漢方薬のすすめ


 身体に穏やかで、しかも安全、それでいてしっかりした効き目のあるのが漢方薬です。
おおみや診療所では出来るだけ漢方を使用して治療することにつとめています。
私達の発行している「診療所だより」に毎号、漢方の話を連載しております。


06年1月
 昨年11月に越谷のサンシティにて医師向けの漢方薬講座を開きました。その時のまとめの文章をご披露します。医師向けの新聞に掲載したものですが皆さんにも十分に参考になると思います。

「初心者のための漢方薬講座」のまとめ。研究会要旨。(一部加筆)

・漢方薬は安全でしかも効果あり
 漢方薬は2000年という長きにわたって処方されてきた実践医学である。多くの人により試され続けて、安全でしかも効果のある薬だけが残ってきた。昨今の10年や20年足らずの薬とは比べものにならないほどの多くの臨床実験、臨床経験を重ねている。まさにEBM(科学的根拠に基づく医療)に基づく薬である。

・漢方薬は即効性と体質改善性の二面あり 漢方薬をゆっくり効く、体質改善薬程度に思っている人が多いがそれは大きな誤解である。漢方薬を実際に処方してみるとそれはすぐにわかるはずである。「麦門冬湯」という薬は咳に対して即効性をもつし、「芍薬甘草湯」という薬は下肢のけいれん、こむら返りなどの痛みに即効性をもっている。他にも即効性のある薬はたくさんある。勿論、西洋薬にはない体質改善は得意とする分野である。

・感謝の度合い大
 あちこちの医療機関でさじを投げられた患者を救う可能性を多く秘めている医学と言うことができる。10年間子宝に恵まれなかった人が「当帰芍薬散」で無事に妊娠出産した、毎夏、夏ばてで苦しんでいた人が「清暑益気湯」という薬で元気になり、魔法の薬だと喜んだ例など、西洋薬では考えられない著効例がたくさん生まれるおもしろさをもっている。

・まず「葛根湯」で試してみよう
 漢方薬をまだお使いでない先生はまず「葛根湯」から初めてみることを勧める。「葛根湯」を風邪薬として覚えるのではなく、葛根湯証(葛根湯が身体に合う体質)として覚えることが大切である。そうすると風邪には勿論、肩こりにも、中耳炎にも、湿疹にも、花粉症にも使えるようになる。

・漢方薬は一剤が原則
 漢方薬を2剤も3剤も、時には4剤も5剤も投与されている例がある。これは全く漢方薬をしらない先生の処方と言っても過言ではない。知ってて使っているなら「経営にはよく効く」でしょうが患者さんにはを全く効かないはずである。是非とも一剤投与の基本を守ること。


06年3月
葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
(きゅうと言う字はくさかんむりに弓です)
 今年も花粉症の季節が巡ってきました。私は花粉症に「小青竜湯」を投与します。ほとんどの方がよく効くとおっしゃいます。事実、この季節になると、昨年の「小青竜湯」を下さいと診療所を訪れる患者さんがたくさんおられます。私は「小青竜湯」を使用しますが、「葛根湯加川きゅう辛夷」の方がよく効くという先生方もおられます。そこで今回は「葛根湯加川きゅう辛夷」についてお話しします。この薬は名前のとうり「葛根湯」という漢方薬の代表のような薬に川きゅうと辛夷を加えた物です。漢方薬の教科書には、蓄膿症や慢性鼻炎などによく用いる。頭痛、肩こりなどの症状に加えて鼻がつまる、鼻汁が出るなどの症状によく効くとあります。「葛根湯」も花粉症によく効きますから「葛根湯加川きゅう辛夷」もきっと効くと思います。
 辛夷(しんい)はこぶしの花のつぼみで民間薬では蓄膿症、鼻炎、頭痛、歯痛に使います。川きゅう(せんきゅう)はせり科の植物で補血強壮鎮痛剤で、血行をよくして頭痛を治す効果があります。花粉症でお困りの方、ご相談下さい。


06年4月
柴胡桂枝湯
感冒(風邪)がこじれて長引き、なんだかけだるく、汗をかき微熱が続くようなときに用います。この薬は小柴胡湯という薬と桂枝湯という薬の二つをあわせた処方になっています。小柴胡湯は胆石や肝臓障害、膵臓炎などに用い、桂枝湯は体力のない人の風邪薬としてしばしば使います。そこでこの薬は少々体力のない人が上腹部の症状を訴えたときにもよく用います。食欲不振だとかみぞおちが痛い、左右の上腹部の痛み・違和感などに効果があります。
 ある時、風邪薬として投与したところ風邪よりも長年の右上腹部の重い感じがとれたと喜んでおられた方がいました。この方はエコーで調べたところ胆石がありました。成分は柴胡という植物を中心に人参、生姜、なつめ、甘草など9種が含まれています。中国のもっとも古い教科書、傷寒論に載っている歴史ある薬です。


