッド (フロントのパッドがすり減って、キーキーいうようになったので、交換しました。リアのパッドはもう少し使えたかもしれませんが、一緒に交換してしまいました。) 前オーナー時代 〜 2004年8月

関連リンク

おまけ