JR721系

 721系は711系やそれ以前の車輌の置き換え、札幌近郊区間の通勤・通学輸送の改善、千歳空港へのアクセスを目的としてJR北海道が1988年に製造を開始しました。制御方式は711系と同じサイリスタ連続位相制御ですが、2M1Tとして130km/h運転に対応しています。なお、1993年以降に製造された編成はVVVFインバータ制御(GTO)の1M2Tとなっていて、1000番台に区分されています。

 通勤用であるため3扉となっていますが、寒冷地であることを考慮してデッキ付きとなっています。全席が転換クロスシートとなっていて、さらに0番台には耐寒耐雪構造として雪切室が設置されてあるため定員はかなり少なくなっています。運転台はワンハンドルマスコンで、外観はステンレスにJR北海道のコーポレートカラーである若草色の帯を巻いています。

 2000年秋より快速エアポートに充当される車輌は小樽・札幌側から3両目が半室指定席のuシートとなっていて、対象のサハ及びクハが改造され、帯も赤と青の2色になりました。

 2002年により一部車輌で130km/h運転が開始されましたが、対象車輌は3000番台に改番されています。

製造初年:1988年(昭和63年) 制御方式:サイリスタ連続位相制御

戻る