06年5月
防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
色白で少々太り気味、いわゆる水太りのような人で、身体が重い、むくみやすい、などという訴えがあるときに用います。またこのような人の腰の痛み、膝の痛み、下肢の痛みなど、あちこちの痛みによく効きます。中年後の女性で運動不足があり、少々肥満し、あちこちの痛みのある人は一度、お試し下さい。最近、この薬で膝の痛みがすっかりよくなったという方がおられました。成分は防己、黄耆など6種で構成されています。中国のもっとも古い漢方薬の教科書に載っている薬です。2000年来、廃れずに現代まで処方されているということはこの薬が葛根湯と同じくよく効くからでしょう。


06年6月
五積散(ごしゃくさん)
 ちょっとひ弱な感じのする人で、下腹部の痛み、腰の痛み、あちこちの神経痛、膝などの関節の痛みを訴える時に用います。寒冷や湿気で痛む時によいというので最近では冷房病の際にもよく用います。また冷たいものを食べて起こる腹痛や下痢、食欲不振にも用います。関節の痛みの薬ですから肩こりにも用います。五積散というのは体内に鬱積した五つの病毒、すなわち気、血、痰、寒、食の病毒を治すという意味でつけられました。私は主に腰や膝の痛みなどあちこちの痛みを訴える方に使用しています。しかし、更年期障害や、感冒、慢性胃炎、不眠症等々、もっとたくさん処方されてもいいような漢方薬だと思います。処方は複雑で、16種もの生薬が使われています。

066   二朮湯 にじゅつとう
前回の五積散(ごしゃくさん)はちょっとひ弱な人の痛みの薬でした。今回の薬は
体力中等度の人の痛みの薬です。筋肉にしまりのないような人で胃腸があまり丈夫で
ない人が痛みを訴えたときに用います。五十肩(七十になっても五十肩です)、頸腕
症候群の特効薬と言われています。上腕や前腕の痛みなどを訴えたときによく用いま
す。肩だけでなく腰や膝の痛みの場合にもいいようです。成分は白朮(びゃくじゅ
つ)、蒼朮(そうじゅつ)の二つの朮(おけら科)を含んでいます。二朮湯の名前の
由来になっています。さらに威霊仙(いれいせん)、天南星(てんなんせい、まむし
草)など珍しい成分を含んでいます。 葛根湯も肩こりにはよく効きますが葛根湯で
は胃腸症状が強くて飲めない人に投与して喜ばれたことがあります。

06
8月 清暑益気湯
「夏ばてです」と言って患者さんがきます。西洋医学には夏ばてに効く薬はおそら
くないでしょう。検査をして、どこにも異常を認められなかったら「水分をとって、
睡眠を十分にとって、疲れたら横になって、うなぎでも食べたらどうでしょうか」と
言うところでしょうか。それでも患者さんにしてみれば薬が欲しいものです。しかし
西洋医学には夏ばての薬はありません。そこで医者は苦し紛れにビタミン剤でも出し
ましょうと言います。
漢方は立派に夏ばて用の薬を準備してあります。いろいろありますが「清暑益気湯」
はその代表でしょう。読んで字のごとく、暑さを清らかにし、くたびれた気に利益を
もたらす薬です。夏用のサプリメントでしょうか。おおみや診療所には七月になると
早くも「先生、あの魔法の薬を下さい」と言って現れる患者さんが何人もおります。
清暑益気湯はそれらの人たちにとって魔法の薬なのです。なつばてでお困りの方は一
度おためし下さい。成分は朝鮮人参や陳皮(みかんの皮)など九腫の生薬で構成され
ています。

06
9 八味地黄丸(八味丸)
 
街でもっともよく見かける漢方薬の名前です。看板には「尿が近くてお困りの
方、視力の減退した方、足腰の痛い方 よいお薬があります」などという文字が書か
れています。看板に偽りはなくこの薬は老人の方がもつ諸症状によく効きます。小便
が近く、夜中に何度もトイレに起きる。食欲はあるが疲れやすく全身がなんとなくだ
るい。歩くとすぐ疲れて足が弱ったという人に用います。足のむくみや口が渇くとい
う人にもいいようです。眼科の先生は白内障の患者さんに使っています。高齢になる
と自分の身体に自信がもてなくなります。そして少しでも元気になりたいと高価なサ
プリメントを買います。気持ちは分かりますが、この八味地黄丸は高齢者のサプリメ
ントにうってつけです。健康保険もききますから懐もさほど痛みません。二千年も昔
から使われている、効果は歴史が保証しているサプリメントです。成分は乾地黄、茯
苓、桂枝など八腫で構成されています。サプリメントを飲んでみたいが街で買うと高
いと思っておられる方は一度おためし下さい。

06.10 葛根湯(葛根湯)その1。
葛根湯!!漢方薬と言えば葛根湯がすぐに頭に浮かぶほどよく知られている漢方薬で
す。まさに漢方薬の代表選手です。この薬ほど、誰が服用してもよく効く薬はないで
しょう。教科書的には比較的に体力のある人に用いるとありますが、幼児から老人ま
で、大抵の人に応用できます。この人はちょっと弱々しいので葛根湯は無理ではない
かと思うような人でも「この薬はよく効きますね。私にぴったりです。」という例が
しばしばあります。
代表的な適応症は「風邪」です。風邪の引きはじめに用いると本当によく効きます。
ちょっと咽(のど)が痛い、ちょっと寒気がする、少し咳が出だした、鼻水が出はじ
めたなどの風邪の初期に用いると高熱が出たり、気管支炎に発展したり、肺炎になる
のを予防します。西洋薬の風邪薬というのは無数にありますが西洋薬の風邪薬という
のは全くの対症療法です。風邪を根本から治す力はありません。熱が出たから熱冷ま
し、咳が出たから咳止め、鼻水があるので鼻水止めという具合に対症療法そのもので
す。しかし漢方薬である葛根湯は西洋薬とは根本的に違います。風邪を元から治すの
です。風邪によって起きている身体の不調和を調和のとれた元の身体に戻します。
まだ漢方薬に違和感をお持ちの方は風邪気味かなと思ったら是非、葛根湯をおためし
下さい。きっと漢方薬が好きになります。きっと漢方薬の効きのよさに驚かれるで
しょう。また漢方薬のフアンの方はますます漢方薬が好きになるでしょう。
つづく。(葛根湯を通して漢方薬全体を解説してゆきます。)

06.11葛根湯(かっこんとう) その2.
 前回、風邪の引きはじめには本当によく効くと書きました。その記事をお読みに
なったある方が言いました。「漢方薬の風邪薬は初めて使いましたが、本当によく効
きますね、驚きました。こんなに漢方薬が即効性で、よく効くとは知りませんでし
た。」とおっしゃいました。そうなんです。即効性で且つよく効くのです。
さて、風邪に葛根湯を使う場合の目安は汗が出るか出ないかです。汗がひとりでに出
る人は体力がない人ですから葛根湯ではなく別の漢方薬がいいでしょう。このように
漢方薬では西洋薬と違ってその人の体力に合わせて薬を処方します。西洋薬は体力が
あろうと無かろうと、同じ薬が処方されます。(医者として恥ずかしい限りです。)
ただ量を変えるだけです。しかし最近では量さえも変えないで一律に、体力のある人
も無い人も製薬会社が作った同じ薬が処方されています。これが今の日本の医療の現
状です。そこで私は風邪には漢方薬の方がはるかに良いと説いています。体力があ
り、自然と汗は出ない、寒気があり、頸、肩にこわばりのある人に処方されるのが葛
根湯です。しかし前号で書きましたがそうでない人にもよく効きますのでご相談下さ
い。                つづく

06.12葛根湯(かっこんとう)その3
葛根湯の成分は7つの生薬からなっています。勿論代表は「葛(くず)の根」です。
葛はおおみや診療所の駐車場にもたくさん生えているほどポピュラーな山野草です。
この根が肩のこりや、発熱によく効くのです。葛の根だけをお湯に溶いて飲むと葛湯
になります。葛湯は葛という植物を一種類だけを使った薬ですので民間薬と言う部類
に属します。漢方薬ではありません。しかし風邪を引いたら葛湯を飲むという習慣の
ある地方は日本全国にたくさんあります。それほど「葛の根」は 効くのです。その
葛の根を主成分として麻黄(まおう)、生姜(しょうきょう、しょうが)、大棗(た
いそう、なつめ)、桂枝(けいし)、芍薬(しゃくやく、立てば芍薬座れば牡丹の芍
薬です)、甘草(かんぞう)の7つの生薬を組み合わせて葛根湯はできています。         つづく。
ホーム